作…後藤法子 ノベライズ…高橋美夕紀 『ご縁ハンター』
2013年8月4日 おすすめの本一覧 コメント (6)
NHKドラマとして以前放送された『ご縁ハンター』の脚本をノベライズした小説。
婚活を市場経済そのものとして捉えたストーリーが展開するため、読んでいて「うっ。美人な主人公さえこの扱いなら、わたしは婚活市場でどれくらいの値がつくんだろう。少しでも早く叩き売るしかないのだろうか」と、何やら冷たいものが胸にぐさっぐさっと突き刺さってきました。
けれど、婚活においては自分が相手を選ぶだけでなく、相手に自分を選んでもらわないといけないので、シビアなのは当然なんですよね…。
さて、この作品、美人で仕事をバリバリしている女性が主人公なのですが、容姿が十人並み以下で性格もパッとしない男女が脇役として登場します。
男性のほうは、はっきり言っておしゃれ感ゼロだし恋愛にも慣れておらず、でも親には早く結婚するよう期待され、デート相手さえ居ないという現実に打ちのめされ、意を決してのぞんだ婚活では失敗続き。
女性のほうは、こちらもまた容姿に恵まれているとは言えず、派遣社員で一人暮らしなので経済的な面から言ってもパートナーを見つけたくて、若さ(20代)というたった一つの武器を失わないうちに結婚を!と焦る心とは裏腹になかなかご縁に恵まれない。
そんな男女が出会い、デートをし、これで二人が結ばれてハッピーエンドかなと思いきや、そうもいかないのが妙にリアルなストーリー展開。
相手に惹かれたわけではなく、結婚してくれる相手なら誰でも良かったのではないか? と、二人は気づいたのです。
二人は別れてしまうけれど、未来を感じさせる別れ方で、それがとても印象に残りました。
主人公はなんだかんだで一緒に居るとほっとする相手と出会えたのですが、わたしとしてはその男女の行く末が気になるところです。
何が幸せなのかもわからないけれど、幸せになっておくれ!
婚活を市場経済そのものとして捉えたストーリーが展開するため、読んでいて「うっ。美人な主人公さえこの扱いなら、わたしは婚活市場でどれくらいの値がつくんだろう。少しでも早く叩き売るしかないのだろうか」と、何やら冷たいものが胸にぐさっぐさっと突き刺さってきました。
けれど、婚活においては自分が相手を選ぶだけでなく、相手に自分を選んでもらわないといけないので、シビアなのは当然なんですよね…。
さて、この作品、美人で仕事をバリバリしている女性が主人公なのですが、容姿が十人並み以下で性格もパッとしない男女が脇役として登場します。
男性のほうは、はっきり言っておしゃれ感ゼロだし恋愛にも慣れておらず、でも親には早く結婚するよう期待され、デート相手さえ居ないという現実に打ちのめされ、意を決してのぞんだ婚活では失敗続き。
女性のほうは、こちらもまた容姿に恵まれているとは言えず、派遣社員で一人暮らしなので経済的な面から言ってもパートナーを見つけたくて、若さ(20代)というたった一つの武器を失わないうちに結婚を!と焦る心とは裏腹になかなかご縁に恵まれない。
そんな男女が出会い、デートをし、これで二人が結ばれてハッピーエンドかなと思いきや、そうもいかないのが妙にリアルなストーリー展開。
相手に惹かれたわけではなく、結婚してくれる相手なら誰でも良かったのではないか? と、二人は気づいたのです。
二人は別れてしまうけれど、未来を感じさせる別れ方で、それがとても印象に残りました。
主人公はなんだかんだで一緒に居るとほっとする相手と出会えたのですが、わたしとしてはその男女の行く末が気になるところです。
何が幸せなのかもわからないけれど、幸せになっておくれ!
コメント
なんか、懐かしい感じだなー。もはやそう言う
市場原理があるところから(婚活市場、みたいな
のがあるとして)…色々な意味で遠のいて居るの
で、そう言う世界の面白さは花のあるうちだなー
と思う(^ω^;)早く叩き売らなくてもいいけどw
でもそのような良い意味での焦燥感が幸せへの近道
だったりもするのかも!
冴えない女性を演じたのはイモトアヤコでした。
だからこそ、って言うと失礼かもしれませんが、演技力はあるとは言えないけど心を込めて演じてる感じでしたよ。
ちなみに、冴えない男性を演じる俳優さんとのキスシーンもありました。
機会があればドラマも観てくださいー。
わたしもそういう市場から今は離れているのですが、そろそろ焦った方がいいのかな? と不安にかられる時があります。
同級生も、結婚してる人や離婚してる人が多くて、「なんで一度も結婚してないの?」と聞かれたこともあります(苦笑)
地方ならではなんでしょうけどね…。
都会ならほっといてくれるのかも…。
時季?じゃないのかもなー。
あせってしまう時が来たらそうかも^^;
そうかもー!
今まで通りさんぼんげで良いですよ~
新しい職場で勤務しているんですね!
「人間として扱われるように」
この文章を読んで、以前の職場が本当に酷かったのが分かります。
仕事って、人間関係・職場環境・給与など色々な要素が
組み合わさりますが、マッチングする人てどれくらいいるんでしょうか。
学生も色々大変だったけれど、社会人はそんなもんじゃないですね。。。
「今の職場にいるのが良いことなのか、別の職場に移るのが良いことなのか」
ついつい別の職場が今よりもひどかったら、と思ってしまい
行動できないんです。行動しないと何も始まらないのに!
名前を変えて気分転換なさったんですね~。
良いことかも!
わたしの前の職場では、辞めていく職員に対して経営陣が「○○(職員の名前)はもうボロだからいらない」とはっきり言い放つ環境だったので…。
職員=使い捨てのモノ、が当然のような所で、職員も「つらく当たられるのは自分が悪いからだ。福祉の仕事なんだからもっと頑張って自己犠牲すべきなのだ」と洗脳されているような有様でした。
さんぼんげさんはこれまで頑張って勉強してこられて、スキルを身につけているし、実務経験もあるし、なにより優しい方なので、この先良い未来が拓けてくるといいなーと思います。
人間関係・職場環境・給与などの色々な要素がマッチングする人…うーん…なかなか居ないと思います。
今の職場のほうが他の職場より良い点もたくさんあるかも。
でも、どうか心身ともに壊されませんように…。
どの要素を一番優先したいですか?