楊愛蓮、花小路小町 『薬膳仙女マダム明』
2009年8月15日 漫画 コメント (2)
生まれてこの方アバラが浮いていないことがなかった痩せすぎ少食のワタクシですが、最近この漫画と出会い、食事というものとの付き合い方が変わりつつあります。
今までは好きなものを好きな時に好きなだけ食べる生活をしており、そのせいで体のバランスを崩していました・・・。2日間の間で1食しか食べなかったこともありました。
食材の様々な効果を知ったことで、今まで自分で買ってまでは食べようとしなかった食材をスーパーで見かけると「あ、これも食べようかな」と買い、自分で調理して食べるようになりました。例えば白きくらげやクコの実。今まで余り馴染みがなかったのに、体に入れると不思議に精神が安定する気がします。勿論、体も。
ワタクシは今まで疎かにしてきましたが、食べることは美味しいし楽しいし嬉しいし・・・体にいいんですよね。実際に食事をとっていてそれを実感しました。
ワタクシは好きなものを好きなだけ好きな時に好きなだけ食べるのを良し、足りない栄養素はサプリで補えば良い・・・と考えてきたのですが、それは心と体を痛めつける行為だったのかもしれませんね・・・。反省。
ちなみにワタクシがこの漫画に出会ったきっかけは、ハッキリ言ってこの漫画に登場するマダムが美人だったからです。わたしは男でも女でも美しい人が好きなので。特にこの漫画は女体をとても綺麗に描いているのがワタクシ好みです。女性の体、ではありません。女性の体、と表現するより女体、と表現した方が艶っぽくてこの漫画にピッタリなので敢えてこう書かせていただきます。(*注* この漫画に女体盛りは登場しません・・・)
そして何よりもワタクシが気に入ったのは、この漫画のマダムが心からの「ありがとう」を言える女性だということです。「いただきます」を言うだけでも素晴らしいけれど、「(食べてくれて)ありがとう」という精神を持てることはとても尊いと思います。
--------
<翌日追記しました>
45話目からの急展開についていけなくなりました。
突然、物語の舞台が100年後に切り替わるんですもの。
薬膳の心が未来にも受け継がれるということを描きたいのでしょうけれど、読み手としては戸惑ってしまいました。
続きを読むかどうか考え中・・・。
今までは好きなものを好きな時に好きなだけ食べる生活をしており、そのせいで体のバランスを崩していました・・・。2日間の間で1食しか食べなかったこともありました。
食材の様々な効果を知ったことで、今まで自分で買ってまでは食べようとしなかった食材をスーパーで見かけると「あ、これも食べようかな」と買い、自分で調理して食べるようになりました。例えば白きくらげやクコの実。今まで余り馴染みがなかったのに、体に入れると不思議に精神が安定する気がします。勿論、体も。
ワタクシは今まで疎かにしてきましたが、食べることは美味しいし楽しいし嬉しいし・・・体にいいんですよね。実際に食事をとっていてそれを実感しました。
ワタクシは好きなものを好きなだけ好きな時に好きなだけ食べるのを良し、足りない栄養素はサプリで補えば良い・・・と考えてきたのですが、それは心と体を痛めつける行為だったのかもしれませんね・・・。反省。
ちなみにワタクシがこの漫画に出会ったきっかけは、ハッキリ言ってこの漫画に登場するマダムが美人だったからです。わたしは男でも女でも美しい人が好きなので。特にこの漫画は女体をとても綺麗に描いているのがワタクシ好みです。女性の体、ではありません。女性の体、と表現するより女体、と表現した方が艶っぽくてこの漫画にピッタリなので敢えてこう書かせていただきます。(*注* この漫画に女体盛りは登場しません・・・)
そして何よりもワタクシが気に入ったのは、この漫画のマダムが心からの「ありがとう」を言える女性だということです。「いただきます」を言うだけでも素晴らしいけれど、「(食べてくれて)ありがとう」という精神を持てることはとても尊いと思います。
--------
<翌日追記しました>
45話目からの急展開についていけなくなりました。
突然、物語の舞台が100年後に切り替わるんですもの。
薬膳の心が未来にも受け継がれるということを描きたいのでしょうけれど、読み手としては戸惑ってしまいました。
続きを読むかどうか考え中・・・。
コメント
・・・てのは置いといて、
薬膳、気になります。
レッドアイ調べでは、
マクロビ~オガーニック系は
たどっていくとシュウキョウチックなところに
行きつきそうで(思想的に)ちょっと
アレかな~と思ってて・・・・。
でも薬膳はそうじゃない気がする。
ンまく言えないけど。
男の夢ですもんね・・・って、
レッドアイやんもわたしも女のはずですが(^v^;)
確かに自然のものにこだわるから、
こういうのって宗教チックになりますよね~。
薬膳は「中国4千年の・・・」といううたい文句に説得力を感じます。
実質はマクロビとかと余り変わらないのかもしれませんが。