死ぬまで生きる、その当たり前のことのために
2006年2月7日 ホームヘルパー2級養成講座、2日目も無事終わりました。寝坊して危うく遅刻するところでしたが(汗)。
人は必ず歳を取る、人は必ず死んでいく、ということを改めて考えます。
施設でも病院でもなく、自宅で死ぬまで生きられる方がもっと増えたらいい、増やしたい、と思います。
昔からずっと疑問に思っていました、子ども心に。近所のおじいちゃん、おばあちゃんが最近いないなぁと思って人に聞いてみると「病気になったのよ」と言われて、じゃあ治ったら帰ってくるよねと待っていてもいつまでも帰ってこない寂しさを。いや、わかっていましたけどね。延命とか、介護とか、いろいろ難しいんだなって。でもやっぱり寂しかった。
いつか(もしも、とは言いませんよ)自分が施設か病院かという状況になったら、絶対在宅がいいです。一度入院したことがあるからよくわかります。食事も入浴も時間が決まっているあの感覚! プライバシーもなっしんぐ。いーやーだー(爆)。病気なら病院に行くのは仕方がないけれど、死は病気ではないですよね。だから死が間近だとわかりきっている方にはもっと在宅を認めるべきだと思います。現在はほとんど許可されないので、今この時にも誰かが「帰りたい・・・」と思いながら亡くなられているのだと思うと辛いです。わたしの祖父は在宅でしたが、危篤の時に母たちが病院に運んでしまい、病院で亡くなりました。祖父は自宅で死にたがっていたのに。仕方がないことかもしれないけれど、この後悔をもう誰にもさせたくないです。
というわけでヘルパーさんを増やすため、手っ取り早く自分がなろうと(笑)思ってます。本職にするかどうかはわかりませんけれど・・・登録はしておきたいです。
養成講座、必ずやり遂げます♪
人は必ず歳を取る、人は必ず死んでいく、ということを改めて考えます。
施設でも病院でもなく、自宅で死ぬまで生きられる方がもっと増えたらいい、増やしたい、と思います。
昔からずっと疑問に思っていました、子ども心に。近所のおじいちゃん、おばあちゃんが最近いないなぁと思って人に聞いてみると「病気になったのよ」と言われて、じゃあ治ったら帰ってくるよねと待っていてもいつまでも帰ってこない寂しさを。いや、わかっていましたけどね。延命とか、介護とか、いろいろ難しいんだなって。でもやっぱり寂しかった。
いつか(もしも、とは言いませんよ)自分が施設か病院かという状況になったら、絶対在宅がいいです。一度入院したことがあるからよくわかります。食事も入浴も時間が決まっているあの感覚! プライバシーもなっしんぐ。いーやーだー(爆)。病気なら病院に行くのは仕方がないけれど、死は病気ではないですよね。だから死が間近だとわかりきっている方にはもっと在宅を認めるべきだと思います。現在はほとんど許可されないので、今この時にも誰かが「帰りたい・・・」と思いながら亡くなられているのだと思うと辛いです。わたしの祖父は在宅でしたが、危篤の時に母たちが病院に運んでしまい、病院で亡くなりました。祖父は自宅で死にたがっていたのに。仕方がないことかもしれないけれど、この後悔をもう誰にもさせたくないです。
というわけでヘルパーさんを増やすため、手っ取り早く自分がなろうと(笑)思ってます。本職にするかどうかはわかりませんけれど・・・登録はしておきたいです。
養成講座、必ずやり遂げます♪
コメント