就職活動に関する愚痴です。
2008年12月18日コメント (8) こういったセリフを言われるのは今回が初めてではありません。
「性別不問として募集はしているけれども、
女性は今まで採用したことがないし、
今までにこれはと思う女性応募者もいたが採用していない。
だから選考に進むのは諦めてくれ」
今日も言われました、このセリフ。
正確にいえば、電話でなくメールで言われたので「書かれた」のですが。
・・・何回言われてもヘコみますねー。
しかも今回の会社は対応がひどかったです。
否、もっとひどい会社は沢山あるでしょうけれども。
今回は愚痴をこぼさせてください。m(><)m
――――――――――――――――――――――
以下は愚痴まじりの経緯説明です。
*備考*
以下の文章には、会社名などは書いておりません。
どうひどいのかというと、
応募した当初は「お待ちしております」とメールをいただきました。
そのためわたしも応募書類を用意し、選考に臨む準備をすすめていました。
選考3日前となった昨日も、「当日はどうぞお気をつけてご参加ください」とのメールをいただきました。
わたしはこのメールを読み、自分にも挑戦権があるのだと思いました。
ところが。
その「当日はどうぞお気をつけてご参加ください」とのメールを受け取った昨日のうちに、
「女子は採用枠なしです。先般も、これはという方がおられましたがお断りせざるを得ませんでした。大変申し訳ございませんが、お含みいただきまして、 応募キャンセルをお願いいたします」
とのメールがきたのです。
そして更に昨日のうちに、「不参加者は本日中に応募キャンセルの連絡をください。何もしないことが一番困ることをご理解ください」とのメールをいただきました。
つまり昨日1日のうちに、
1通目・・・「当日はどうぞお気をつけてご参加ください」
2通目・・・「女子は採用枠なしです。先般も、これはという方がおられましたがお断りせざるを得ませんでした。大変申し訳ございませんが、お含みいただきまして、 応募キャンセルをお願いいたします」
3通目・・・「不参加者は本日中に応募キャンセルの連絡をください。何もしないことが一番困ることをご理解ください」
と言われたのです。
わたしは昨日の1通目のメールを見て自分にも挑戦権があるものと思ったので、昨日はその後メールをチェックしませんでした。
そのためわたしは昨日の他2通のメールに、今日になって初めて気付きました。
当然、昨日のうちに応募キャンセルをすることは出来ませんでした。
今日はそのことについて言及したメールをいただきました。
今日のメール・・・「当社としてはご参加されないものとして進めさせて頂きます。不作為が大変な迷惑になることを申し上げましたが、通じなかったようで残念です。採用担当者として申し上げれば、返事をしない、意思表示をしないという不作為が就活にマイナスになっているのではないかと懸念いたします」
今日このメールを受け取った後、わたしは速やかに応募キャンセルをしました。
・・・なんだかなぁ。
「女性は採用しません」と言われるのは初めてではないし、会社側にも事情があることはわかります。
きっと早めに女性応募者を一掃し、より多くの男性応募者を集めたくて急いでいたのでしょう。
その気持ちはわかります。
とはいえ、どうしてこんな対応をするのだろう、とわたしはその理由を考えてしまいます。
2通目の「女子は採用枠なしです。大変申し訳ございませんが、お含みいただきまして、 応募キャンセルをお願いいたします」のメールをあと1日早く送ってくれていれば良かったのです。
もしくは3通目のメールを「本日中に」ではなく「明日中に」してくれれば良かったのです。
一番良いのは、応募した時点でこのことを伝えてくれていれば良かったのです。
今日のメールは完全に余計な御世話。
「返事をしない、意思表示をしないという不作為が就活にマイナスになっているのではないかと懸念いたします」・・・?
懸念してくださってありがとうございます。余計な御世話です。
―――――――――――――――――――――――――
以上のような経緯がありました。
この会社の選考に向けてわたしがしていた準備は全て無駄になってしまったのです。
わたしは『みんなの就職活動日記』(http://www.nikki.ne.jp/)に書き込むなどして、他の就職活動生にもこのことを教え、貴重な時間を費やさないようにして欲しいと思ったのですが、あいにくこの会社の登録はありませんでした。
そのためわたしはブログに愚痴としてこの経緯を書くことにしました。
会社名は明らかにしないことにいたします。
就職活動を始めたばかりの2010年卒の女子学生などに「こういうこともあるのだ」と知ってもらえれば幸いです。
もっとひどいことは沢山起こると思います。覚悟が必要だと思います。
「性別不問として募集はしているけれども、
女性は今まで採用したことがないし、
今までにこれはと思う女性応募者もいたが採用していない。
だから選考に進むのは諦めてくれ」
今日も言われました、このセリフ。
正確にいえば、電話でなくメールで言われたので「書かれた」のですが。
・・・何回言われてもヘコみますねー。
しかも今回の会社は対応がひどかったです。
否、もっとひどい会社は沢山あるでしょうけれども。
今回は愚痴をこぼさせてください。m(><)m
――――――――――――――――――――――
以下は愚痴まじりの経緯説明です。
*備考*
以下の文章には、会社名などは書いておりません。
どうひどいのかというと、
応募した当初は「お待ちしております」とメールをいただきました。
そのためわたしも応募書類を用意し、選考に臨む準備をすすめていました。
選考3日前となった昨日も、「当日はどうぞお気をつけてご参加ください」とのメールをいただきました。
わたしはこのメールを読み、自分にも挑戦権があるのだと思いました。
ところが。
その「当日はどうぞお気をつけてご参加ください」とのメールを受け取った昨日のうちに、
「女子は採用枠なしです。先般も、これはという方がおられましたがお断りせざるを得ませんでした。大変申し訳ございませんが、お含みいただきまして、 応募キャンセルをお願いいたします」
とのメールがきたのです。
そして更に昨日のうちに、「不参加者は本日中に応募キャンセルの連絡をください。何もしないことが一番困ることをご理解ください」とのメールをいただきました。
つまり昨日1日のうちに、
1通目・・・「当日はどうぞお気をつけてご参加ください」
2通目・・・「女子は採用枠なしです。先般も、これはという方がおられましたがお断りせざるを得ませんでした。大変申し訳ございませんが、お含みいただきまして、 応募キャンセルをお願いいたします」
3通目・・・「不参加者は本日中に応募キャンセルの連絡をください。何もしないことが一番困ることをご理解ください」
と言われたのです。
わたしは昨日の1通目のメールを見て自分にも挑戦権があるものと思ったので、昨日はその後メールをチェックしませんでした。
そのためわたしは昨日の他2通のメールに、今日になって初めて気付きました。
当然、昨日のうちに応募キャンセルをすることは出来ませんでした。
今日はそのことについて言及したメールをいただきました。
今日のメール・・・「当社としてはご参加されないものとして進めさせて頂きます。不作為が大変な迷惑になることを申し上げましたが、通じなかったようで残念です。採用担当者として申し上げれば、返事をしない、意思表示をしないという不作為が就活にマイナスになっているのではないかと懸念いたします」
今日このメールを受け取った後、わたしは速やかに応募キャンセルをしました。
・・・なんだかなぁ。
「女性は採用しません」と言われるのは初めてではないし、会社側にも事情があることはわかります。
きっと早めに女性応募者を一掃し、より多くの男性応募者を集めたくて急いでいたのでしょう。
その気持ちはわかります。
とはいえ、どうしてこんな対応をするのだろう、とわたしはその理由を考えてしまいます。
2通目の「女子は採用枠なしです。大変申し訳ございませんが、お含みいただきまして、 応募キャンセルをお願いいたします」のメールをあと1日早く送ってくれていれば良かったのです。
もしくは3通目のメールを「本日中に」ではなく「明日中に」してくれれば良かったのです。
一番良いのは、応募した時点でこのことを伝えてくれていれば良かったのです。
今日のメールは完全に余計な御世話。
「返事をしない、意思表示をしないという不作為が就活にマイナスになっているのではないかと懸念いたします」・・・?
懸念してくださってありがとうございます。余計な御世話です。
―――――――――――――――――――――――――
以上のような経緯がありました。
この会社の選考に向けてわたしがしていた準備は全て無駄になってしまったのです。
わたしは『みんなの就職活動日記』(http://www.nikki.ne.jp/)に書き込むなどして、他の就職活動生にもこのことを教え、貴重な時間を費やさないようにして欲しいと思ったのですが、あいにくこの会社の登録はありませんでした。
そのためわたしはブログに愚痴としてこの経緯を書くことにしました。
会社名は明らかにしないことにいたします。
就職活動を始めたばかりの2010年卒の女子学生などに「こういうこともあるのだ」と知ってもらえれば幸いです。
もっとひどいことは沢山起こると思います。覚悟が必要だと思います。
コメント
とりあえず、言いたいことの大半はG-darkさんも仰ってるので省きますが
他に引っ掛かる点があるとすれば
正直「先般も、これはという方が〜」の一文はいらないのではないか。
その前に「女子は採用枠なしです」と書いているのだから、それだけでいいのでは?と。
断った理由を言ってくれるのならまだしも
これは単なる言い訳にしか聞こえない気が…。
しかも、「あなたより才能のある方をお断わりしたのだから、あなたも諦めてください」って言われてるようで…。
冒頭の話ですが、性別不問にする意味がないのではないか。
これはもう直球の疑問ですが…。
採用したことがないのでって、そりゃそう言ってる限りはないでしょうとも。
元々女性を採用する気がないなら、そう書いておけばいいのに…。
とまぁ、長々とすみませんが
個人的にはこう思った訳で…。
今はやりのナイテイトリケシ並にひどいっす!
新卒の採用活動の男女差別?は醜いと思います。
社会に出てからも、無いわけでは無いけど、
いちおう建前上一人の社会人として(女だろうが)
扱われるけど、新卒の女子に対してって・・・
なんか、もう、アレですよ、アレ(なんやろう)、
んまく言えへんけど、商品価値が無いような
扱いしますよね。アレはほんま独特っすよ。
一般の社会人のシュウカツなら、
労働局(ハロワ?)とかに
駆け込んで指導してもらって
んらみ晴らすとかできると思うけど、
新卒の場合どこに駆け込んでいいのか・・・。
ナゾです・・・。労働局のおっさんらも
新卒の採用活動のことはあんまし
知らなそうなんですよ。
学校のシューショク課は頼りにならんしな。
でも学校のシューショク課にもいちお
通報?したほうがええかも・・・。
後輩が被害?受けたらかわいそうやし。
これはと言う人が居たけど採用してない?
なんじゃそりゃっ。
それは・・・きっと現場レベルでは
オッケーと思ってたけど
役員レベルとか人事部長あたりで
NGなるんしょーねー・・・。
そのへんってアタマカタイから・・・。
人事の採用担当の人らも板挟みなんですよきっと。
世熊売りさんへ>
「先般も、これはという方が〜」という一文、余計ですよね。
おっしゃるとおり、「あなたより才能のある方をお断わりしたのだから、あなたも諦めてください」と言われたような気分になります。
>冒頭の話ですが、性別不問にする意味がないのではないか。
>これはもう直球の疑問ですが…。
わたしもそう思いました。
男性のみ採用、としていてくれれば良かったのに、と。
男女雇用機会均等法改正によって、求人する際は性別不問としなければならないとはいえ・・・。
わかりにくいですよね。
わたしも「男女どちらを希望していますか」と問い合わせれば良かったかもしれません。
レッドアイさんへ>
そうなんです。
どこに通報(?)していいのかわからなくて。
こういうとき使える『みんなの就職活動日記』にこの会社の登録はないし。
おっしゃる通り就職課はあまり頼りになりませんが、後輩が被害(?)にあわぬよう、就職課に行ってみます。
人事の採用担当者も板挟みなんでしょうね。
「これはという人」自身もきっと、女性だから採用しないと言われて悔しかったでしょうね・・・。
能力が足りないから採用しない、なら納得できるのですが。
役員レベルとか人事部長あたりのアタマがカタイせいで・・・。
経済状態も酷いとはいえ、酷いですよ。
私見ですが、毎年の恒例行事のように、
就職活動をされる新卒の方が、
「何十社受けてようやく内定が取れた」とか、
「まだ数社しか受けてないし、内定もない」とか
いろいろニュースで新卒学生の苦しい状況が流れます。
それを聞いていて、私はいつも思います。
『やりたい仕事があるなら何社も受ける必要はないだろう』
と、いつもこう思います。
そもそも何でもいいから会社に正社員として雇われたいのなら、
条件に不満が出てきたり、予想外のことが起こるのは当たり前。
なぜなら手当たり次第にぶつかっているのだから。
それに、条件に合わなければ自分から断ればいい。
将来の働く環境を検討する権利は、労働者側にある。
あと、この世の中、
「必要としない労働者を雇う余力は企業にはない。」
ということは、
「企業に必要とされるような優秀な人間」
もしくは
「低賃金、悪条件で不満を述べない人間」
を企業は選ぶに決まっている。
企業には、利益を追求する原則と経営を維持する義務がある。
どうしても入りたい企業があるのならば、
自分が企業側に必要とされる人間になれば良いだけの話のこと。
それがうまくいかないのは、環境の問題もあれば、
自分より優秀な人間がいたり、タイミングが悪いだけの事もある。
もっと自分のしたいことをよく考えたほうがいい。
お金をたくさん稼いでも、人生の喜びを失することは多々ある。
私は、
あなたが、このくそ会社に入らなかったという事実について、
素直に「入社することなくて、よかったですね」と
心から言えます。
私も、現在正社員ではありませんが、
空いている時間に勉強して、最低限の給与を頂く今の生活に
充実感を覚えています。当然、今の現状に満足はしていませんがね(^^)。
将来に対する夢と希望に向かって進んでいるという意味で充実しています。
その会社が送ったメールの内容を厚生労働省に送ったら良いんじゃないですか?
メールは強力な物的証拠にもなりますし、今は劣悪の企業名は公表されるようになるそうですし、ささやかながらも社会的制裁を下すことは可能でしょうね。
それにしても、
「女性の採用はなし」
という表現が気になりますね。
①女性の採用枠が埋まったのか、
②女性自体を採用していないのか、
どちらでしょう?
そもそも女性を採用したくないという意図は隠れてそうですが、
男女雇用機会均等法5,6条違反になりそうですね。
特にこの台詞は不味い。
--------------------------------
「性別不問として募集はしているけれども、
女性は今まで採用したことがないし、
今までにこれはと思う女性応募者もいたが採用していない。
だから選考に進むのは諦めてくれ」
--------------------------------
雇用機会均等法は、こういうことを言わせないためにあるはず。
普通に知恵の働く企業の採用者なら、
男女を理由にして不採用とは言わないと思うけどな。
よっぽど法令に関して無頓着なんでしょう。
たぶん、内部告発とかでしばらくしたら潰れるんじゃないですか(笑)。
コメントありがとうございます。
このことが良い機会になって、わたしも「わたしは正社員ならどんな仕事でもいいと思っていたような気がする。しかし本当にそれでいいのか。やりたい仕事をする方が大事ではないのか」と考えました。
>私も、現在正社員ではありませんが、
>空いている時間に勉強して、最低限の給与を頂く今の生活に
>充実感を覚えています。当然、今の現状に満足はしていませんがね(^^)。
>将来に対する夢と希望に向かって進んでいるという意味で充実しています。
うらやましいです。わたしもそうなれるよう取り組みますね。(^v^)
おっしゃる通り、この会社は男女雇用機会均等法5,6条違反になりそうですね。
後輩や、今後就職活動をする人たちのためにもこのままにせず、
労働基準局あたりに行ってみようかと思います。
今年もちょくちょくこちらに訪れて、
つまらないコメントを残したいなと考えております。
地元の法律事務所さんに拾っていただいて、
今月の中旬から、そちらに勤務することが決まりました。
以前書いた私の将来の夢の一部は、
法律家としての職に就くことです。
法律の知識もまだまだ新米レベルなので、
今すぐに誰かのお役に立てるわけでは当然ありませんが、
こつこつ勉強して行きたいと考えております。
前の仕事を辞めて、努力してきたことで、少し報われた気がします。
私は、G-darkさんの負けん気の強さと研究熱心なところが大好きなので、
元気溌剌に日記を書いてもらうことを楽しみにしています。
今年もnicolas_kenjiさんのコメントを楽しみにしております。
法律事務所への勤務が決まったんですね。
おめでとうございます!
夢の一部が叶いつつあるんですね(^v^)
これまでの詳しい経緯は存じ上げませんが、
相当な努力の末に勝ち取った結果なのでしょうね。
改めてお祝い申しげます。
今月中旬から・・・ということは、
今は準備などでお忙しいでしょうね。
ちょうど寒さの厳しい時期ですので、
体調を崩さないように御自愛ください^^
わたしも頑張っていこうと思っています。
実は、わたしは今まで「ソーシャルワーカーとして病院に勤務をしたい」と思いつつも、
給与、将来・・・などのことを気にして企業の入社試験を受け続けては最終面接で落ち・・・ということを繰り返してきました。
落ちた当初はとても悔しくて、自己嫌悪に陥ってしまいましたが、
今となってはそうした企業への就職活動が「やはり自分には別にやりたい仕事があるから企業に受からなかったのだ」と気づくきっかけになったと思っています。
今わたしはソーシャルワーカーになるための就職活動をしています。
なかなか難しいなと感じつつも、努力していればいつかは少し報われると信じて頑張っています。
わたし、負けん気が強くて研究熱心ですか?
「他己評価」として面接などで使わせていただきます♪←こらこら
ありがとうございます。
今後も元気溌剌に・・・(なんだかオロナミンCを飲みたくなりました)日記を書いていきますね。(^v^)