…見て見ぬ振りをしてきました。

鏡の中の自分の姿に。

顔を触った時のブツブツした感触に。

マスクの下の毛穴・角栓・うぶ毛に。

下腹がポコッと出た体型に。

ジェルネイルが伸び伸びになった手足の爪に…。

きちんと現状を把握して己と向き合うのは怖すぎました。

しかし今日から世の中は7月です。

月が変わったことで、ついに思い切って、自分を変えようと決心しました。

せっかく今日は7月1日なので、7月31日までは美容強化月間にしたいと思います。

ただし、出来るだけお金をかけず、しかもコロナ禍なので極力家の中で取り組むつもりです。

どうしてもという時にプロの手を借ります。

まずは、姿見の前に立ち、MRIにかけるような気持ちで自分の全身をチェックしてみることにしました。

…うん、こりゃあひどい!




〈今の状況を上から順に説明〉

●髪の毛
・まとまっては生えていないものの、点々と白髪あり
・1か月前に美容室でやってもらったヘアカラーが抜けてオレンジっぽくなっている
・毛先パサパサ

●顔
・眉毛ボサボサ
・目の左右の非対称っぷりがすごい。左目は奥二重、右目は一重
・まつ毛のパリジェンヌが取れてまつ毛が完全に下向き
・まつ毛の美容液の塗布をサボっており、貧相なまつ毛
・見本のようないちご鼻
・全体的にニキビ、ニキビ跡がひどい
・顔が全体的にたるんでいる

●歯
・ホワイトニングをずっとサボっていて歯が黄色い
・最近歯医者へ歯のクリーニングをしに行っていないから歯石が溜まりつつある

●首
・めちゃくちゃ凝っている
・首にシワあり

●体
・筋肉が落ちて全体的にたるんでいる
・体調が一番良いと感じるマイトベスト体重は38kgなのに今は41.5kg
・猫背
・しなやかさ皆無。かたい
・ムダ毛だらけ
・「骨格ウェーブだから仕方ない」と言い訳してきたけどそれにしても下腹のポッコリ感がひどい
・アルコール消毒で手が荒れているのにケアしていないから手が荒れている
・背中のニキビ、ニキビ跡がひどい
・特にお尻の垂れ方がひどい
・特に膝から下が浮腫んで辛い
・ちょっと歩いただけですぐ疲れる
・肩こり、腰痛が慢性的。お尻も張っている。寝ているだけでもしんどい

●爪
・手足ともにジェルネイルが伸び放題




…上から下まで思いつくまま書いてみましたが…。

うん、これはひどい⭐︎

まずは現状把握という一番やりたくないことをやってみました。

明日からは原因分析をしつつ、本格的に美容を頑張ろうと思います。

本来ならbefore写真やafter写真を撮れれば一番良いのでしょうが、あまりに見苦しくて閲覧注意レベルなので、出来るだけ文章での説明を頑張ります。
↑きっとそんな職業は存在しないと思うのですが。

あったらやりたいです!

最近わたしはまた、YouTubeで鼻の角栓をピンセットで抜く系の動画にハマっていまして。

自ら動画を再生しておきながら「うぇ〜〜〜、閲覧注意…」と思うという失礼極まりないことをしながらも、YouTuberさんが立派な角栓をピンセットで見事に引っこ抜くと「おおー!大物ゲットだぜ!」と自分がとったわけでもないのになぜか熱狂しています…。

何なんですかね、この心理って?

部屋に掃除機をかけた後で、「ふっふっふ、床の埃を駆逐してやったぞ…!」とニヤついてしまうのと同じ心理?

部屋の隅っこを人差し指でわざわざスーッと撫でて「んまっ! 〇〇さん、こんなに汚れているわよ」とお嫁さんをいびるどこかの姑と同じ心理でしょうか?

それとも、絵本『おおきなかぶ』の登場人物たちがかぶを「うんとこしょどっこいしょ」と抜くのを読者が応援するのと同じ心理でしょうか?

とにかく角栓をとる系の動画は楽しい…!

ちなみに角栓を「とる」という言葉に使用する漢字は「取る」より、むしろ「獲る」か「穫る」を使用したいとわたしは思っております。
「獲る」か「穫る」の方が、より「大物ゲットだぜ!」感があるから。
「捕る」や「採る」もアリかもしれない。
いや、YouTuberさん的には「撮る」や「録る」がピッタリなのでしょうか?

…と、漢字の件はさておき。

鼻の角栓をピンセットで抜くという行為そのものはお肌に良くありません。

更に毛穴が開き、更に角栓が蓄積される原因にもなりかねません。

だから自分で自分にはやれません…。

ということで、「今後どうなってもいいからとにかく今! 鼻を綺麗な状態にしたいので鼻の角栓をピンセットで抜いて欲しい他人」にいつか出会えることを期待しています。

マイクロスコープで拡大しながらピンセットで一つ一つ綺麗に引っこ抜きたい!
ステージ脇で春物のおしゃれ着が「冬物のおしゃれ着の出番がついに終わったわ。これからはわたしが主役よ!」とワクワクしながら出番を待っていたら、

舞台監督から「悪いんだけど待機しててくれる? いつまで待つかは誰にも分からないんだけど」と謎の指示をされ、

春物のおしゃれ着が「え? わたしの出番はいつ?」と戸惑いつつもジッと待っていたら、

後からやって来た夏物のおしゃれ着が「残念だったわね。もう5月もなかば。これからはわたしが主役よ。脇役としてならあなたの出番もあるかもね」とニヤリと笑ってステージへ上がろうとすると、

舞台監督に「何言ってるの? 君も待機だよ。秋物のおしゃれ着の出番があるかどうかすら、誰にも分からないんだよ…」と夏物のおしゃれ着も止められる。

服を擬人化したストーリー仕立てにすると、今年ってこんな感じですよね…。

旅行も、遊びのための外出も出来ず、出勤や食料品の買い出しといった最低限の外出しか出来ないから、おしゃれ着の出番も当然少なくなります。

仕事中は制服を着ていますし、家の中ではくつろぎたいから部屋着ばかり。

イメチェンしようと思い切って、わたしは昨年末の冬〜今年の春のはじめにかけて色んなショップでおしゃれ着を購入していたのに残念です。

でも、命にはかえられませんからね…。

安易に出歩いて、自分が新型コロナウイルスに感染したり、周りの人に感染させるわけにはいきません。

したがっておしゃれ着の出番は0!

遊びの予定も0!

旅行の予定も0!

友達や親戚の結婚式も0!

春物及び夏物のおしゃれ着には「来年こそはきっとあなたの出番が…」と謝るとして、せめて秋物のおしゃれ着の出番が今年中にありますように!

そして出来ればせめて夏物のおしゃれ着にも出番がありますように!
『エンシェールズカラーバター』の「アッシュミルクティー」と「925シルバー」と「クリアクリーム」を使用した感想
『エンシェールズカラーバター』の「アッシュミルクティー」と「925シルバー」と「クリアクリーム」を使用した感想
『エンシェールズカラーバター』の「アッシュミルクティー」と「925シルバー」と「クリアクリーム」を使用した感想
二か月以上前に美容室でヘアカラーをしてから一度も美容室に行っていないので、髪の色がだいぶ抜けてしまいました…。

黄色っぽくなっているところ、オレンジ色っぽくなっているところ、赤色っぽくなっているところなど、我ながら「めちゃくちゃだな」と逆に感心します。

「ほったらかしにされてかわいそうな髪の毛」という表現がぴったりな感じ。

だから、今、モーレツに美容室へ行きたいのですが、万が一わたしが知らず知らずのうちに新型コロナウイルスに感染していて美容室やその往復中のどこかでクラスターを発生させたら大変!

そこで、自宅でカラーバターを使って染めてみることにしました。

カラーバターはカラートリートメントのことです。

あくまでも中身はトリートメントなので、「一回で大成功!」はしません。

しかし、「一回で大失敗!」もしないのが、カラーバターの良いところ。

真っ平らな状態よりは、まるでスプーンですくった後のアイスクリームみたいに変化をつけた方が、色のニュアンスが伝わりやすいかも…と思って、スプーンを使い、こんな感じにして写真を撮ってみました。

どの写真も、全て同じ日(今日)、同じ時間帯(昼間。ちなみに快晴)、同じ場所で、iPhoneに元々入っているカメラと自然光を使って撮影してみました。

分かりやすいようにアプリで文字入れはしましたが、明るさやカラー調整などは一切していません。

しかし、今、夜になってから写真を見たら、気泡っぽいものが入っていることに気づきました…お見苦しいですが、少しでもどなたかの参考になれば幸いです…。

〈画像1枚目〉
「アッシュミルクティー」のみ

〈画像2枚目〉
「925シルバー:1」
「クリアクリーム:1」
「アッシュミルクティー:10」
の割合で混ぜたもの

〈画像3枚目〉
「925シルバー」のみ

なお、「クリアクリーム」は文字通りクリアなので、「クリアクリーム」のみの画像は省略します。
よくご家庭にあるような白いトリートメントをイメージしてください。
「クリアクリーム」を使って、カラーバターの色味をお好みで調整します。
「クリアクリーム」ではなくご家庭のトリートメントを代用しても良いらしいです。

わたしの場合、今回は、

髪の毛先については「アッシュミルクティー」に「クリアクリーム」を少し混ぜたもの、

中間は〈画像1枚目〉の「アッシュミルクティー」のみ、

根元近くは「925シルバー」に「クリアクリーム」を少し混ぜたもの、

根元は〈画像3枚目〉の「925シルバー」のみ、

髪の内側には〈画像2枚目〉のようにそれぞれを混ぜたもの、

を塗ってみました。

30分ほど放置。

すると、ヘアカラーをした時のような劇的な変化は無いものの、「ほったらかしにされてかわいそうな髪の毛」から「まあまあかわいそうな髪の毛」くらいにはなった…と思います!

わたしのbeforeの状態は「ブリーチをしていない明るい茶髪」だったので、「カラーバターってブリーチをしていない人にはほとんど発色しないはずだけど、気休めにでもなればいいや」と思っていたのですが、意外といい感じにafterは髪色を落ち着けることに成功しました。

当初は「ブルーやパープルも混ぜてみようかなあ」とも思ったのですが、平常時は万が一失敗しても美容室へ駆け込めますが、今は駆け込めないので、超無難!な感じにしてみました。

新型コロナウイルスが落ち着くまでは、極力「STAY HOME」を徹底したいので、しばらくはカラーバターで対応します。
株式会社ビューティーワールド『BWオイルインキューティクルプッシャーペン ラベンダー』
ドラッグストアで見かけたので、試しに購入して手と足に使ってみたら、面白いくらい甘皮が取れました!

今までわたしは、キューティクルリムーバーを塗ってから、金属のプッシャーで甘皮を除去し、ネイル用のオイルを爪に塗って仕上げていたのですが。

これだと、これ一本で済みます。

キューティクルリムーバー兼プッシャー兼ネイルオイルの役割を果たすので。

これをクルクルするだけで、痛みもなく簡単に甘皮が取れます。

ただし、これはオイルが少しずつしか出てこないので、爪が割れやすい方は別途ネイルオイルが必要だと思います。

また、甘皮を全て除去してしまうのはその後生えてくる爪のためにも良くないので、ほとほどにとどめ、調子に乗ってやり過ぎないよう注意が必要です。

ちなみにわたしは完全に調子に乗ってやり過ぎました。

楽しくてつい夢中になってしまい、これ以上やりたくても、もはや手にも足にも甘皮がありません。

なんということでしょう!

次に甘皮ケアをするのは10日後にします。

これから使用を検討している方は、わたしのようにやらかさないようご注意を!
株式会社ナプラ『N.ポリッシュオイル』
美容室へ行く度に購入し続けているのに、そう言えばレビューを書くのは初めて。

柑橘系の香りやウェットな仕上がりが好きな方におすすめのヘアオイル(美容室専売品)です。

マンダリンオレンジとベルガモットの香り。

しつこい香りではなく、いつの間にか消えてしまうので、「髪の毛をスタイリングする時は良い香りに癒されたいけれど、周りの人の〝香害〟にはなりたくない」という方に適していると思います。

サラサラしているオイルなので、少量でスーッと良く伸びます。

ブローが終わった、またはヘアアイロンやコテなどで巻き終わった髪の毛先にスッと付けると、お洒落なウェット感を出せます。

ただし、付け過ぎるとウェットを通り越して「昨日お風呂入らなかった人」になってしまうので要注意!

新型コロナウイルスのせいで、今のご時世、美容師さんと一対一で施術をしてもらうのは、いくらお互いにマスクをしたり手洗いをしているとは言っても、お互いに怖いものなので、普段わたしはカットやヘアカラーをしてもらうついでにこのオイルを購入するのですが、今日は購入のみ。
今日はオイルだけではなく、美容室専売品のシャンプーやトリートメントも購入してきました。
美容室滞在時間は約5〜10分程度。
せめてこういう形で売り上げに貢献出来れば、少しは日本経済を回せる協力になるような気がしています。
本当はカットもヘアカラーもしたいので残念ですが…、それをお願いしちゃうと美容室滞在時間が少なくとも1時間を超えてしまうので、今の時期だからこそグッと我慢…!
スロウ カラーシャンプーアッシュ
独特のツンとくる匂いがします。

泡立ちは良くありません。

「あわわ」を使って出来る限りたくさん泡立てても、泡がすぐにへたれてしまいます。

内容量80mlで1,200円なので、決して安くはありません。

しかし、アッシュに染めた後1週間くらいしてだんだん色が抜け始めた髪から、赤みや黄みを綺麗に取り除いて、ほぼ染めたてのアッシュに戻してくれるカラーシャンプーなので、わたしは愛用しています。

2日間連続で使うと、より染めたての状態に近づきます。

髪の毛をしっとりさせる効果までは無いので、特に乾燥する時期はこのカラーシャンプーを使った後トリートメントやヘアオイルを使用する必要があり、その分の費用はかかりますが、

このカラーシャンプーを使った当日や翌日は、美容室に行ったばかりのような髪色になるので気分良く過ごせますし、

短期間にヘアカラーを繰り返してしまうと髪がボロボロになってしまうので、次に髪を染めるまでの期間を出来る限り長くしつつ、綺麗な色をキープ出来るというメリットを考えると、

むしろコスパは良い方だと思います。

墨汁のような色をしているカラーシャンプーなので、初めて使った時はギョッとしましたが、もしお風呂の床などに付いてしまってもすぐにシャワーなどで洗い流してしまえば、色が残ることはありません。

ただ、素手でこのカラーシャンプーを使うと爪が薄紫に染まってしまうこともあるので、気になる方は素手ではなく使い捨ての手袋をして使用することをおすすめします。
富士『マイクロバブルフォーマー  awahourあわわ』ロイヤルホワイト
先日Mattさんがトークショーで「『あわわ』を使っている」とおっしゃっていたので、わたしも購入しました!

以前からこの商品の存在について知ってはいたのですが、失礼ながら正直「100円ショップにも売っていそうなこのプラスチックに1,100円(税込)かぁ…。うーん…。泡立てネットで十分かなぁ」と購入を控えていたのに、Mattさんのトークショーの翌日には、わたしの洗面台にこれがありました。

どんだけ人に影響受けてんだ!?って感じですが、

今まで泡立てネットを使っても「まぁこんなもんか」くらいの控えめな泡しか作れなかったのに、

『あわわ』を使うと、洗顔フォームまたは石鹸をほんの少ししか使わなくても、たったの20秒ほどで、もこもこの泡が出来ます。

商品説明に書かれている通りの「20秒」でも十分な泡立ちなのですが、プラス10秒ほど追加してみると、「生クリーム!? これデコレーションケーキの上に乗ってるやつやん!! どうしよう…こんなに泡が沢山あっても一度に使い切れない…」と困惑するくらい、もっこもこでむっちむちな泡を作ることに成功しました!

シャンプーもボディーソープも、「もったいない! もし同居人が居たらこの大量過ぎる泡をシェア出来るのに…」と、「咳をしてもひとり」な一人暮らしの我が身の寂しさを痛感するほど凄い泡が出来上がります。

早さという面においては、泡立てネットの方が早く泡立つのですが、泡の質が明らかに違うので、わたしは洗顔の時間が楽しくなりました。

使用後はサッと水洗い出来るし、タオルで拭いたり、自然乾燥もしやすいので、衛生面でも安心。

色はロイヤルホワイト、ロマンティックピンク、マーメイドブルーがあるそうです。

わたしはたまたま立ち寄ったお店にロイヤルホワイトしか無かったため、ロイヤルホワイトを購入しました。

もう少しお値段が安ければ、出張や旅行用に他の色を揃えたり、友達にも勧めやすいのにな…と思います。
短期集中!美容チャレンジ9・10日目 〜残りあと2・1日〜
短期集中!美容チャレンジ9・10日目 〜残りあと2・1日〜
正直に白状します。

昨日は報告をさぼりました。

昨日、仕事帰りに鍼灸院へ行き、体にも顔にも鍼を刺してもらい、血の巡りが良くなって全身ポカポカしたまま帰宅してお風呂に入り、髪をドライヤーで乾かしたら、そのまま気持ち良くウトウトと…

…寝ました。

気がつくともう朝(今日)でした。

昨日の夜やりたかったことが全く出来ず!

無念!

でも、睡眠効率が良かったのか? それとも鍼の効果なのか? 朝起きると明らかに顔がリフトアップしていました。

東洋医学って素晴らしい!



…と感動したのも束の間…、

今日は明日のイベントに向けた準備のため普段より歩き回ったので「ついに1万歩を達成したかな?」とワクワクしていたのに…、

上着のポケットにスマホを入れておくのを忘れました。

がーん!

上着のポケットにスマホを入れているつもりだったのに、よく見たらわたしが入れていたのは名刺入れでした…。

なんでやねん!

今日誰にも名刺を配っていないのに!

なんで名刺入れを常に携帯!?

わたしは肝心のスマホの方を名刺入れだと思い込んで、車の中に置き去りにしていました。

スマホと名刺入れにもし魂があったなら、きっと「おいおいコイツ間違ってるよ…」ときっと困惑していたことでしょう。


今日のところはなんやかんやとバタバタしていたのですが、以下のことを行いました。


〈今日取り組んだこと〉

●体へのアプローチ

・たぶん歩数は1万歩を達成しました。
 (ただし証明できるものが無い)

・偶然、温泉に入ることになったので血行が良くなりました。

・「量を沢山」よりも「品目を多くする」ことを意識した食事をしました。肉類よりも野菜多め。

・水分は1.2リットルほど飲みました。内訳はスポーツドリンク・冷たい水・緑茶・ジンジャーエール・デカビタC。なんだかバランスがよく分からない感じ!


●肌へのアプローチ

・ビタミンC誘導体のシートマスクを使い、シートマスクの上から美顔器を使用してビタミンCを導入。また、シートマスクの余った美容液を首にも塗りました。

・顔用のシェーバーで顔剃りをしました。



ひとまず今日はこんな感じでした。

明日は朝から晩まで着物姿でハードな1日を過ごすことになるので頑張ります。

ただいま22時22分。

なぜかゾロ目になったこのタイミングで寝ます。

おやすみなさい。
短期集中!美容チャレンジ8日目 〜残りあと3日〜
あと3日だ!
まだまだ色々頑張らないと!
と焦っているのに。

なぜかまだ21時50分にもなっていないというのに、猛烈に眠いです。

これまで1時や2時に就寝していたわたしが22時前に寝ようとしているなんて、驚きです。

これはきっとあれですね、きっと1時や2時に寝る方がおかしいんですね。
↑気付くのが遅すぎるし肌荒れの原因の1つは夜更かしなのでは?

せっかく眠いので睡魔への無駄な抵抗はやめて、もう寝ます。

「熟睡」とタイトルのつくBGMを聴きながら寝ようと思います。

おやすみなさい!

明日こそは歩行数1万歩を達成出来ますように。
短期集中!美容チャレンジ7日目 〜残りあと4日〜
〈今日取り組んだこと〉

●体へのアプローチ

・本日の歩数は添付画像の通りです。昨日よりは多いけれど、まだかなり少ない! 何とか1日1万歩を達成したいです。

・自宅も職場も湿度を50%前後にキープし、飲食や入浴時以外はほとんどマスクを使用。ここ数日その習慣を続けているおかげか、まだ風邪ひとつ引かずに過ごせています。毎年この時期はたいてい風邪を引いているのに。

・お風呂上がりに軽くストレッチをしてから、足裏のツボを刺激したり、ふくらはぎを揉んだり、リンパを流すマッサージをしました。

・いつもの乳酸菌のサプリを飲みました。効いているのかどうかは不明ですが、植物の種を土に植えて毎日コツコツ水をあげて芽吹きを待つようなイメージで、毎日1粒ずつ飲み続けようと思います。


●歯へのアプローチ

・ようやく、歯間ブラシを使っても歯茎から出血しなくなったので、久しぶりにホームホワイトニングをしました。ずーっとサボっていたので、一体何ヶ月ぶりなのやら…。欲張ってホワイトニングジェルを沢山使ってしまうとすごく滲みるので、歯科医の指示通りの量と時間を守りました。ここ数ヶ月、カレーやらコーヒーやら紅茶やら、歯に着色しやすいものを我慢せずに飲み食いしていたので、一度のホームホワイトニングでは歯が白くなりません。根気強く続けます。



と、ここまで書いていたら、23時58分になりました!
ギリギリ日付が変わる前に間に合いました、もう寝ます。
おやすみなさい!
またまた保健師さんとランチをしました。

たまたまお昼にバッタリ会い、「その後ちゃんとお水を飲めていますか?」と声をかけてくださったので、そのままランチをご一緒した次第です。

おかげさまで、前回アドバイスを頂いてからというもの、水分量は著しく増加し、逆に塩分量は下がっています。

因果関係はよく分かりませんが、水分量が増えたおかげなのか、今まで猛烈にポテチやカラムーチョを欲していたのに、わざわざ自ら買ってまでは食べなくなりました。

生野菜も果物も食べるようになりました。

それを報告したら保健師さんは大変喜んでくださったのですが、「運動は?」と聞かれた時、わたしは思わず保健師さんから目をそらしました。

「睡眠時間は?」と聞かれた時も目をそらしました、本当に失礼いたしました…。

そして、今回は、

「日中のうちに体をよく動かした方が夜によく眠れると思いますよ。夜に運動するのはおすすめしません、やるなら軽めのストレッチくらいにした方が良いと思います。夜はのんびりした方が良いと思うので。日中に歩数を測るのもおすすめです。スマホに頼りすぎるのはおすすめしないんですけど、今は便利なアプリが沢山あるので、歩数を測れるようなアプリを活用されてはどうですか。そうしたら楽しく歩けると思いますし」

とアドバイスを頂きました!

ありがとうございます、明日の朝にはアプリをダウンロードして、歩数を増やせるよう頑張ります。


〈今日取り組んだこと〉

●肌へのアプローチ

・ニキビは大分改善されましたが、まだ存在感がかなりあるので、ニキビには皮膚科でもらった薬を塗り、ニキビのないところには日焼け止め効果のある化粧下地を塗りました。今の時期も紫外線は容赦無く降り注いでいるので。

・帰宅したらすぐメイクをオフしました。だんだんこの一連の流れが習慣として身についてきたようです。習慣になれば楽ちんですね。今まではメイクを落とすのがだるくて、クレンジングシートで済ませることもあったのに。


●体へのアプローチ

・ただ今22時半。いつも日付が変わってから寝ているのですが、今日は保健師さんとの話の中で色々考えさせられたので、今日はもう寝ます! それではおやすみなさい。
「最近、鏡を見るのも写真を撮るのも極力避けていたけど、今の自分のありのままの状態を自分で確認しないと。怖いけど、美容計画を立てる上で、現実から目を背けるわけにはいかない」と思い切って、加工アプリ無しのすっぴんを撮ってみました。

恐る恐る見てみると、

そこには、

・生活苦に疲れ果てて顔全体がどんよりたるみきった上に「地獄のミサワ」のキャラクターのように顔全体がむくみまくってパンパンに膨らんでいる

・顔が左と右とで大きく歪み、特に右目が眼瞼下垂気味

・「水疱瘡?」と疑われて隔離されそうなほど大きな赤ニキビが顔全体に大量発生


という顔があるではありませんか!

…終わった…。

…って、終わってる場合じゃない!!

あと8日でこの顔をなんとか人間の顔にしないと!

このチャレンジを始めてからニキビは以前と比べて少しは改善しているので、ということはこのチャレンジを始まる前はどんな顔面を職場や通勤途中で他人様に晒していたのでしょうか…。

別に誰もわたしに興味は無いでしょうが、うっかり通りすがりにひどい顔面が視界に入ってしまった方が居たら申し訳ないです。

どげんかせんといかん!



〈今日取り組んだこと〉

●肌へのアプローチ

・寝具を自宅の洗濯機で洗えるものは全て洗ってベランダに干しました。枕、枕カバー、シーツ、毛布など。肌に直接触れるものなので、これで肌への影響がましになったはず! 自宅で洗えないもの(マットレスなど。以前お風呂で洗ったら、当たり前なのですがマットレスが水を吸って物凄く重くなり、干すのが大変でした…)は、ベランダに干して風を通すだけにして、あとからファブリーズをスプレーしました。

・毛穴の汚れがひどいので、酵素洗顔をしました。肌への刺激を考えて、次に酵素洗顔をするのは2日後くらいにしたいです。

・何ヶ月ぶりなのか分からないのですが、ビタミンC系のシートマスクを使用し、その上から美顔器を当てました。ニキビが大量発生中なので、刺激になり過ぎないよう、なお、美顔器の使用時間はごく短時間で済ませました。なお、美顔器も長く使っておらず、洗面台の引き出しの奥深くにしまいこんでおり、充電が0になっていたので、慌てて充電しました。どんだけ美容をサボっていたのだ自分よ…。

・顔のくすみには耳ツボマッサージも有効なので、耳を痛くない程度にマッサージしました。自己満足かもしれませんが少しくすみが取れた気がします。


●目元へのアプローチ

・まぶたの下垂具合が半端じゃないので、目のまわりの筋肉を緊張をほぐすストレッチや、顔と頭皮は繋がっているので頭皮マッサージも行いました。

・まつげ美容液を塗りました。



●体へのアプローチ

・昨日の件で深く反省し、意識して水分摂取をしました。水分摂取1回につき50ml〜100mlくらいのペースでアラームを30分おきに設定し、朝から夕方にかけてちょこちょこ飲むようにしました。アラームが無いと自分の喉がカラカラなことにも気づかないのですが(これまでの不摂生に慣れ過ぎているのですね)、アラームを設定するだけで、これまでと比べると劇的に水分量を増やせました。水だけを飲み続けるのは辛いので、飲んだのは白湯・ジャスミンティー・ファイブミニ1本・ヤクルト1本・牛乳・豆乳・ジンジャーエールです。謎のラインナップですがひとまず飲めて良かった。トータルで1.5ml飲めました。

・昨日の件で「果物を食べよう」と思い、スーパーへ行ったらバナナが安かったのでバナナを一房買ってきました。しばらくはバナナと豆乳とプロテインパウダーをジューサーにかけて飲みます。

・昨日の件で「生野菜を食べよう」と思い、サラダの材料になりそうな野菜をスーパーで買ってきました。まずはグリーンリーフとセロリのサラダを作ってメニューに加えました。

・リンパを流したり、ツボを押したり、ストレッチをしたり、運動がてらエアコンのフィルターの掃除をはじめとした家事(主に掃除)に取り組みました。美容のためひたすら歩き続けてひたすら運動に励んでいたという、かのハプスブルク家のエリザベート皇后に憧れているわたくしといたしましては、「じっとしている時間」を極力作らないことを今後も目標にします。

・納豆、ひじき、山芋、大根おろしといった、いかにも体に良さそうな食材を使った料理を「一つの食材を沢山食べるより豊富な種類の食材を少しずつ」を意識しながら作り、明日以降も食べられるよう作り置きしておきました。

・いつもお世話になっている鍼灸師さんに先日「手を意識して肩より上へ上げるだけでも肩こりが改善しますよ」とアドバイスしていただいたので、定期的に万歳!しました。もし誰かが見ていたら「えっ! 何この人、急に万歳したんだけど」とドン引きするくらい挙動不審ですが、安心してください、特に誰も見ていませんよ! 今日は家に閉じこもっているので!


●髪へのアプローチ

・昨年の春くらいに買った頭皮用のマッサージ美容液を頭皮に塗ってマッサージしました。…いや、分かってるんですよ、「昨年の春に開封したものはもう品質が劣化してるだろ!?」という懸念は! でも半分以上残っていて捨てるには勿体無いので、ここ数日のうちに使い切るようにします。


●歯へのアプローチ

・鏡を見ないで歯磨きをすると悪い意味の方の「適当」になりがちなので、鏡を見ながら細かいところも磨きました。歯間ブラシを通した時の歯茎からの出血は、昨日までと比べると目に見えて減りました! しかし、まだ奥歯の方の歯茎が少し出血するので、これが治まり次第ホームホワイトニングをします。




今日はこんな感じでした。

ここ数日色々なサプリを飲んでいたので、休肝日的な感じで今日はサプリ摂取を休み、その代わり食事で様々な栄養素を摂るようにしました。

ちなみに、11月末にエドルカラーで髪を染めてから全く美容室へ行っていないので、ぼちぼち美容室の予約を取ろうと思います。

本音では極力外出を控えたいのですが、ヘアカラーやカットはセルフでは出来ないので、もし予約が取れたら明日にでも行きたいと思います。

それではおやすみなさい!
昨日「美容を頑張るぞ!」と意気込んだのも束の間。

…本日はまさかの残業でした。

「羽生選手がフリー演技を始めるまでには絶対帰る!」と必死に仕事を済ませて、へろへろの状態で帰宅。
↑今日はショート演技の日だったのですが、わたしは疲労のせいか根っからの阿呆なせいか完全に勘違いしておりました

羽生選手の演技が始まるまでに何とか帰宅し、そのスケーティングの美しさに魅力されました。

中継を観ながら「美しい〜!」「素敵〜!」「綺麗〜!」と歓声をあげ続けることで、美のエネルギーを充電出来たように思います。

キス・アンド・クライでは、プーさん3人(なぜだかコーチたちもプーさんに見えます。あの優しい微笑みがプーさんっぽい!)に囲まれた羽生選手の姿が観られて、わたくしとっても幸せな気分になれました。

ありがとう羽生選手。

ありがとうプーさん3人。

「ほっこり」ってこういう気持ちの時に使う表現なんだろうなぁと思います。

今日は良い気分で眠れそうです。

…って、まだ寝る場合じゃない!

今日はあまり美容に取り組めなかったのですが、出来る範囲で行ったことをご報告します。


〈今日取り組んだこと〉


●肌へのアプローチ

・仕事中はずっとマスクを使用するので、メイクは眉と目元だけにして、化粧下地もファンデーションも塗らず、皮膚科の薬を塗ったままの状態で過ごしました。
 
・マスクをしていても意外と肌は乾燥するので、「ウイルス対策にもなるし」と同僚たちと話し合い、職場に加湿器を設置し、職場の湿度を50%にキープしました。

・帰宅してすぐ眉と目元のメイクを落としました。今日はポイントメイクしかしていなかったのでオフが簡単でした。

・去年買った美容液を顔だけでなく首にも伸ばして塗りました。自分では自分の首って全然意識しないものですが、他の人から見ると「首も顔のうち」なので。


●体へのアプローチ

・昼の休憩時間に、知人の保健師さんや栄養士さんとランチをご一緒したので、今のわたしの栄養バランスについて、普段わたしが自炊しているメニューの写真を見てもらいながら相談しました。プロへの相談料はランチ代でお支払いしました。
すると、意外にも「特に鉄分、カルシウムがよく摂れている」とお褒めの言葉を頂きました! しかし、「…どうしてなんだろう? たいていの女性が不足しがちな栄養素はちゃんと摂れているのに、みんながちゃんと摂れている栄養素(ビタミンCなど)が不足しているのは。それに、圧倒的に水分量が少ない。これでは脱水症状になっているはず。それなのに塩分量がすごく多い」と心配してもらいました。
そう、わたしは果物があまり好きではない…というか自ら買ってまでは果物を食べないからビタミンCはサプリに依存しっぱなしだし、温野菜が好きで生野菜は苦手、そして水分量は1日トータルで500ml程度の日が多いです。「仕事が忙しいからトイレに行く回数を減らそう」として水分摂取を控えがちなのが原因です。
しかし、人間は生きるために水分を必要とするもの。水分量摂取量が異常に少ないから、体が水分を留めるため過剰に塩分を欲しがる、という悪循環がわたしの体に起きている、とようやく気づかされました。
これからは果物も生野菜も水分も意識して摂ります!


●心へのアプローチ

・一番はじめに書いた通り、目の保養はバッチリ出来ました! やはり、「美しいものを見る」のはテンションが上がります。


●髪へのアプローチ

・「疲れたから今日は軽くシャワーだけ浴びて、明日の朝にシャンプーしようかな」とも思ったのですが、「朝にシャンプーするよりも夜にシャンプーした方が良いって、この間読んだ本にも書いてあったぞ」と思い出し、うとうとしながらシャンプーをして、ちゃんとドライヤーで8割以上乾かしました。



以上です。

本当に、何にもしていないも同然ですが、ご報告は以上です。

いつもの乳酸菌サプリを飲むのも忘れていました。

忘れたことすら忘れていたことに、今この記事を書いていて気づきました。

しかし、もう夜の1時なので寝ます。

明日は頑張ります、もう日付が変わっているから「今日」だけど。

それではおやすみなさい!
わたしは新型肺炎ウイルス騒ぎから身を守るため、出来るだけ外出を控えています。

わたしはもともと花粉症のため、新型肺炎ウイルスが大問題になる前の昨年11月頃にマスクを10箱ほどまとめ買いしていました。

しかし、マスクの買い占め・転売・品切れ騒ぎによって、「受験生・高齢者・免疫力が極端に低下する病気にかかっている人が家族の中に居るのに(または本人がそう)、マスクを買いたくても売っていない」と困っていた知人たちにわたしの備蓄のマスクを少しずつですが譲ったため、わたしの持っているマスクは残り3箱のみ。

日本の流通は非常に優れていますが、ウイルス騒ぎはいつ収束するか分かりませんし、わたしの職場ではマスクは支給されず自前のマスクを使用しないといけないため、プライベートでの不要な外出は控えて「マスクを使わないといけない機会」そのものを減らす作戦をわたしは決行しています。

最初の頃は、「しばらくの間、休みの日はずっと自宅に引きこもろう」とHuluやNetflixやYouTubeを観まくったり、スマホのゲームアプリにハマったり、読書に夢中になっていたのですが…、

飽きた!

飽きました!

外へ遊びに行きたいです!

しかし先々のことを考えると自宅で大人しくしている方が安全牌…。

というわけで、せっかく自宅に閉じこもっているので、「この機をチャンスだと解釈して、おこもり美容に利用したい」とわたしは思いつきました。

「美しい状態」はすなわち「健康な状態」だと思うからです。

「美しい状態」というものに決まった定義はありませんが、

例えば「髪がツヤツヤ」なら、生命維持に本来関係の無い髪まで栄養が行き届くほど栄養状態が良いということでしょうし、

「肌がつるつる」なら、腸内環境やホルモンバランスも含めた全身の状態が整っているということでしょう。

つまり、美しくなるのは健康になることとイコールであり、健康な状態は免疫力も高く、新型肺炎ウイルスに限らず様々な病気への抵抗力が高まるはず。

というわけで、前置きが長くなりましたが、わたしは今日から『短期集中!美容チャレンジ』と銘打って、自宅内で出来る美容に励もうと思います。

その日取り組んだ美容の内容をこのブログに記録することで、翌日以降の美容に活かし、心身のコンディションを万全の状態に高めていくのが目的です。

と言ってもわたしは美容家ではないので特別なことは出来ませんが。

ネガティブなことはあまり書かず、「褒められる点」を書くことで自信もつけたいと思います。

スキンケア用品も美容家電も買い足せるお金は無いので、自宅にもともとあるものを使います。

なお、サブタイトルに『〜残りあと10日〜』とあるのは、どうしてもプライベートで外出しないといけないキャンセル不能の用事が10日後にあるからです。

この10日後に行われる行事の中で、わたしは色んな人たちと一緒に写真を沢山撮る予定があるので、短期集中美容のゴールとするのにちょうど良いのです。

早速ですが、今日取り組んだことを報告します。



〈今日取り組んだこと〉

●肌へのアプローチ
・仕事から帰宅してすぐメイクを落としました。
・吹き出物がかなり多いので、以前皮膚科で貰った塗り薬を洗顔後に塗布しました。

●目元へのアプローチ
・まつ毛美容液を塗布しました。

●髪へのアプローチ
・パドルブラシで頭皮を3分間ブラッシング&マッサージしてから、ぬるま湯で3分間予洗いし、シャンプーしました。
・髪を濡れたままにせず、すぐに水分をタオルである程度吸い取ってからドライヤーで乾かし、洗い流さないトリートメントをつけました。

●歯へのアプローチ
・歯ブラシで歯を磨いたら、歯間ブラシで歯の隙間を清掃しました。
・歯茎から少し出血してしまったので、マウスウォッシュで消毒しました。明日歯間ブラシを使っても出血しないようであれば、ホームホワイトニングをします。

●爪へのアプローチ
・手も足もネイルが剥げてみっともないので、ジェルネイルを自分でオフしました。その後爪をネイル用のオイルでケアしました。

●体へのアプローチ
・ふくらはぎを重点的に、足から上へ向かってリンパマッサージをしました。すごく浮腫んでいたけれど少し改善した模様。
・鉄分が足らないので、プルーンと牛乳をジューサーにかけて飲みました。
・乳酸菌のサプリやプロテインを飲みました。
・部屋の湿度が50%を下回るとウイルスが活発化してしまうので、部屋に湿度計を設置し、加湿器をつけて湿度を50%近くにキープしました。



…と、ここまで書いた時点でもう23時近くなってしまったので、もう寝ます!

あんまり取り組めなかったけどタイムリミットだから仕方ない!

いつも深夜遅くまで起きているけど、今日からは改めます。

それではおやすみなさい。
ネイチャーラボ『スマート菌スーパー 30粒』
カプセルの中にカプセルが入っているので乳酸菌が生きたままお腹に届く、ということに興味を惹かれて購入しました。

マトリョーシカを彷彿とさせるサプリです。

マトリョーシカは人形の中に人形が入っていて、このサプリはカプセルの中に入っているカプセルの中に乳酸菌が33種類300億個入っているのですから。

ややこしや〜!

カプセルの中には、エンドウ豆由来の「ロイコ菌」、過酷な環境でも生き抜く「ラブレ菌」、味噌由来の「蔵華乳酸菌」といった菌の他に、こうした善玉菌のエサとなるオリゴ糖やグリセリンも入っているのだそう。

カプセルはやや飲み込みづらい形状ですが、たっぷりの水で飲めば、オエッとすること無く飲み込めます。

てきとうに写真を撮ってみましたので、興味のある方は添付画像をご参照ください。

容器のフタの上にカプセルを3つ出してみました。

残念ながらフタもカプセルも白いので分かりにくいですが…。

てきとう過ぎる!

1日1粒を1週間飲み続けてみましたが、特に目立った体調の変化は見られていません。

しかし、きっとわたしの体の中では漫画『はたらく細胞』のように乳酸菌たちが頑張っていることでしょう。

何と言っても元々の腸内環境が悪すぎて(はい、そうです、わたしのせいです)、乳酸菌たちが華々しく活躍するには時間がかかるのだと思います。

根気強く毎日飲み続けてみます。
生け花のお稽古中に、生け花の先生から「実は〇〇ちゃんに相談があるの」と話を切り出されました。

何だろう?とドキドキしながら聞いたら、「わたしって、今後も白髪染めを続けるべきかしら? やめるべきかしら?」という相談でした。

先生は75歳をだいぶ前に超えた方ですが、アラサーのわたしよりも遥かに美意識の高い方で、お肌はいつもプリップリでツヤッツヤですし、長い髪のお手入れを毎日欠かすことは無く、いつも2週間に1回は美容室で髪を染めていました。

その先生が最近、1か月ほど入院しました。

入院中に髪を染められず、髪の根元数センチが白くなったため、先生は「髪が真っ白な自分を見て、とてもショックだった。どんなにお洒落をしていても、自分はもう年寄りなんだ…って思い知らされた気がした。でも、これを機に白髪染めをやめるべきかしら? わたしもいい歳だし…。同年代の周りの人たちは白髪染めをやめている人が多いし…」と悩んだのだそうです。

わたしは「髪を染めること自体が体に良い行為とは言えないので、体のことを考えるとやめるのがベストなんでしょうけど、先生はさきほど〝髪が真っ白な自分を見てとてもショックだった〟とおっしゃいましたよね? 白髪染めをやめることで〝白髪染めから解放されて気楽になった〟とホッとするならともかく、〝白髪染めをやめて老け込んだ〟と元気がなくなる可能性があるなら、また染めても良いんじゃないでしょうか? 先生ご自身が楽しく暮らせる髪色でいるのが、心の健康のために良いんじゃないですか?」と答えました。

すると先生は「〇〇ちゃんならそう言ってくれると思ってたわ! 早速美容室に予約を入れるわ! 今まで黒く染めていたから、次は茶髪に挑戦するわ!」とニコニコして、翌日会った時には先生の髪の毛は茶色になり、パーマもかけていらっしゃいました。

そもそも、悩み事の相談って、欲しい答えを言ってくれそうな人にしますよね。

もし先生が本当に「白髪染めをやめたい」と思っていれば、既に白髪染めをやめた同世代のお友達に相談して「やめたほうがいいよ」という答えを貰うでしょうが、美意識が高いとまでは言えないものの人並み程度には美容が好きなアラサーのわたしに相談した時点で先生が「本当は白髪染めをやめたくない。やめなくていい、と誰かに言って欲しい」と思っているのが伝わってきました。

髪を染めるのはお金も時間もかかることですし、染料に含まれる成分は人体に無害とは言えないので、判断が難しいところですが、

〝白髪染めから解放された〟

とホッとするのか、

〝白髪染めをやめて老け込んだ〟

とガックリするのか、

を基準に考えると良いのでは?ともわたしは思います。
タングルティーザー『ザ・オリジナル』
発売当時から、かれこれ10年以上愛用しているブラシなのですが、「そういえば今までレビューを書いたことが無かったな」とわたしは唐突に今日気がづきました。

シャンプー前にこのブラシで髪を梳かしている時に、唐突にハッと気がつきました。

気がつくまでに10年以上かかるとは、何ということでしょう!

何と言っても、とっくの昔に箱も説明書も捨ててしまっているので、特に専門用語は使わずに(というか使えない!)、使用した感想を素直に書いてみようと思います。

とにかく「髪が全く絡まない」というメリットが大きいです。

わたしは胸まであるロングヘアなのですが、乾いた髪でも濡れた髪でも、これで梳かすと全然ブラシが髪に引っかかりません。

「髪を梳かす」という毎日の動作による余計なダメージを髪に与えずに済むのが好きです。

わたしは「このブラシで髪を梳かしていて髪が引っかかったら、その時は美容室でカットとトリートメントをするサイン」という目安としても使っています。

類似品があちこちのお店で発売されていますが、本家が一番。
アユーラ『メディテーションバスα』
数年前から美容雑誌でよく見かけており、ずっと気になっていたのですが、「300mlの入浴剤に2,000円近く使うよりは、食費に回した方がいいかなぁ…」と我慢してきました。

が、たまたま行った@コスメショップでミニサイズが売られているのを発見!

ついに我慢しきれなくなり、購入しました!

二層式の入浴剤なので、ボトルをシャカシャカ振って、入浴剤をお湯に溶かしてみたら、ふわ〜〜〜っと何とも言えない良い香りが浴室中に広がりました。

使用前は「緑色の見た目だから、草っぽいツンとくる香りなのかな?」と想像していたのですが、使ってみたら全然ツンとしませんでした。

「ツン」というか「フワッ」とするハーブの香りです。

優しいけれど、甘ったるくありません。

リラックス用のBGMをかけながら、この入浴剤を使って入浴したら、体がポカポカになり、その日の夜は、天気の良い竹林の道を気持ち良く散歩している夢を見ました。

近いうちに、通常サイズのものと、これとはまた別のオレンジ色のボトルの香りを試したいです。
マニフレックスのマットレス『スーパーレイロイヤル』を2〜3日使ってみた感想
今まで10ウン年以上頑張ってお役目を果たしてくれていたマットレスが、非常にへたってしまいました。

ゲーム用語で例えるなら、わたしが今まで使っていたマットレスのHPは5/100。

そのため、わたしはベッドの上に横になった時点で「体が痛い!」と苦痛を覚え、熟睡出来ないので頻繁に悪夢にうなされ、翌朝目を覚ますと「体が痛い!」とやはり苦痛を覚える日々でした。

そこで、あちこちのお店で様々なマットレスを試させてもらったり、同僚に「どんなマットレスを使ってる?」とセクハラすれすれな質問をして情報収集したり、「マットレスを探しているならうちに遊びに来てそのまま泊まっていけばいいじゃない」と言ってくれた心優しき友人宅でマットレスを試させてもらいました。

それによって分かったことは、主に以下の3つです。

・身長、体重、筋肉量、好み、住環境によって、ぴったり合う寝具は一人ひとり全く異なること。同じような背格好の人でも、合う物は人それぞれ。

・今持っているマットレスに敷いて使用する「トッパータイプ」のマットレスなら比較的安価で手に入ること。

・友人の使用しているマットレスが高級品過ぎて(マットレスだけでもわたしの月給3か月分以上のお品でした…)、まるで高級ホテルに泊まっているみたいな寝心地だったけど(高級ホテルなんて泊まったことないけど)、わたしの予算の遥か遥か上なので全く参考にならなかったこと。貴重な経験をさせてもらいました。友よありがとう。

なお、わたしの場合、身長150cm以下・体重35kg以下・筋肉が付きにくく落ちやすい、という体型です。

こういった子ども体型の人の場合、反発力が弱めの100ニュートン以下のマットレスを選ぶと良いようです。(ニュートンは硬さを表します)

また、わたしの場合ははっきり言ってわたし自身もボロボロなので、同じくボロボロのマットレスを捨てる気力・体力共に無いため、今あるマットレスの上に敷けるトッパータイプのマットレスを選ぶことにしました。

予算は5万円以内を希望。

というわけで、

・100ニュートン以下
・トッパータイプ
・5万円以内

という3つの条件に絞って吟味した結果、マニフレックスの「スーパーレイロイヤル」を購入しました。

・70ニュートン
・マットレスの上にトッパーとして敷いても良いし、これだけを床に敷いても使える
・45,980円(税込)

ということで、条件にぴったり。

早速、HPが5/100しか無い我がマットレスに敷いて横になってみたところ、もちもちむにむにした特徴的な感触に、思わずわたしはニヤけました。

わたしは反り腰なので、今までのマットレスだと、仰向けになった時にマットレスと腰の間に大きな隙間が出来ていたのですが、これだと隙間が出来ないので腰が楽です。

また、お店の方に「NASAで開発された素材を使っているので一定の体感温度を保てます」と説明してもらった時には正直言って聞き流していたのですが、実際に横になってみると、背中・腰・お尻・かかとが「ポカポカ」まではいかないのですが「優しくホカホカ」している感じで驚きました。
プラシーボ効果かな?気のせい?とも思うのですが、やっぱり気持ち良い気がします。

そして何と言っても、もちもちむにむにした感触が気に入り、用もないのにマットレスを指でツンツンしてしまい、「これではへたるのが早まってしまうじゃないか!」と反省したのですが、つい気持ち良さを求めて昼間でもこの上に寝転んでしまうようになりました。

巨大なマシュマロか、巨大且つ常温の雪見だいふくの上に寝たらこんな感じかな…?と訳の分からない想像をしているうちにいつの間にか寝ており、柔らかいのに寝返りは打ちやすいです。

仰向けでも横向きでもうつ伏せでも気持ち良いです。

軽いので、リビングまで持ち運んで、テレビを見ながら爆睡!なんてことも可能です。
(電気がもったいないので、良い子はテレビの電源を切ってから爆睡しましょう)

腰痛については、0にはなっていませんが、だいぶマシになりました。

以上の通り、ここ2〜3日使ってみて非常に気に入ったのですが、デメリットは、

・「昼間にソファの上で横になってぐうたらする人間」を「昼間でもマットレスの上で横になってぐうたらする人間」に変えてしまうこと。

・2〜3日経ってだいぶ匂いは弱まったけれど、独特の匂いがすること。完全に匂いが取れるまであと数日はかかると思います。

・イタリア製のため、日本の気候には合わないので、カビが生えないよう、風通しの良い場所で定期的に陰干しするなどのお手入れが必要であること。なお、カバーは洗えるけれど芯材(本体のこと)は洗えません。

・この気持ち良さに味をしめてしまい、更なる気持ち良さを求めて、今度は新しい枕を買おうとしている自分が怖いこと。

このくらいのデメリットはわたしには許容範囲内です。

ただし最後のデメリットについては通帳と要相談です。

どのみち、枕もへたっているので遅かれ早かれ買い替えなければならないのですが、消費税10%というハードルは高いので、枕もじっくり吟味したいです。

さて、人によっては、「芯材を洗えないのはちょっと…」「防ダニや抗菌機能が無いのはちょっと…」という人もいると思いますが、マットレス購入を検討中の方に、このぐだぐたなレビューが何らかの参考になれば幸いです。

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索