著…鹿島田忠志『あなたの不調がスパッと消える! 快腸SPAT』
2018年8月5日 おすすめの本一覧
病気を治すのは医者ではなく患者自身。
腸には全身の免疫細胞の7割が集中しているため、自然治癒力を強化するためには、腸が重要なカギとなる。
という視点で書かれた本。
腸が「第二の脳」と呼ばれる理由や、腸内細菌の働き、腸に由来する不調や病気、骨格のゆがみを判定・矯正して腸を健康にする方法が紹介されています。
骨盤だけでなく、胸椎まわりや、頚椎まわりの歪みのチェック方法も載っているので、自分の歪みをチェックすることが可能です。
P126掲載の「気道ストレッチ」をやると鼻や喉の通りが良くなり、呼吸が楽になるそうなので、少なくとも毎日1回以上はやるよう習慣化したいと思います。
「ただ横になるだけでも肝臓の血流は7割増しになる」(P133から抜粋)
という言葉や、
「1時間に1度は目を閉じて、自分の身体をスキャンしてください」
(P138から抜粋)
という言葉を読み、
意識して自分の身体を労わろう!と気づかされました。
腸には全身の免疫細胞の7割が集中しているため、自然治癒力を強化するためには、腸が重要なカギとなる。
という視点で書かれた本。
腸が「第二の脳」と呼ばれる理由や、腸内細菌の働き、腸に由来する不調や病気、骨格のゆがみを判定・矯正して腸を健康にする方法が紹介されています。
骨盤だけでなく、胸椎まわりや、頚椎まわりの歪みのチェック方法も載っているので、自分の歪みをチェックすることが可能です。
P126掲載の「気道ストレッチ」をやると鼻や喉の通りが良くなり、呼吸が楽になるそうなので、少なくとも毎日1回以上はやるよう習慣化したいと思います。
「ただ横になるだけでも肝臓の血流は7割増しになる」(P133から抜粋)
という言葉や、
「1時間に1度は目を閉じて、自分の身体をスキャンしてください」
(P138から抜粋)
という言葉を読み、
意識して自分の身体を労わろう!と気づかされました。
コメント