文…山崎真由子 写真…今野光『ときめく文房具図鑑』
2018年4月15日 おすすめの本一覧
書く。
書かれる。
消す。
切る。
測る。
貼る。
綴じる。
文房具って、単なる実用品というわけではなくて、どれもこれも愛着が持てますよね。
お気に入りの一品に出会うと、何年でも、何十年でも使っちゃう。
手に馴染むんですよね。
自分が愛用しているものがこの本に載っているのを見ると嬉しくなるし、「こういう文房具があるのかー! 知らなかった! 欲しーい!」と新たな刺激を受けたり出来て楽しい一冊です。
万年筆はどうやって「書ける」のか、ステープラーはどうやって「綴じる」のか、など文房具のメカニズムを紹介する章や、
様々な職業の人たちがどんな文房具を愛用しているのか紹介する章や、
ファンシー消しゴムやフエキどうぶつのりなどといった懐かしい文房具を紹介する章や、
なかでも冒頭の「文房具の豆知識」という章が興味深いです。
P12掲載のゼムクリップについての項目に「ナチスの占領下のノルウェーでは、襟にクリップを付けることが反ナチスの証に。〝クリップで留める〟行為が〝団結して抵抗している〟という旗印となったのでした」と書かれていて驚かされました。
まさかそんな文房具の使い方があったとは!
P36掲載の、硬質ガラスから作り出されたガラスペンがあまりに美しくてうっとり。
何、この螺旋の文様。
何、このきらめきは。
使うというよりはずーっと眺めていたい、でも使いたいような…、悩ましいですね。
宝物のような一品。
書かれる。
消す。
切る。
測る。
貼る。
綴じる。
文房具って、単なる実用品というわけではなくて、どれもこれも愛着が持てますよね。
お気に入りの一品に出会うと、何年でも、何十年でも使っちゃう。
手に馴染むんですよね。
自分が愛用しているものがこの本に載っているのを見ると嬉しくなるし、「こういう文房具があるのかー! 知らなかった! 欲しーい!」と新たな刺激を受けたり出来て楽しい一冊です。
万年筆はどうやって「書ける」のか、ステープラーはどうやって「綴じる」のか、など文房具のメカニズムを紹介する章や、
様々な職業の人たちがどんな文房具を愛用しているのか紹介する章や、
ファンシー消しゴムやフエキどうぶつのりなどといった懐かしい文房具を紹介する章や、
なかでも冒頭の「文房具の豆知識」という章が興味深いです。
P12掲載のゼムクリップについての項目に「ナチスの占領下のノルウェーでは、襟にクリップを付けることが反ナチスの証に。〝クリップで留める〟行為が〝団結して抵抗している〟という旗印となったのでした」と書かれていて驚かされました。
まさかそんな文房具の使い方があったとは!
P36掲載の、硬質ガラスから作り出されたガラスペンがあまりに美しくてうっとり。
何、この螺旋の文様。
何、このきらめきは。
使うというよりはずーっと眺めていたい、でも使いたいような…、悩ましいですね。
宝物のような一品。
コメント