きくちいま『おとなのときめきふだん着物』
2018年5月29日 おすすめの本一覧
半幅帯や作り帯などを活用しながら普段着として着物を楽しもうという本。
単衣をメインに、基本アイテム(たとえば着物4枚、帯4本、帯揚げ3枚、帯締め3本、などの組み合わせ)を使った着回しのアイデアが参考になります。
焼肉にも着物で行きたいので、匂い対策のためにも洗える着物が基本!という著者の考え方にわたしは圧倒されました。
わたしは着物でカフェへ行くことはあっても焼肉は未体験です。
たとえ汚れ防止用にナプキンや割烹着を着たとしても焼肉のタレが飛びそうでわたしは勇気が出ません!
著者はすごい。
また、この本には、着物初心者を食い物にして数十万〜数百万で着物や小物を売りつける着付け教室や呉服屋のエピソードや、P104〜105などに頼れるお店の探し方についてのアドバイスも載っているので、着物に憧れているけれどまず何からしたら良いか分からない方におすすめ。
また、着物には直接関係ないですが、
「わたしにとって足のネイルは、地に足をつけるためのいわば文鎮です。足袋で見えなくなるけどね」
(P17から抜粋)
という著者の言葉に共感しました。
お洒落は活力。
単衣をメインに、基本アイテム(たとえば着物4枚、帯4本、帯揚げ3枚、帯締め3本、などの組み合わせ)を使った着回しのアイデアが参考になります。
焼肉にも着物で行きたいので、匂い対策のためにも洗える着物が基本!という著者の考え方にわたしは圧倒されました。
わたしは着物でカフェへ行くことはあっても焼肉は未体験です。
たとえ汚れ防止用にナプキンや割烹着を着たとしても焼肉のタレが飛びそうでわたしは勇気が出ません!
著者はすごい。
また、この本には、着物初心者を食い物にして数十万〜数百万で着物や小物を売りつける着付け教室や呉服屋のエピソードや、P104〜105などに頼れるお店の探し方についてのアドバイスも載っているので、着物に憧れているけれどまず何からしたら良いか分からない方におすすめ。
また、着物には直接関係ないですが、
「わたしにとって足のネイルは、地に足をつけるためのいわば文鎮です。足袋で見えなくなるけどね」
(P17から抜粋)
という著者の言葉に共感しました。
お洒落は活力。
コメント