Niantic, Inc.『ハリー・ポッター: 魔法同盟』で魔法使いデビューしました その6
Niantic, Inc.『ハリー・ポッター: 魔法同盟』で魔法使いデビューしました その6
Niantic, Inc.『ハリー・ポッター: 魔法同盟』で魔法使いデビューしました その6
早速、オーダーメイドの杖でお出かけした茶ーリィさんは、凄いことになっている人たちに出くわしました。

レイブンクローの生徒は「蔵馬の技でこういう感じのあったよね?」と声をかけたくなる状況だし、

魔法省のお役人さんは「ウォーターボールをお楽しみ中なんですね。たまにプールとか海水浴場にありますよね」と声をかけたくなる状況だし、

もう一人の魔法省のお役人さんを見ると、最近わたしが冷蔵庫と間違えて冷凍庫に入れてしまい、元気ハツラツどころかカチコチと化したオロナミンCを思い出しました。

3人とも茶ーリィさんによって無事に救出されましたのでご安心を!

なお、オロナミンCは、恐る恐る解凍してみたら、かすかに炭酸が復活したので、美味しく頂きました。

しかし、容器が破裂するかもしれないので、良い子は真似しないでね!

冷蔵庫と冷凍庫を間違えてはいけません。

その逆も然り。

以前わたしはハーゲンダッツ様を冷凍庫に入れたつもりが誤って冷蔵庫に入れたまま丸一日気づかないという悲劇を経験しました…。

オロナミンCは復活したけれど、ハーゲンダッツ様は…。



続きはこちら→https://20756.diarynote.jp/201907131239064463/
Niantic, Inc.『ハリー・ポッター: 魔法同盟』で魔法使いデビューしました その4
Niantic, Inc.『ハリー・ポッター: 魔法同盟』で魔法使いデビューしました その4
Niantic, Inc.『ハリー・ポッター: 魔法同盟』で魔法使いデビューしました その4
わたしは「茶ーリィさんに何か素敵な杖をプレゼントしたいな」と思い始めました。

そこで、杖に関する画面を開いてみると…、かなり細かい設定が出来るんですね!

杖の芯となる素材、杖の大部分を占める木材、杖の柔軟性、杖の長さを選べるのだそう。

わたしは出来ればオリバンダーさんの杖屋さんでランダムまたは質問に対する答えに応じて杖を決定、といった流れにして欲しかったのですが、これはこれで選ぶ楽しみがあって良いですね。

まず、杖の芯については、「ドラゴンの心臓の琴線」「ユニコーンのたてがみ」「不死鳥の羽根」の3つから選ぶようです。

わたしは不死鳥の羽根を選択しました。

理由は、わたしが手塚治虫先生の『火の鳥』シリーズのファンだから。

シンプルイズベスト!

偉大なる手塚先生のおかげで、杖の芯はすんなり決まりました。

問題は杖の木材の種類の多さです!

杖の木材は、「アカシア」「ハンの木」「リンゴ」「トネリコ」「アスペン」「ブナ」「リンボク」「クログルミ」「ヒマラヤスギ」「桜」「栗」「糸杉」「ハナミズキ」「黒檀」「ニワトコ」「ニレ」「ヨーロッパナラ」「モミ」「サンザシ」「ハシバミ」「柊」「クマシデ」「カラマツ」「月桂樹」「カエデ」「ナシ」「マツ」「ポプラ」「アカガシワ」「セコイア」「ナナカマド」「ギンヨウボダイジュ」「トウヒ」「シカモア」「ブドウ」「鬼胡桃」「柳」「イチイ」。

何ということでしょう!

計38種類もあるではありませんか!

しかも木材それぞれに、その木材ならではの特性が設定されているではありませんか!

実際のところ、杖はどんな種類の物同士を組み合わせたとしても、現時点ではゲームを進める上で何らかの影響が生じるわけではないし、組み合わせはいつでも変更可能なようです。

組み合わせによって杖の色・長さ・装飾が少し変わる程度なのだそう。

しかしながら、わたしとしては茶ーリィさんに是非とも選びに選び抜いた素晴らしい杖をプレゼントしたい!

じっくり考えてみます。



続きはこちら→https://20756.diarynote.jp/201907122227192373/
Niantic, Inc.『ハリー・ポッター: 魔法同盟』で魔法使いデビューしました その2
Niantic, Inc.『ハリー・ポッター: 魔法同盟』で魔法使いデビューしました その2
キャラクターに感情移入するため、わたしはこの魔法使いに名前をつけることにしました。

名前は「茶ーリィ」です。

理由は、全身が赤茶色だから。

…なんて単純な!!

ネーミングセンス皆無!!

いやいや、「チャーリー」という名前なら、男性でも女性でも通用するんですよ。

今時の魔法使いは、ジェンダーレス社会にきっと対応しているはず。

もはや男がどうとか女がどうとかいう時代では無いのだ。

これでいいのだ。

それでいいのだ。

「茶ーリー」にしようかとも迷ったけれど、なんとなく「ィ」が付いた方が可愛いから「茶ーリィ」にしました。

赤茶色は錆色でもあるから、「サビー」にしようかなとも思ったけれど、何だかドビーを思い出して、泣きながら靴下をあげたくなっちゃうので、「茶ーリィ」にしました。

なんで泣きながらドビーに靴下をあげたくなるのか気になる人はハリーポッターの映画を観てください、ドビーはとにかくいい子です。

さて、そんなこんなで、てきとうに名付けられた茶ーリィさんは、本日もまったりと魔法修行。

茶ーリィさんもとてもいい子です。

訳わからんマグル(わたし)に、あっちへ行けこっちへ行け、と動かされても、文句も言わずに付いてきます。

きっと、おっとりまったりした性格と見た!

本日はそんな茶ーリィさんと共に近所をウロウロ…というと不審者っぽいので訂正、一緒にお散歩してみました。

「田舎住まいだから、ポケストップみたいな所はあんまり見つからないかもね」と思い込んでいたのですが、意外や意外、都会ほど恵まれた立地ではないものの、思いがけない公園やお店がこのゲームの「宿」や「砦」になっていることが本日判明しました。
(画像参照)

これって、近所の人がIngressやポケモンGOで頑張ってくれた跡なのでしょうか?

もしくは新たに申請出来るのでしょうか?



続きはこちら→https://20756.diarynote.jp/201907090019304271/
GLOBAL GEAR, K.K『すしあつめ -MERGE SUSHI-』
GLOBAL GEAR, K.K『すしあつめ -MERGE SUSHI-』
GLOBAL GEAR, K.K『すしあつめ -MERGE SUSHI-』
同じお寿司同士を組み合わせて、違うお寿司に変化させるゲーム。

※ゲーム内では「お寿司」ではなく「SUSHI」という表記が使われていますが、このレビューでは分かりやすく「お寿司」と書きます。

例えば、「えんがわ」と「えんがわ」と組み合わせると「あじ」に、「うなぎ」と「うなぎ」を組み合わせると「いなり」に、「納豆巻き」と「納豆巻き」を組み合わせると「うに軍艦」に変化します。

そんな馬鹿な! とツッコミを入れたくなりますよね。

どんな錬金術を駆使したらそんな錬成が出来るのでしょうか?

かのイエス・キリストは石をパンに変えられたそうですが、納豆をうにに変えられるなんて!

奇跡の為せる技としか思えません。

また、このゲームはお寿司屋の経営ゲームというわけではないので、お寿司を誰かが食べる様子が描かれるわけではありません。

ただひたすらレーンの上にお寿司を乗せて組み合わせるのを繰り返していくゲームです。

だからわたしは「作業ゲーなのかなぁ。すぐ飽きるかも…」と思いつつ、軽い気持ちでこのゲームを始めたのですが…、かれこれ遊び始めて3週間経つのに全然飽きておりません。

飽きるどころか、暇を見つけるとこのゲームを開いて、せっせとお寿司を組み合わせています。

レーンに沢山のお寿司が回っているのを見ているだけで何となく幸せになれますし、

ヨダレが出るようなリアル過ぎる絵柄ではないので、「くっ…! お腹が鳴る…! うっかり自ら飯テロを招いてしまうとは…!」と悔しくなることもありませんし、

何より、このシンプルさが良い!

淡々と、コツコツと、空いた時間に、自分のペースで進められるのが良い!

このゲームの中に、生のお寿司が入っているガチャや、お寿司の宇宙が出現するのも、深くツッコまずにゆる〜い雰囲気を楽しめます。

お寿司が入っているガチャ、わたしも自宅に欲しい…!

冷蔵機能付きのガチャなのかしら…。

それとも冷凍機能付きなのかしら…。

そしてお寿司の宇宙とは…!?

↑深く考えるな! ただ楽しめばいいんだ!
CrowdStar, Inc『Covet Fashion』プレイ日記3
CrowdStar, Inc『Covet Fashion』プレイ日記3
CrowdStar, Inc『Covet Fashion』プレイ日記3
プレイ日記2を書いてから4か月以上経っており、もはやプレイ「日記」と呼んでよいのか非常に謎!

そんなプレイ日記をまた書いていきたいと思います。



〈画像1枚目〉
テーマ「Do It for the Snap」

何と言っても前回から時が経ち過ぎているので、わたくし、ぶっちゃけこのお題の詳細を忘れました!

いや、ぶっちゃけ過ぎだろオオォォォォ!!

わたしの数少ない脳細胞を総動員させて記憶の復活を試みましょう!

確か…、

確か…、

インスタグラマーが部屋の中で何やらお洒落なセルフィーを撮る、

そんなようなお題だったような気がするような、多分なんか違います、すみません。

可愛い感じのコーディネートなら無難だと思うのですが、わたしは褐色の肌には赤や金が映えると思うので、敢えて万人ウケを狙わずに民族衣装チックな、でも部屋の中なんだからデコルテラインは大胆に見せようと思い、こういうコーディネートをしてみました。

デコルテラインどころか、胸元をがっつり露出しているわけですが、目元を印象的な感じに仕上げるのと、指輪だけは銀を選んでみたので、目線が分散して、胸は凝視されないはず、多分。




〈画像2枚目〉
テーマ「The Rule of Love」

遺跡で佇む綺麗なお姉さん、でもいかにもたおやかで男性に守ってもらうタイプの女性というよりも、戦ったら強そうな、長いスカートの下に武器を隠し持っていそうなお姉さんに仕上げてみました。

インディアナ・ジョーンズと戦ったらかなりいい勝負をしそう。

インディアナ・ジョーンズは鞭で戦うけれど、このお姉さんはどんな武器で戦うのでしょう。

『ハムナプトラ』シリーズに出てくる武器が似合いそうだけど、『サイレントヒル』の「レッドピラミッドシング」こと「赤い三角頭」、通称「三角様」が携えている、えげつない大鉈を軽々と振り回して欲しい!

イ、インディなら大丈夫、インディなら三角様の化身とも互角の勝負が出来る、多分。




〈画像3枚目〉
テーマ「Queen of the Elves」

もし自分が『ロード・オブ・ザ・リング』みたいに壮大な旅をしていて、気のいい奴らでしかも頼りになるけれど正直ちょっとむさ苦しくもある野郎共と行動を共にし続けるなら、旅の途中でエルフの王国に立ち入った際、どんなエルフの女王と拝謁願いたいか?

と想像したら、答えはやっぱり「美人」以外には無かった!

ギブミー目の保養!

生身の人間のような感じではなく、ガラドリエル様のように美し過ぎて触れちゃいけない感じの、でもガラドリエル様とはまた違う魅力のエルフの女王。

ということで、氷のような、水晶のような、ガンダルフの杖みたいな、美しい杖を持ってもらいました。

このエルフの女王の腕に敢えて太陽のタトゥーを刻んだのは、この女王陛下も過去に何かあったんだろうな、というストーリー性を込めたいから。

わたしの手持ちアイテムの中にティアラが無いのがとても残念!

近いものを頭に被せてはみたけれど…、あんまり女王っぽくはない。

無課金ユーザーなので、こつこつプレイして、いつかティアラを手に入れます、絶対!
CrowdStar, Inc『Covet Fashion』
CrowdStar, Inc『Covet Fashion』
CrowdStar, Inc『Covet Fashion』
https://itunes.apple.com/jp/app/covet-fashion/id620112416?mt=8

子どもの頃、お人形のお洋服を着せ替えるのに夢中だった!という大人におすすめのゲームアプリ。

攻略サイトを検索してみたのですが、わたしの検索方法が悪いのか、うまくヒットしないため、自分なりにプレイした内容を以下に書いていきたいと思います。

今のところ、選べる言語は英語、ポルトガル語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語のみで、日本語は選べません。

中学英語レベルの理解力があればプレイ可能なので、わたしは英語を選択しています。

他のプレイヤーとの会話もほとんど英語なので(時々英語以外の外国語を話す方もいます)、英語の勉強にもなります。

他社の着せ替えゲームアプリ(『ミラクルニキ』シリーズなど)が可愛らしいイラストで、扱えるお洋服もドレスも小物も砂糖菓子のように甘〜いものが多いのに対して、『Covet Fashion』の場合はクールなスタイリングが可能です。

使用するのは、実在するファッションブランドのアイテムなので、自分が買いたくても買えないような値段のものをゲーム内のお金「Covet Cash」や「Diamonds」で購入することで、買い物欲を満たすことが出来ます。

なお、気に入れば現実世界のお金で実際のアイテムを購入することも可能ですが、なんせお高いので、「I’m broke! I can’t buy any clothes!」なわたしはこのゲームアプリ内だけの買い物で十分満足です。

さて、どうプレイするゲームかと言うと、ドレス、トップス、スカート、パンツ、ジャケット、パンプス、ハット、ジュエリーなどなど、様々なアイテムを、スーパーモデルのような体型のアバターに着せ替えるのが主なゲーム内容です。

テーマは定期的に更新され、その中から好きなテーマを選ぶことが出来ます。

プレイヤーは、例えば「悪者から被害者を助ける女性ヒーロー」「庭園にいるエルフ」「ジャングルの女神」などといった様々なファッションのテーマに合わせたコーディネートを作成。

テーマによっては「シルバーのシューズを使う」「ブランド〇〇のジュエリーを使う」などの条件が設けられていることもあるため、テーマに合い、必要条件を満たし、且つお洒落に仕上げないといけません。

コーディネートが完成したら、同じファッションテーマでエントリーしたランダムな他のプレイヤーとの1対1のコーディネートバトルが始まります。

結果が分かるまでだいたい1日程度待つ必要があるので、その間、Wi-Fi環境がある時に「Earn」のページから動画を見るなどしてDiamondsを貯めておきます。

自分が待っている間に、その他のプレイヤーたちが自分と他のプレイヤーのコーディネートを見比べて投票してくれます。

投票結果や、アイテムの選び方など様々な要素をもとに、総合的な星の数が決まります。

「voting」のページから、自分が他人のコーディネートに投票することも可能。

色んな国のプレイヤーたちによるコーディネートが見られて楽しいです。

無難にテーマに合わせる人も居れば、大胆な色使いや柄on柄を駆使したり異素材同士を組み合わせて、「まさかそうきたか!」と驚かせてくれる人も居るので、見ているだけでも楽しめます。

なお、残念ながらアバターは女性のみで、性別は変更出来ません。

アバターのポーズを変えることも出来ないので、コーディネートを工夫して動きをつけるしかありません。

しかし、肌の色、髪型、髪の色、顔立ち、体型の変更は可能で、プレイヤーのレベルが上がれば上がるほど、選択肢が増えていきます。

レベルを上げるためには、どんどんクローゼットの内容を充実させていく必要があります。

Covet CashやDiamondsには限りがあるので、毎日ログインしてログイン報酬として貰うか、地道に「Earn」のページから動画を観たりアプリをダウンロードするなどしてCovet CashやDiamondsを稼ぐか、ゲームアプリ内の友達からアイテムを借りる必要があります。

課金してCovet CashやDiamondsを増やす手もありますが、現実のお金には限りがありますし、動画を見るだけで10Diamondsを稼げるので、わたしは動画視聴派です。

Covet Cashはコーディネートの投票終了後や、Diamondsを交換することで得られます。

なお、参考までにわたしのコーディネートを載せておきます。

改良の余地は幾つもあるのですが、今のわたしの手持ちのCovet CashとDiamondsではこれが精一杯。

1枚目のテーマは「浮かれて街でショッピング」。
浮かれて、というテーマではあるけれど、安いからという理由でろくに品を見ないで沢山買う女性ではなく、自分で本当に気に入ったものを今から買いに行く途中、クールを装っているけれど内心ウキウキしている女性のイメージで作ってみました。

2枚目のテーマは「ライバルの墓参りをする女性ヒーロー」。
大好きなキャットウーマンのイメージで作ってみました。
猫脚っぽいヒールのパンプスを合わせたくて探してみたのですが無くて残念!

3枚目のテーマは「真夜中のバイク仲間の集まり」。
靴とバッグがわたしの表現したいイメージと異なるので残念です。
この靴でバイクに乗っていたら転倒した時に危ないし、バッグはもっとロックテイストなものを持たせたくて。

これから創意工夫していきます!
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その12
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その12
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その12
他の生存者のグループと戦うミッションにチャレンジ。(画像1枚目参照)

チーム編成は勿論、ミショーン、ダリル、キャロル、カール。
何故ならこの4人以外に、わたしがドラマで見知っている人が居ないからです!
武器は…どれを選べば良いのか分からず、まずは使い慣れているオスプレイピストルを選択。

始まってみてびっくり!(画像2枚目参照)
これってスポーツマンシップに則った競技なのでしょうか!?
試合開始前に「正々堂々と戦おう」と挨拶しているかのように、みんな直立不動…!
全員が銃、刀、クロスボウを持っているのに…!
この体勢じゃ、どこからでも狙い放題、撃ち放題だよ!? とわたしは動揺。
しかもこちらから攻撃を仕掛けない限り、いくら待っても向こうから攻撃してきません。
これはこちらにハンデを与えてくれているということなのでしょうか?

「ならば遠慮なく!」と一発目をお見舞いすると、さすがにお互い木箱に身を隠しながら撃ち合い開始!(画像3枚目参照)
スポーツじゃなかったんですね!
そして足元の木箱はこのためにあったのですね…。
てっきり試合終了後に飲むためのスポーツドリンクか、乾杯用のビールでも入っているのかと…。
と、思いながら、訳も分からず撃ち合っている間にミッションクリア。

この木箱の頑丈さをアップする強化アイテムがそのうち登場しそうな予感がいたします。
よく冷えたコカコーラの瓶を沢山詰めて木箱の頑丈さをアップさせて欲しいです。
すみません、今わたしがコカコーラを飲みたいだけです。
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その11
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その11
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その11
一体どのゾンビが「アーマー」「スリム」「ヘビー」なのか?

ということを調べる検索ワードでこのブログに辿り着く方が多いようなので(いらっしゃいませ!)、今回はそれらの違いを画像付きで説明したいと思います。

特性については以前紹介した通りですが(お暇な方は、http://20756.diarynote.jp/201807152314104075/をご参照ください)、

まず、「アーマー」は画像1枚目の真ん中にいるゾンビです。
そうです、ダリルにお腹を思いっきり射られているこのゾンビがアーマーです。
生前は警察官か軍人だったかも、と思わせるスタイル。
防弾チョッキを着込んでいるのかもしれませんし、頭部や関節の守りも完璧です。
生前のうちに出会っていれば仲間にしたかったところですが、残念ながらもうゾンビ化しているので、容赦なく戦います。
撃っても撃ってもなかなか倒れてくれません。

次に、「スリム」は画像2枚目にいます。
分かりにくい画像で恐縮ですが、今まさにミショーンに嚙みつこうとしているゾンビの集団の中にいます。
生前は無理なダイエットをしていたのかしら?と思わせるガリガリスタイル。
男性はなぜか上半身裸だけどアバラが浮いていて全く細マッチョではなく、女性は一応上下ともに白い服を着ていますがお菓子のトッポのような細すぎる脚をしているため、「飴ちゃんどうぞ。痩せすぎですよ」と声をかけたくなる感じ。
素早いので、スリムを優先して倒さないとあっという間に間合いを詰められてしまいます。

最後に、「ヘビー」は画像3枚目の右側に居て、まるでだんご三兄弟のように連なっている、お腹がはち切れんばかりに膨らんだゾンビです。
このお腹が生前から築き上げたものなのか、ゾンビ化して腐って腹部にガスが膨らんだのかは謎ですが、恐らく前者でしょう。←偏見!
なぜか裸足なのも特徴の一つです。
足がむくんで靴が窮屈になってしまって脱ぎ捨てたのでしょうか?
スリッパをプレゼントしたくなります。
裸足で歩くのは危ないですよ〜。
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その10
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その10
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その10
カアァァァアァル…!

すみません、本当にすみません、リックの真似をしたくて出オチいたしました。
いつもこんな感じでリックは息子・カールの名を叫んでいましたので。

ついにわたしは新カードをゲットしました。(画像1枚目参照)
カアァァァアァルです!
↑しつこい

カールは眼球を片方失った後の姿なので痛々しいですが、独眼竜って感じで勇ましいです。
勇ましいけれど優しいので、プレイヤーの方を振り向いて「大丈夫?」と言うかのような表情をしており、ドラマの再現度が高いなと感心します。
(画像2枚目参照)

ドラマでのカールは聡明で繊細で優し過ぎた故に悲劇的な展開を迎えてしまったので…、このアプリでは存分に暴れ回って欲しいです!

さて、カールの武器はお気に入りのサイレンサー付きピストル。
カールは遠距離攻撃も出来るし、ゾンビに積極的に近寄っていって至近距離からの攻撃もしてくれるので優秀です。
(画像3枚目参照)

わたしは通勤途中や休日にコツコツ無課金でプレイしているので、なかなかキャラを揃えられないのですが、お気に入りのキャラでチームを組んで、ガラの悪いサバイバーと戦うクエストも発生するらしいので、まずはカールを強化していきたいです。

肝心の主人公・リックをゲット出来るのはまだまだ先になりそうです…。

課金したらすぐリックが手に入るらしいのですが、課金したら負けだと思っております。
(本音を訳すと:課金するお金が無い)

コツコツ進めていって、アトランタ組を揃えたい!
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その9
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その9
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その9
※注※
以下の内容に、ドラマ版『ウォーキング・デッド』のネタバレを含みます。
シーズン8のエピソードを未視聴の方はご注意を!



わたしは今日もコツコツとゾンビ退治にいそしんでおります。

プレイヤーレベルが上がると、新しい仲間もアンロックされていくので楽しみです。

わたしはドラマ版の『ウォーキング・デッド』しか観ていないので、正直言うと、このアプリに登場するキャラクターたちの中には、「あなたはだあれ?」(メイちゃんがトトロに名前を聞くのと同じノリ)と聞きたくなるキャラクターが多く、今のところわたしはミショーン、キャロル、ダリルとしか戦っておりません!

…信頼出来る奴としか俺は組まないぜ…。

と、ハードボイルドに煙草の煙を燻らせながら言ってみたいところですが、あいにく煙草は吸ったこともないですし、単に知らない人のことは知らないから組まないだけです。

今のところ、ダリルを優先してアップグレードしておりますが(画像1枚目参照)、左下の「ヒーローの才能」という表記が気になって仕方ありません。

先日、ドラマ版『ウォーキング・デッド』の主人公リック役のアンドリュー・リンカーンがシーズン9をもって降板することが発表され、今後はダリルが主人公になるかも、とファンの間で噂されているところです。

そもそもダリルは原作コミックには存在しない、ドラマ版オリジナルのキャラクターなので、オリジナルキャラクターが主人公に成り代わるというのは「ヒーローの才能」の欄に「下克上」という称号を加えても良さそうです。

でも、わたしとしてはショックです。

ダリルのことは大大大好きだけれど、リックという主人公が居てこその『ウォーキング・デッド』だと思いますし、ダリルは主人公の傍らに居てこそ光り輝く「ヒーローの才能」の持ち主だと思います。

リックが死亡、という展開よりも、例えばわたしの希望としては、カールの死に絶望したリックがグループから抜けて行方知れずとなり、次のシーズン以降で、グループメンバーが最大の危機を迎えた時、リックがみんなを助けに登場!という展開を期待します。

だってリックまで死んじゃったら、残されたジュディスはどうなるの…?

グループメンバーはみんな良い人たちだから、いざとなったらジュディスを守ってはくれるだろうけど、でも、ゾンビだらけでニーガンも健在の世界で、お母さんとお兄ちゃんに続いてお父さんまでこの世から居なくなるというのは…。

だったらせめて、カールを死なせないで欲しかった。

たとえリックが死んでしまうとしても、カールとジュディスがこれからも生きていくのなら、父親が息子と娘にこの世界の未来を託して死んでいく、という展開に出来たはずなのに…。

いちファンに過ぎないわたしには、製作者側の大人の都合は全然分からないけれど…。

何だかモヤモヤします。

エイブラハムとグレンのあの殺され方もいまだにショックだけれど、あれはまだニーガンの非道さを描くという製作者側の意図が想像出来ました。

でも、カールの死はただひたすら悲しかった。

子どもが亡くなるシーンはどんなドラマでも映画でも辛いです。

厳密に言えば、シーズン8においてカールはもはや子どもと呼べる年齢ではなかったけれど、シーズン1のちっちゃい頃のカールを知っている者としては、とても…辛い。

子どもと言えば、グレンの忘れ形見をお腹に宿したマギーのことも気にかかります。

今後、このアプリでもマギーが仲間として加わるようなので(画像2枚目参照)、マギーが仲間に加わったら、一緒にニーガンを倒しに行きたいです。

いや、このアプリではニーガンを倒すことは出来ず、基本的にゾンビを倒すのですが、今後頑張ればサシャも仲間に加わるようなので(画像3枚目参照)、きっとそのうちロジータも加わりますよね?

そうしたらマギーとサシャとロジータと共に、エイブラハムとグレンの仇を討ちに行きたいです。

このアプリでそれは無理だと分かってはいるけれど、心からそう思います。

いっそ、エイブラハムとグレンがニーガンに殺される前にタイムトリップして助けに行きたいくらいです。

無茶だけど!

作品の内容がゾンビ物からいきなりSFタイムトラベル物に変わっちゃうけど!

たとえばバック・トゥ・ザ・フューチャーとコラボして欲しいです。

デロリアンに乗って、エイブラハムとグレンを助けに行くから。

それが許されないなら、カールがゾンビに噛まれる前にタイムトリップしてカールを助けたい…。

↑作品のジャンルが変わり過ぎ
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その8
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その8
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その8
世界がゾンビに侵食される前はキャロルが夫から暴力をふるわれていたなんて、今では想像もつきません。
見てくださいこの強さを!(画像1枚目参照)
今のキャロルなら、DV夫をナイフ一本で楽々倒せそうです。
暴力に暴力で対抗するのは良くありませんが、加害者が無傷でいるのは非常に悔しいので、せめて被害者による報復は認めて欲しいです。

さて、今回は戦い方のコツについて書きたいと思います。

コツは勿論、ヘッドショットを狙うこと!

ゾンビは頭にダメージを与えられたら完全に停止する、というのがゾンビ作品のセオリーですよね。

このアプリでは、ゾンビの頭を狙ってタップするだけで簡単にゾンビの頭を撃てます。

とっても簡単!

ただし、銃のアップグレードが足らないと、一度撃っただけではゾンビを倒し切らないこともあります。

タップの狙いが外れてヘッドショットし損なった時も、やはり倒しきれません。

その場合は二度以上撃つ必要がありますが、そうするとすぐ弾切れを起こし、リロード時間を必要とすることになります。

手榴弾の在庫がある時は、リロード中に手榴弾をゾンビに向かって投げることで多少時間稼ぎが出来るのですが、投げ方にはコツが要りますし、手榴弾の在庫が無い時は仲間が己だけの力でゾンビを倒さなければならない危険な状況に。

そもそもそんなピンチに陥らないようにする対策方法もあります。

どの仲間も戦闘開始時にはプレイヤーから見て画面手前に居ますが、例えばミショーンとキャロルの場合、戦闘開始するとすぐ奥のゾンビに駆け寄って戦い始めます。

ミショーンもキャロルも、ゾンビと間合いを取りながら戦いますが、追い詰められてくるとジワジワと手前のプレイヤー側に戻ってきて、いよいよ逃げ場を失うとゾンビにムシャムシャ食べられてしまいます…。

そして仲間を美味しくいただいた後、ゾンビはプレイヤーに迫ってきて、今度はプレイヤーが美味しくいただかれてしまいます(画像2枚目参照)。

そうならないためには、仲間が狙いを定めているゾンビではなく、仲間が意識していないゾンビをプレイヤーが倒した方が効率が良いです。

どういうことかと言うと、例えばダリルの場合はずっと画面手前に居たまま、クロスボウの矢をゾンビに放ちます。

クロスボウが向けられている方向を見れば、ダリルがどのゾンビを狙っているか明らかです。(画像3枚目参照)

せっかくダリルがクロスボウの矢を放つのに、わざわざプレイヤーがそのゾンビを撃つのは弾の無駄なので(ちなみにクロスボウの矢は絶対に無くなりません! 無限のようです)、そのゾンビ以外で、ダリルに近づいてきているゾンビをプレイヤーが倒せばダリルを守りやすくなります。

ミショーンやキャロルの場合は武器が日本刀とナイフなので、彼女たちがどのゾンビを狙っているか分かりにくいのですが、彼女たちが奥に居るうちに出来る限りゾンビをヘッドショットしましょう。
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その7
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その7
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その7
どのアイテムを優先的にアップグレードするかということも、攻略にあたり重要となってきます。

なぜなら、無課金でプレイしていると、コインがなかなか手に入らないから!

アイテムのアップグレードには、対象となるカードを揃えることは勿論、コインも必須となります。

が、このコインがとにかく手に入りにくいので、あれもこれもと無計画にアップグレードしてしまうと、あっと言う間にコインが無くなり、頭の中にアフラックのアヒルが現れて「よ〜く考えよう〜♫ お金は大事だよ〜♫」と歌い出してしまいます。

初期の段階で手に入るアイテムの中では、わたしは「保安官のダッフルバッグ」「デールのRV」「エイブラハムの武器クレート」のアップグレードをお勧めします。

「保安官のダッフルバッグ」(画像1枚目参照)をアップグレードすると、プレイヤーのエネルギー(HPのことです)が増えます。
エネルギーが足りなくなると行動出来なくなり、「せっかく目の前にゾンビがうじゃうじゃ居るのに戦闘開始出来ない!」という事態となってしまいます。

「デールのRV」(画像2枚目)をアップグレードすると、一度に連れ歩ける生存者の数が増えます。
グループを組んでこなすミッションの中には、「35人のサバイバーを救出して、倉庫に連れて行け」などといった救出ミッションもあります。
たとえば一度に連れ歩ける生存者が7人までなので倉庫(セーフハウスのことです)まで計5回行ったり来たりしてミッションクリアする、というよりも、一度に連れ歩ける生存者が多ければ多いほど倉庫まで行く回数が少なく済むのです。

「エイブラハムの武器クレート」(画像3枚目参照)をアップグレードすると、グレネード(手榴弾のことです)をより沢山所持出来るようになります。
プレイヤーは基本的に銃で戦いますが、銃はいつか必ず弾切れを起こすため、弾を補充する時間が必要です。
弾を補充している間にゾンビが仲間を襲撃!→なにぃ、ダリルを押し倒すとはけしからん! とプレイヤーが気をとられる→ゾンビがプレイヤーを襲撃→ゲームオーバー
という流れに、特に初期の頃はなりがち。
弾を補充している間に手榴弾をゾンビに投げつけることで、少しでもゾンビにダメージを与え、ダリルを押し倒すけしからんゾンビを成敗することに成功いたします。
↑どんだけダリル推しなのか!?
手榴弾の威力は、後々手に入る「ロジータのダイナマイト束」で高めることが出来ます。

わたしは初め、訳もわからず「モーガンのゴーバック」をアップグレードし続けてしまい、大変後悔しました。
ちなみに「モーガンのゴーバッグ」には、コイン上限を増やす機能があります。
上限いっぱいコインが貯まるなんて初期には有り得ないことなのに…。
たとえるなら、見栄を張って高級ブランドの財布を買ったけれど肝心の財布の中身は1,000円以下、というような非常に惨めなアップグレードをしてしまいました。
そんな虚しいことをするより、ミショーン、キャロル、ダリルなど仲間をアップグレードして彼らの強さに磨きをかけた方が遥かに有意義です。
武器もアップグレード出来るけれど、ミッションによっては武器を指定されることがあるので、特定の武器ばかり偏ってアップグレードするのも考えものです。

よ〜く考えよう〜♫ お金は大事だよ〜♫
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その6
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その6
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その6
このゲームアプリには、「血と残虐描写」のONとOFFを選べる機能があります。
(画像1枚目参照)

今回は、ONとOFFとで実際にゲーム画面がどう変わるかを比較検証してみたいと思います。

早速いってみましょう。

画像2枚目は残虐描写ONの状態です。
太めのゾンビ(なぜか裸足)がミショーンに斬られて大量の血を流し、左腕の切断面がなかなかグロいことになっております。
が、ドラマ『ウォーキング・デッド』を見慣れている人にとってはこのくらい余裕ですね。
なお、画面に「ヘッドショット」と表示されているのは、わたしがミショーンを援護しようとゾンビの頭を撃ったからです。
斬られ、撃たれる!
ゾンビが気の毒になってきます。

画像3枚目は残虐描写OFFの状態です。
2枚目と比較すると分かりやすいのですが、ゾンビはミショーンに斬られても血を流していません。
ゾンビは体のどこかを斬り落とされた様子もなく、ただ倒れているだけです。
これならグロいのが苦手な方も安心してプレイ出来ますね!
↑そもそもグロいのが苦手な人はゾンビのゲームなんてしない

…ん?
画像3枚目で、ゾンビにまじって大の字で倒れているあの赤い服の人物は…。
…どうもわたくしがスクリーンショットを撮るのに夢中になって生存者の存在を忘れているうちに生存者がゾンビにやられてしまったようです。
まさかの放送事故!!

このアプリを起動する度に、「安全第一です!常に慎重に行動するようにしてください」という内容のメッセージが画面に表示されるのですが、このメッセージを見るたびに今回の放送事故の件を思い出してしまいそうです…。
周囲の様子に気を配りましょう。
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その5
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その5
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その5
現在、わたしは「デールのRV」をあまりアップグレードしていませんので、一度に最大7人までしか生存者を救出出来ません。

ダリルに救われる生存者(画像1枚目参照。赤い服を着た、しゃがみこんでいる人が生存者です。場合によって生存者はデニムのジャケットを着た人のこともあります)のことが猛烈に羨ましい!

わたしもダリルに救助されたいっ!
↑何言ってんだこの人

生存者はセーフハウスに連れて行くまで、プレイヤーの周りをくっ付いて離れません。

もはやどれがゾンビでどれが生存者なのか、一目ではさっぱり分かりません(画像2枚目参照)。

「それだとゾンビと間違えて生存者まで撃っちゃわない…?」と心配してくださった心優しいそこの貴方!!

安心してください。

このアプリの良いところは、味方サイドを誤射して「アッーーー!」とならないところです。

ゾンビを撃とうとして仲間や生存者の頭をタップしてしまっても、安心してください、仲間も生存者もノーダメージです。

この仕様でなければ、わたしはきっとこのアプリをやりません。

モブな生存者を誤射するのも「罪無き人を撃ち殺してしまった…」という罪悪感があるし、間違って今居る仲間のミショーン、キャロル、ダリルを誤射しちゃったら、わたくし立ち直れませんので。

さて、セーフハウスをどこに建設するかが、このアプリ攻略の要となってきます。

普段自分が行動するエリア内に建設することが必須。

でないと、生存者を救出する度にわざわざセーフハウスまで出かけないといけなくなりますから。

また、自宅には決して建てないことが必須です。

でないと、「あ、ここの家の人、アプリやってるんだな…」と他の人からバレバレですから。

一度建てると移動出来ませんし。

「ここにプレイヤーが住んでいますよ」と看板を立てるようなものです。

同じ理由で職場に建てるのもNG。

となると公園、役所、郵便局、銀行、スーパー、コンビニなど、不特定多数の人が利用するところが候補となりますが、わたしは自宅から歩いて行ける距離の公園にセーフハウスを建てました(画像3枚目参照)。

社会現象となったPokémon GOと違って、わざわざウォーキング・デッドのゲームアプリをダウンロードしてチェックして「あっ! 誰か俺の店に勝手にセーフハウスを建てたな!」とチェックする人は居ないかもしれませんが、もし居て不愉快な思いにさせたり、ウォーキング・デッド並びにウォーキング・デッドのファンの評判を落としてもいけませんので、公園がベストかと思いまして…。

というわけで現在、わたしは公園のセーフハウスの主です。

公園のセーフハウスの主、と言うと、段ボールハウスに住んでいそうな印象がありますが、断じて段ボールハウスには住んでおりません。
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その4
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その4
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その4
仲間はゾンビに襲われて負傷すると、しばらく戦えなくなります。

回復アイテムを使わずに放っておいても、時間が経てば自動回復します。

なんて素晴らしいシステム!

ドラマ『ウォーキング・デッド』を観たことがある人なら分かると思いますが、ドラマの場合、一度でもゾンビに噛まれたら一発アウト!
一噛みで人生詰んだ!
早く安楽死させて!!
という感じがあります。
噛まれたのが腕や脚なら、素早くその部分を切断すればギリセーフ!という、ハーシェルが発動した画期的ルールもありますが、このアプリの場合は切断を経なくても時間が経つとアラ不思議、感染が広がってゾンビになることもなく、仲間が元気100%で回復します。

回復速度は負傷の度合いによって違います。

多少噛み付かれた程度なら早ければ3分程度で全回復することもありますし、ゾンビに押し倒されてムシャムシャやられてしまった場合は全回復までに数十分かかることもあります。

…ムシャムシャやられたのに数十分で全回復するのって、よく考えたら物凄いことですね。

とはいえ、待つのが嫌な方も居るでしょう。

「わたし、ダリルとじゃないと戦闘しないの! 彼以外の人とはペアを組めないっ!」という一途な方も居るでしょう。

というわけで、アイテムを使ってダリルを即!全回復させる方法を…いや、ダリルに限らず全回復させる方法をここに載せたいと思います。

画像1枚目の通り、戦闘をスタートする画面の左下に「仲間が負傷しました。交代するか回復して戦ってください」と表示されています。

その右の、緑色の「回復 1」をタップする。

それだけでOKです。

なーんだそんだけかよ!?攻略方法でも何でもないじゃないか!と思った方も居るでしょうが、意外にも「我らの世界 仲間 回復 どこ」などの検索ワードでこのブログに辿り着く人が数名いらっしゃったので、案外盲点なのかと思って書いてみました。

参考にしていただければ幸いです。

わたしはダリルを手に入れて、スキップしたくなるくらい喜んで、ニヤニヤしながらダリルとばかり組んで戦闘していたら(画像2枚目参照)、戦うダリルの背中にうっとりし過ぎてうっかり援護射撃し忘れてダリルがピンチに!!(画像3枚目参照)

…画像3枚目で、後方に居るゾンビたちが空気を読んで、わたしが援護射撃を始めるまで「ど、どうしよう…俺たちまだ襲いかからない方がいいのかな…」「まだ人間に気づいてないフリしてやろうぜ…。じゃなきゃ俺たちがダリルを美味しく頂いちゃって、あいつ(わたくし)に100倍返しで恨まれるだろ…」と戸惑ってヒソヒソ言いながら待ってくれているように見えます…。

なんて良いゾンビたち!!
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その3
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その3
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その3
操作に慣れてきましたので、今後は攻略方法っぽいことも少しずつ書いていきたいと思います。

ミショーンは日本刀、キャロルはナイフを手に戦いますが、プレイヤーの武器は今のところ銃と手榴弾のみのようです。

1枚目の画像の通り(これはアプリ内のヘルプ画面のスクリーンショットです)、ゾンビにはそれぞれ属性があります。

わたしが勝手に特徴をざっくりまとめると、

・ノーマル
ザ・普通。よくゾンビ映画に出てくる、モブ感の強いスタンダードなゾンビ。日本刀やナイフで問題無く倒せる。

・スリム
ノーマルに比べると素早い。パッと見、ガイコツっぽい。海外ドラマ『ウォーキング・デッド』によく出てくる、こいつゾンビのくせに走れるとは何者だ!さては元陸上選手か!?腐っても元陸上選手か!?とツッコミを入れたくなるゾンビほどは素早くないけれど、間合いを詰めるのがはやいので油断大敵。体力はそんなに無いので、間合いを詰められる前に銃で倒せば問題無し。

・アーマー
ノーマルより体格が良い。名前の通り、アーマーを着ている。のろいけど、なかなか倒れてくれない。根気強く攻撃する必要あり。

・ヘビー
力士やレスラーみたいな体格。いい加減倒れてくれよと思っても全然倒れてくれない。とにかく連続攻撃あるのみ。

といった感じです。

なお、現時点でわたしが持っている武器は、

・オスプレイピストル
・アンヴィルショットガン
・ワイルドキャットSMG
・リンクスSMG
・ディフェンダー用アサルトライフル

と、手榴弾です。

基本的には、銃を使い、銃をリロードする間に手榴弾を投げて時間を稼ぎ、リロードが完了したら撃つ、といった流れでわたしは戦っております。

手榴弾はほんと「煙幕の効果しか無いんじゃない!?」とツッコミを入れたくなるくらい大したダメージを与えられないのですが、無いよりゃマシだよねと思って地道に集めております…と以前は思っていたのですが、単にわたしの投げ方がド下手クソだっただけのようです。

なお、銃にはそれぞれ長所と短所があります。

これも2枚目の画像の通り、詳しくはアプリ内のヘルプに詳しく書いてありますが、わたしがまた勝手にざっくり説明すると、

・ピストル
長所…一発目は精度が高い。
短所…連射すると銃がブレてしまい、正確にヘッドショットしにくい。

・ショットガン
長所…一度に複数のゾンビを撃てる。ストレス発散のためゾンビを撃ちまくりたい時にオススメ。
短所…大きなダメージは与えられない。

・SMG
長所…一度に3体のゾンビを撃てる。
短所…ブレてしまい、正確にヘッドショットしにくい。

・アサルトライフル
長所…SMGよりは一発目の精度が高い。
短所…だんだんブレてしまい、正確にヘッドショットしにくい。

・スナイパーライフル
長所…スコープ付きで精度が高く、ヘッドショットしやすい。
短所…発射速度が遅く、連射には不向き。

・グレネード(手榴弾)
戦闘画面の真ん中下にいつもあるサブ的な武器。アイコンをタップするかスワイプして敵に投げる。結構勢いをつけてスワイプすると遠くまで投げられる。勢いを付けないとプレイヤーの足元で落ちてしまい全く効果なく在庫だけ無くなる羽目になります。

といった感じです。

わたしは今のところ、主にリンクスSMGを使用しています。
何故なら、一度に複数のゾンビをヘッドショットしやすいから。

また、サシャやゴルゴ13みたいに、クールなスナイパー気取りで「無駄撃ちは嫌いだぜ…一発で仕留めようぜ…」といったハードボイルドな気分に浸りたい時、ディフェンダー用アサルトライフルを用いてスナイパーを気取っております。
↑サシャとゴルゴ13はクールだけど、わたしはただの残念な人…

なお、仲間に出来るキャラクターもそれぞれ得意な武器は異なるので、戦うゾンビのタイプに合わせて連れて行く仲間を変えると良いと思います。

ただ、わたしは『ウォーキング・デッド』の原作コミックを読んだことがなく、ドラマ版しか観たことがないため、正直言ってこのアプリに登場するキャラクターを見ても「I’m so sorry,but...who are you?」と言いたくなることが多々あり、ミショーンが負傷したらキャロル、キャロルが負傷したらミショーンを連れて戦っております。

なお、負傷した仲間は時間の経過と共に自然に回復しますが、急いで回復して欲しい時はドラゴンボールを7つ集めてクリリンを生き返らせたような手間暇をかけ…る必要は無いので、アプリ内のアイテムを使って治してあげてください。
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その2
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その2
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その2
ゾンビでGO、順調に進めております。
↑ゲーム名を完全に間違って覚えている…

手に入るカードがユニーク。

「モーガンのゴーバッグ」には、はいはいそういやそんなの持ってたねー!と懐かしくなりました。

「デールのRV」には、デール…いい人だったのに惜しい人を亡くした…とお通夜みたいな気持ちになりました。

「ウォーカー・マイク」なんてのも居るからビックリ!
ミショーンが最初の頃連れ歩いてたゾンビ2体のうちの1体ですね。
これを手に入れてどうすれば良いのでしょうか…?
ペット?
マイクが居るということは(ちなみにマイクはミショーンの元彼)、テリーもそのうち登場しそうですね!(テリーはマイクの友達)
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その1
『The Walking Dead: Our World(ウォーキング・デッド 我らの世界)』始めました。プレイ日記その1
かつては『Pokémon GO』にハマっていたわたくし。

7月12日配信開始の『The Walking Dead: Our World』、始めました!

ゾンビでGO!!
(正確には「ゾンビ」ではなく「ウォーカー」ですが、面倒なので「ゾンビ」で統一させてください)

やり方は簡単です。

『Pokémon GO』ではポケモンを集めましたが、『The Walking Dead: Our World』では海外ドラマ『The Walking Dead』のキャラクターたちと協力しながらゾンビを倒して、ゾンビに襲撃されている生存者を救出したり、より強い武器を集めるなどのことが可能。

早速プレイしていたら、大好きなミショーンが仲間に加わりました!
ミショーンが居るならどんなにゾンビが居ても怖くない!

更にプレイを続けていくと、これまた大好きなキャロルが仲間に加わりました!
どんなに大勢のゾンビに囲まれていてもキャロルを援護する必要性を感じさせない無敵の強さのキャロル様。
ナイフ一本であらゆるゾンビを倒す倒す倒す。
その強さ、もはや呂布。
Kingdom: New Lands プレイ日記6
「夜になったら獣やモンスターの襲撃があるかもしれない…。く〜る〜♫ きっとくる〜♫ バーリケードを作〜る〜♫ 木〜だ〜♫ ただの木だ〜♫ 無〜いよりまし〜よ〜♫」

と、適当な歌を鼻歌のように口ずさみながら(自分の作詞の才能の無さに愕然とする!)、月明かりを頼りに木製のバリケードを設置していたところ…、

本 当 に 来 た !

人のような形をしているのに、人じゃないものが!

唸り声をあげながら、バリケードを壊そうと突撃してくるモンスター。

内心ビビりながらも、バリケードの内側から弓矢でモンスターを射ることに成功!

やった!

誰一人として犠牲を出すことなく朝を迎えられます!

ぐしゃり、という音と共に崩れてゆくモンスター…。

すまぬ、モンスターよ、我らが無事に朝を迎えるために、君には死んで貰わねばならぬ。

画面が暗いので分かりにくいけれど、モンスターの位置を赤い矢印で示してみました。

ちょうど月が雲に隠れた時にスクリーンショットを撮ったので、モンスターは全身真っ黒なだけのシンプルなデザインに見えてしまいますが、実際にはモンスターは頭巾のようなものを被り、その顔は紫色をしていました…。

紫色のお面を被っているのでしょうか、それとも、元は人間だったのがゾンビに変わり、顔が腐って紫色になってしまったのでしょうか…。

それにしても、変てこな歌を歌いながら、何となくバリケードを作っておいて本当に良かった!

バリケードが無かったら、こちらの誰か一人は殺られていたでしょう。

いや、そもそも攻略サイトとかを見ろよ、そうしたらモンスターが来ることくらい事前に分かっただろうよ、とツッコミを入れてくれる人が居るかもしれませんね…はい、わたしも今とてもそう思う!



前回のお話↓
http://20756.diarynote.jp/201711292325218878/
Kingdom: New Lands プレイ日記5
夜になった途端に獣やモンスターに襲われて本当にお先真っ暗にならないよう、一旦セーブをしようではありませんか。

ゲーム画面の左上の「×」を偶然タップすると、「続ける」「ニューゲーム」「オプション」「スタッフ」「セーブ」というメニューが表示されました。

右半分のマークは国の紋章でしょうか?
自分で選んだ覚えはないので、おそらく主人公を決めた時にこちらもランダムで決まったのでしょう。
雄々しく翼を広げた鷹に見えますね、気に入りました!

さて、スクリーンショットをうっかり撮り忘れましたが、はじめは国旗近くに「サインインしていません」と表示され、「セーブ」が薄いグレーになっていました。

「これじゃセーブ出来なさそう…。あっ、もしかしてGame Center(アプリです)にサインインしろってこと?」と閃いて早速サインイン。

iPhoneのアップデートを重ねるうちにGame Centerがいつの間にかスマホのアプリ一覧画面から消えていたため、存在そのものをすっかり忘れていましたが、「設定」の中をくまなく探してみると、あったあった、Game Centerが。

サインインしてから改めてKingdom: New Landsを開くと、やった!

紋章の下のグレーのラインにIDが表示され(IDはハートマーク入りの吹き出しスタンプで隠してみました)、「セーブ」が濃いグレーで表示されました!

いざセーブ!!


前回のお話↓
http://20756.diarynote.jp/201711282349237223/

続きはこちら↓
http://20756.diarynote.jp/201805201738357806/

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索