自己採点には「東京アカデミー」及び「けあサポ」が発表した独自の解答を使いました。
両者独自の解答に幾つか違いがありますので、あくまでもこの点数は自己採点結果に過ぎません。
わたしの自己採点結果は・・・、
どちらの得点も5割以上6割未満。
各科目に1点以上の得点あり。
(各科目に1科目でも0点のものがあれば不合格)
・・・むむぅ。(´・Å・`;)
6割以上取れていればひとまず安心することが出来たのですけれど・・・。
微妙です。
非常に微妙です。
合否判定は非常に非情です。
1点足らないだけでもビシッ!バシッ!ペチィィン!と落とされてしまう非情さです。←*注*そんなヴァイオレンスな仕打ちは受けません。
毎年、これらの国家試験は6割以上を合格基準としつつも難易度に応じて合格点の補整が行われるため、5割以上6割未満というのは非常に微妙なところです。
5割以上なら合格という年もあれば、6割以上でないとだめだった年もあるようです。
今年の問題は、特に社会福祉士専門科目の社会福祉援助技術の事例問題など、あくまでわたしの感想ですが例年に比べて点数の取りやすいものが多かったように感じるため(わたしは取れていませんが)、今年の合格点は昨年より上がりそうな気がします。
不安です。
ここで、「とはいえ、不安になったからといって結果が合格になるわけではないので、あまり考えないようにしたいと思います」なんて優等生なセリフを言いたいところですが・・・、はっきり言いますよ。
不安なんじゃああぁぁ~~~~~!!
・・・ん?
はっきり言いますよ、と予告したというのに、はっきり叫んでしまいました。
まぁいいや。
両者独自の解答に幾つか違いがありますので、あくまでもこの点数は自己採点結果に過ぎません。
わたしの自己採点結果は・・・、
どちらの得点も5割以上6割未満。
各科目に1点以上の得点あり。
(各科目に1科目でも0点のものがあれば不合格)
・・・むむぅ。(´・Å・`;)
6割以上取れていればひとまず安心することが出来たのですけれど・・・。
微妙です。
非常に微妙です。
合否判定は非常に非情です。
1点足らないだけでもビシッ!バシッ!ペチィィン!と落とされてしまう非情さです。←*注*そんなヴァイオレンスな仕打ちは受けません。
毎年、これらの国家試験は6割以上を合格基準としつつも難易度に応じて合格点の補整が行われるため、5割以上6割未満というのは非常に微妙なところです。
5割以上なら合格という年もあれば、6割以上でないとだめだった年もあるようです。
今年の問題は、特に社会福祉士専門科目の社会福祉援助技術の事例問題など、あくまでわたしの感想ですが例年に比べて点数の取りやすいものが多かったように感じるため(わたしは取れていませんが)、今年の合格点は昨年より上がりそうな気がします。
不安です。
ここで、「とはいえ、不安になったからといって結果が合格になるわけではないので、あまり考えないようにしたいと思います」なんて優等生なセリフを言いたいところですが・・・、はっきり言いますよ。
不安なんじゃああぁぁ~~~~~!!
・・・ん?
はっきり言いますよ、と予告したというのに、はっきり叫んでしまいました。
まぁいいや。
コメント
国家資格は6割以上ってのが多いですよね。
私も去年6割まで3問分の正解を獲得できず、涙を飲みました。
今年は、2度目の行政書士試験に晴れて合格することが出来ました。
しかし、得点は「あと2問間違えれば不合格」という水準でした。
自己採点ではもっと余裕があったんですけども。
まあ、合格できてほっとしてます。
国家試験というものは、上手に問題が設定されていて、
独学でも6割の手前ぐらいの水準に持っていくことが出来るものが多いそうです。
しかし、
「たった数パーセントの得点を取るために通常の何倍以上の努力を要する」
ものがいかに多いことか、、。
合格率も10%を超えているほうが珍しいですもんね。
G-darkさんの試験も終わったんだし、果報は寝て待て^^ですね。
僕は、仮に落ちたとしても「悔し涙を流す」ぐらいのつもりで勉強しました。
しかし、勉強したことは決して無駄にはならない。
正直、僕は去年落ちて良かったなと思ってます。
勝てば官軍のような発言ですが、これは正しいと信じてます。
落ちてからでないと学べないことも山のようにありますから。
説得力のない文章になってしまいましたが、
朗報を遠くから祈っております。
m(_ _)m
おお~っ!
行政書士試験の合格おめでとうございます!^^
難しい試験なのにすごいですね。
自己採点では余裕があっても、実際の得点とは違ったりしますものね。
数点でも合格点を上回れば合格。下回れば不合格。
2点でも1点でも上回って、なんとか合格していたいです。
>果報は寝て待て^^ですね。
そうですね^^ あまり気にしないで合格通知(不合格通知ではなく)を寝て待てたらと思います。
わたしは試験が終わってからも問題集をめくったりしています。
問題集を見ているのが習慣になってしまったからでしょうね。
>落ちてからでないと学べないことも山のようにありますから。
↑これに該当するかどうかわかりませんが、わたしは試験が終わってからの方が試験前よりも勉強内容が頭に入ってくるようになりました・・・^^;
正直「もっと早く頭に入ってくれれば良かったのに!」と思ってしまいますけれど、今からでも頭に入っていれば、もし今回不合格になって来年受験する際に役立ちますものね。試験以外でも、何らかの形で今後役立つかもしれませんし。
>勉強したことは決して無駄にはならない。
そうですよね。もし合格通知を受け取れたとしても、だからといって勉強をやめずにいたいと思います。今日も勉強します。^^
朗報は4月頃ブログに載せる予定です。
もし朗報でない場合でも、4月には報告しますね。