編著…左巻健男『図解 思わず誰かに話したくなる身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』
「エアコンはどうやって快適な空気をつくっているの?」

「電子レンジはどうやって食べ物を温めているの?」

「バーコードやQRコードのしくみはどうなっているの?」

「飛行機はなぜ空を飛べるの?」

など、なんとなく分かっているつもりでも、誰かに今すぐ正確に説明できるかと言うと自信のないことについて教えてくれる本。

なお、先ほど挙げた例の答えは以下の通り。

エアコンは液体が気体になるときに熱を奪い、気体が液体になるときに熱を放出する現象を利用している。

電子レンジは食べ物の中に含まれる水にマイクロ波を当て、水の分子のプラスとマイナスの電気を反応させることによって水の温度を上昇させ、水のまわりにも熱を波及させることで食べ物を温めている。

バーコードはひとつの数字を表すために白色と黒色の線(モジュール)7本と13桁のJANコードを組み合わせていて、従来のバーコードではせいぜい20桁程度の情報量しか扱えなかったのに対してQRコードはそのバーコードを進化させ1つのコードで数字のみなら最大7089文字を実装可能。

飛行機は推力(前に進む力)、重力(下に引っ張る力)、揚力(浮く力)、抵抗力のバランスによって空を飛んでいる。

こうして改めて考えてみると、現代人は便利な生活を当たり前のように享受しているけれど、そもそもご先祖様たちが色々な科学の仕組みに気づいてそれを応用してくれたからこそ今があるんですよね。
ありがたや。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索