ブルーミングブラン『フレグランスハンドクリーム ウィズネイル 咲き誇る花々をイメージした香り』
空気が乾燥する季節になりました。

書類をめくろうとする度に、指先の水分を紙に容赦なく吸い取られて、指先がカサカサになりがちな季節であるとも言えます。

というわけで特に秋〜冬はハンドクリーム必須。

わたしはここ数年、この「ブルーミングブラン」シリーズのハンドクリームを愛用しています。

主な理由は、

・清潔感と甘さのバランスが良い香りだから

・「咲き誇る花々をイメージした香り」というテーマが素敵だから

・チャーム付きのデザインが可愛いので、ポーチに入れて持ち歩くのが楽しいから

・べたつかないので、塗ってすぐ書類を触っても書類が汚れないから

・手だけでなく爪のケアも出来るから

・1,000円以下で買えるから

といった理由です。

注意点は、

・香りが強いので少量を伸ばして使った方が良い

・べたつかない分、保湿力はさほど強くないので、数時間ごとに塗り直しが必要

といった点。

このハンドクリームを作っている会社が、他にもこれに近い様々なハンドクリームを作っているので、ちょこちょこと浮気をしながらも、これをメインに使い続けていくつもりです。
昨日、友人たちと写真を撮りました。

見てビックリ!

わたしだけ、首が前ににょっと出ているではありませんか!

何という前傾姿勢。

何というストレートネック。

人間じゃなくて「ろくろっ首」に見えます。

わたしは「自分は人間だ」と思い込んでいたけれど、いつの間にか妖怪になっていたようです。

横から撮った写真だけでなく、正面から撮った写真もひどい。

友人たちは美しく微笑んでいるというのに、わたし一人だけ「アイーン」しているみたいに何やら物凄くひどい有様。

この悲惨な現実を目の当たりにして、わたしは友人たちに「もしかしてわたしっていつもこの状態? 正直に言って! 気をつかわなくていいから」と聞きました。

すると「いつもこんな感じ。気づいてるかと思ってた」という即答が!

気づいてない!

全く気づいてない!

「そういうの、スマホっ首っていうらしいよ。CMでやってた」とも教えてもらいました。

新種の妖怪ですか!?

というわけで、わたしは主に以下の3つのことを今日からやってきます。



1.前傾姿勢にならないよう意識する

2.首、背中、腰を鍛えるトレーニングを取り入れる

3.完全にへたった枕やマットレスを新調する



特に3については、腰痛もあるので早急に手配します。

…と言い切ったものの、枕やマットレスを扱っているお店の多いこと多いこと多いこと!

どこのお店で買えば良いやら…。
エブリ カラートリートメント 「カーキ」を使ってみた感想
エブリ カラートリートメント 「カーキ」を使ってみた感想
わたしはエブリ カラートリートメントのファンで、

・ブルー
・グレー
・ブラック
・グリーン

を愛用しています。

まめに美容室へ行かなくても、自分好みの髪色に自分で調整出来るので便利。

ほんのりとしか髪が染まらないのでコストパフォーマンスは決して良い方ではありませんが、ポジティブに言い換えれば、染まり過ぎて大失敗することが無いので気軽に使用可能。

わたしは赤みが強い髪質なので、主に赤みを打ち消す色を混ぜ合わせて使用しています。

最近やっと「カーキ」も入手しました!

「カーキがあれば、グレーとグリーンを買って混ぜて使わなくても、カーキだけで事足りそう!」と期待して購入したのです。

色を比較したかったので、添付画像の通り、グレー、グリーン、カーキをにゅるっと出してみました。

適当に出してみた結果…、なぜか桃屋の「ごはんですよ」や、漢字の「三」を思い出しました。

単ににゅるっと出すだけでなく、顔を描いたりすれば良かった。

へのへのもへじとか。

さて、残念ながら1枚目の添付画像だと、「グレーとカーキってほとんど同じ色じゃない?」と首を傾げたくなりますが、肉眼で見るとグレーはやや紫がかった印象があるため(わたしの浴室の照明のせい? ちなみに白熱灯です)、グレーとカーキは明らかに違う色です。

そのため、「カーキがあればグレーとグリーンを買わなくても済む」というわたしの目論見は大外れ。

試しに、「グレーとグリーンを同量ずつ混ぜたもの」と「カーキのみ」を比べるため、2枚目の添付画像を撮ってみました。

うーん、やっぱり違いますね。

さすがにグレーを混ぜた方は暗くなります。

そして自分の雑さに我ながら驚きます、なぜもっと綺麗な円を描けないのか?

カラートリートメントというより、もはや海苔の佃煮にしか見えない!

ちなみに、使い心地については、「カーキ」も他の色と同様、特に嫌な香りはしません。

「カーキ」を乾いた髪に塗布し、10分後に洗い流してシャンプーをしてドライヤーで乾かしてみると、やや緑がかったブラウンに髪がほんのり染まったのが分かりました。

髪質にもよると思いますが、わたしの場合は塗布して10分放置するだけではあまり染まらないため、塗布して30分放置するのがベストです。

色みについては、グレー+グリーンを使用した時よりも、カーキの方がやや髪が明るくなる印象を受けました。

わたしはカラーの専門家では無いので、あくまで個人的感想ですが。

購入を検討している方の参考になれば幸いです。
オペラ ティントオイルルージュ リップティント N 07 ベイビーピンク
今日初めてこのリップをつけて仕事に行ったら、小学生たちに「先生、口紅キレー!」と褒められました。

ちなみにわたしは先生ではありません。

仕事で小学生たちと長年関わっているため、たまにスーパーなどでばったり出会うと小学生から「なんか知ってる人が居るんだけど!」とニヤニヤしながら話しかけてこられる、慕われているというよりどちらかと言えばからかわれているというのが正しい、そんな大人でございます。

似合っていないと容赦なく「ちょっとー。何それー」とファッションチェックしてくる子たちなので(君たちは『ヒルナンデス!』の植松さんかね?)、今回は本当に綺麗な色だと思ってもらえた様子。

さすが「ベイビーピンク」という名前だけあって、数年前まで赤ちゃんだったような子どもたちに好感度が高いのかもしれません。

男子・女子ともに好評でした。

「優しそうに見える」そうです。
(いつもはどう見えているって言うんだね君たち?)

何もしていない唇にそのまま塗っても綺麗ですが、コンシーラーやファンデーションで元々の唇の色を消してから塗るとより綺麗に発色します。
全国的にスタートしたばかりの「TOKIOインカラミ ハイパー トリートメント」の施術をわたしも受けてきました。

ネットを検索してみると、実際に施術を受けたお客さんによる口コミはまだ多くないようなので、僭越ながらワタクシめがお客さんの立場によるレビューをつらつら書いていきたいと思います。




なお、参考までに施術を受ける前のわたしの髪の状態についても書き添えます。

興味が無い方は読み飛ばして、〈施術を受けた感想〉から読んでください。




〈施術を受ける前のわたしの髪の状態〉

・ブリーチはしていない。

・3か月に1度のペースでアディクシーカラーを髪の根元から毛先まで入れている。なお、最後にアディクシーカラーを入れたのは1か月前。ちなみにアディクシーカラーの色味はサファイアが中心で、時々エメラルドやシルバーを混ぜてもらっていました。

・鎖骨を5cm程度超すロングヘア。

・毎日使っているシャンプーとトリートメントはサロン専売品ではなく市販のもの。ちなみにスカルプDボーテ ナチュラスターシリーズを使用。

・洗い流すタイプのトリートメントは週2〜3回程度使用し、それ以外の日は洗い流さないトリートメントを使用。メーカーはその日の気分によってまばら。

・毎日使っているドライヤーはPanasonicのナノケア「EH-CNA9A」。

・毎朝ヘアアイロンで前髪のみ巻き、他の部分はくるくるドライヤーでブローしている。

・色々自分なりに努力しているおかげか、ロングヘアの割には奇跡的に枝毛や切れ毛は見当たらないけれど、気づかないフリをしているだけかも。最近紫外線が強くなるにつれて毛先がパサつくようになってきました。




〈施術を受けた感想〉

①匂い

嫌な匂いはしない。


②頭皮への刺激

ピリピリしない。
痒くない。


③髪の質感

一回の施術だけでは、劇的にツヤッツヤ!にはならない。
そのため、「トリートメントをしたら天使の輪が出来たー!」などと大喜びは出来ない。
しかし、「元々の髪質が良い人」っぽい見た目に仕上がるので、「元々の髪が丈夫なので何も特別なお手入れはしていませんよ」という感じを装えそう。
劇的にツヤッツヤ!な天使の輪が欲しい人には、何度か施術を受けるか、他のメーカーが出している他のツヤ最優先のトリートメントをおすすめします。


④ヘアカラーへの影響

色が落ちるといった悪影響は無し。


⑤手触り

これは凄いです!
サラッサラになります。
「なんじゃこりゃー!」と叫びたくなるくらいサラッサラになります。
特に髪の根元から顎までの部分は、自分で言うのも何ですがシルクみたいな手触りになりました。
歩くと髪が風になびきます。
わたしは施術を受けた数時間後に友達家族と食事会をしたら、友達の娘(小学生。この子自身、髪が綺麗)に「髪サラサラ〜!何これ〜!」とやたら髪の毛を触られまくりました。
友達の娘が「何これ〜!」をやたら連発するので、わたしが「どんだけー!」と返したら、「そろりそろり」という返事をされました。
友達の娘の方がわたしより切り返しが上手でした。


⑥コストパフォーマンス

価格は全国一律8,000円+消費税だそうです。
わたしは今日施術を受けたばかりなので実際のところはまだ分かりませんが、概ね1か月程度は効果が持続する、と美容師さんから説明を受けました。
施術を受けた人には自宅で週2回使うタイプのtokioトリートメントが付いてくるので、法外に高価なわけではなく、価値と価格のバランスが取れていると思います。


⑦こんな人におすすめ

ツヤッツヤ!よりもサラッサラ!重視の人。


⑧従来のTOKIOインカラミトリートメントとの違い

従来のものについては、以前わたしも施術を受けたことがあります。
100点満点のテストに例える場合、従来のものが一度の施術で髪の毛の点数を75点まで引き上げてくれるとしたら、ハイパーは一度の施術で85点まで引き上げてくれる…という印象をわたしは持ちました。
なお、86点〜100点は毎月1回以上この価格帯のトリートメントを受けられるかなりの富裕層の方しか狙えない点数だと思います。
わたしはお財布の中身がそこまで持たないので、80点前後をキープ出来るよう地道にお手入れを頑張ります。
本日、ついに美顔器を購入しました!

わたしは検討に検討を重ねた結果、ヤーマンの「RFボーテ フォトプラス」を購入しました。

決め手は、大きく分けて5つ。



1.製造国が日本である。

2.強度近視の人でも使える。
(ただし、出来るだけ目元には近づけないようにしようと思います)

3.リフトアップも保湿も毛穴のクレンジングもクールダウンも、欲しい要素を少しずつ、つまみ食い出来る。

4.ダウンタイムが無く、週2〜3回のペースで使い続けることが出来る。冷却機能に関しては毎日使用可能なので、肌をお手入れする習慣を維持出来る。

5.専用美容液の使用が必須ではなく、手持ちのとろみのある化粧水も使えるし、欲しければ使い切りタイプのパッドをヤーマンの公式通販から購入出来る、という「選べる自由」があるのが良い。



ヤーマンの公式通販限定の「RFボーテ フォトプラスEX」や、「RFボーテ フォトプラスハイパー」とも迷ったのですが、

「RFボーテ フォトプラスEX」の売りの一つであるマイクロカレントについては、わたしは既にリファを持っているので重複してしまうなぁと感じましたし、

「RFボーテ フォトプラスハイパー」はハイパーパルスと青色LEDに惹かれるものの、機能だけでなくお値段もハイパーだと感じましたので購入断念。



以上の様々な理由から、「RFボーテ フォトプラス」を購入したので、今夜は取扱説明書を読んだりヤーマンの使用説明動画を観ながら正しい使い方をマスターして、早速明日から使おうと思います!

楽しみです。






〈今日行ったことの報告〉

●体

・朝いつもより30分早く起きて、まず10分ほどヨガをして体をほぐした後、YouTubeのELLE Japanチャンネルの「世界一の美ヒップを誇る10頭身モデル、ジャスミン・トゥークスが毎朝やっていること」を見ながら、バイシクルクランチを30回して腹筋を鍛え、プランクを20秒キープして体幹をトレーニングしました。少しの量しかしていないけれど、正しくやるとかなりきついです! でも、効いている実感があるので、徐々に量を増やしていきたいです。

・ビタミンC、ヘム鉄のサプリメントを、体の負担にならないよう時間をあけて、食後に飲みました。

・浴槽にお湯を張って、浴室をサウナみたいに温めてから、ワイドスクワット10回、肩甲骨のまわりと首のストレッチ30回、レッグスイング30回。

・クラランスのトータルリフトマンスールで、特に足首からふくらはぎにかけてを入念にマッサージした後、お尻のセルライトを駆逐するマッサージ。


●肌

・メイク用品を洗いました。ファンデーション用ブラシ、フェイスパウダー用ブラシ、チーク用ブラシ、ビューラーなど。洗うのは2週間ぶりです。かなり日が経ってしまったので反省しています…。肌に直接触れる物なので、菌が繁殖しないよう、これからはこまめに洗います!

・帰宅したらすぐメイクを落としました。1秒でも早く落とした方が肌が喜ぶ気がします。


●髪

・パドルブラシで、まず1分間ブラッシングをして髪の毛の汚れを落としやすくしてから、頭皮を3分間マッサージした後、ぬるま湯でよく予洗いしてからシャンプーし、しつこいくらいシャワーですすいでから、髪の毛先にだけ洗い流さないトリートメントをつけました。



●心

・自分で考えた呪文「水回りを掃除すれば顔のシミも消える。部屋のホコリを掃除すれば顔のくすみも消える。服にアイコンをかければ顔のシワも消える。不要な物を捨てれば顔のたるみが消える…」を心の中で唱えながら、入念に家事をしました。何事も、思い込むことが大事!


●歯

・タフトブラシで奥歯の細かいところまで磨いてから、乳歯の子ども用の小さい歯ブラシで歯全体を磨き、糸ようじと歯間ブラシで歯と歯の間を掃除して、デンタルリンスで仕上げ。わたしの歯の裏側には、取り外せないタイプのリテーナーがくっ付いているので、徹底してやらないと虫歯が怖いです…。
サプリメント携帯用ケースとして購入しました
ついに購入しました。

『セーラームーンミニチュアリータブレット』!

わたしはかれこれ4年前ほどからこのシリーズを「可愛いなあ」と思いながらも、結構なお値段がするので我慢していたのですが、4年後の今、ついにこのシリーズを購入する理由付けが出来ました!

その理由とは、ズバリ、「サプリメント携帯用ケースとして購入」という理由です!

ズバリ、とか言っちゃうと、『セーラームーン』の話をしているにもかかわらず、『ちびまる子ちゃん』の丸尾くんを思い出しちゃいますが、ズバリ、サプリメント携帯用ケースとしてピッタリでしょう!

添付画像は『セーラームーンミニチュアリータブレット9』です。

わたしは4タイプのうち、右上の「ちびうさの銀水晶」にするか、左下の「ハートフルハーモニー」にするか物凄く悩みました。

「ちびうさの銀水晶」は小さいサイズのサプリメント(例えばハイチオールCホワイティアなど)を少し入れられる容量があり、『セーラームーン』を知らない人が見ると「何のモチーフなのか分からないけど淡いピンク色でキラキラしてて可愛いね」と思うデザイン。

「ハートフルハーモニー」は大きいサイズのサプリメント(例えばネイチャーメイドのマルチビタミンなど)を余裕で入れられる深さがあり、『セーラームーン』を知らない人が見ると「何かのアニメのファンなんだね。変身アイテムかな?」とすぐ気づく超絶可愛いデザイン。

どちらにしようか。

どちらにすべきか。

どっちも可愛い!

わたしが迷いに迷っていると、マリーアントワネット風の悪魔が「迷うなら2つとも買えばいいじゃない」と囁いたような気がしましたが、すぐにそれに続いて『千と千尋の神隠し』の千尋風の天使が「1つでいいの!」と囁いた…ような気がしました多分。

そこで、よくよく考えてみました。

「ちびうさの銀水晶」の場合は、そのデザインの特性上、中のサプリメントのうちの1つのみを選んで取り出すのは難しいです。
出し入れ口が小さいので。
そのため、違う種類のサプリメントを色々入れるのには向いていないのですが、1つの種類のサプリメントをまとめて入れるのには向いていると思います。
たとえばビタミンCなど、一度にたくさん摂っても排出されてしまうのでこまめに摂る必要がある栄養素には適していると思います。

「ハートフルハーモニー」の場合は、容量が大きいので、中のサプリメントのうちの1つを選んで取ることが出来ます。
そのため、例えば「朝食後はこれ、昼食後はこれ、夕食後はこれを飲もう」と色々なサプリメントを詰め込みたい人に適していると思います。

迷いに迷ってついに、「ちびうさの銀水晶」を購入しました!

決め手はシンプルです。

淡いピンク色が可愛いから、というのが決め手。

「ハートフルハーモニー」のピンク色も可愛いのですが、「ちびうさの銀水晶」のピンク色の方がわたしの好みなのです。

…「よくよく考えてみました」というくだりが初めから無かったかのようにシンプルな決定方法!

というわけで、今後はこの「ちびうさの銀水晶」にサプリメントを入れて持ち歩こうと思います。

日々の自分の体調を見ながら、その時自分に必要な栄養素を、出来る限り体の負担にならないタイミングで摂取していきたいと思います。
美顔器購入に向けて、各社の製品について調べてみました。

各社のそれぞれのウリと、わたしが製品情報を見て思ったことをメモしておこうと思います。

記載順は調べた順です。

個人的に、マイナスイオンがどうのこうの、とか、水素水がどうのこうの、といった話は信じていませんので、沢山ある機能の中にマイナスイオン関連の物が含まれている程度なら良いのですが、マイナスイオンをイチオシしているものや水素のパワーをイチオシしているものは省いています。

なお、あくまでも効果を比較するため、値段も省いています。

それぞれ、使用できない人の条件が違いますが、わたしは自分に当てはまる項目(強度近視)のみメモしていますので、ご購入の際はくれぐれもご自身が安全に使用出来る対象なのかよく確認してください。




〈tria〉

●トリア・スキン エイジングケアレーザー

・「フラクショナルレーザー」の技術を家庭用に応用した美顔器。

・専用の美容液等が無くても手持ちの美容液等で使える。

・目元を含む顔全体に使える。ただし目元に関しては、眼球とまぶたは避け、目尻と目の下の指で触れると骨を感じる部分にのみ使用出来る。

・輪ゴムで弾くような痛みがある。

・まず2か月間は毎日夜1回使用し、その後の1ヶ月間は使用を中止する、を繰り返すことで、肌にハリを与え、キメを整え、シミやニキビ跡などを徐々に薄くしていく。

・医療用レーザーを当てた時ほどではないが、使用後数日は肌がザラザラする、肌が赤くなる、潜在的なシミが浮いてきてシミが増えたような印象になるなど、多少のダウンタイムが生じる。



〈PHILIPS〉

●ビザブースト

・超音波と温感により、肌に潤いとハリを与える。

・ほうれい線やシワに効果あり。

・専用の美容液等が無くても手持ちの美容液等があれば使える。

・週3回の使用が目安。

・目元や口元など細かい部分には当てにくい。



〈Panasonic〉

●RF美顔器 EH-SR71

・温感、超音波、RFで肌にハリを与える。

・専用の美容液等が無くても手持ちの美容液等があれば使える。

・1日以上あけて週3回使用する。

・強度近視の人(-6D以上)の使用は不可となっている。



〈HITACHI〉

●保湿サポート器(CM-N5000)ハダクリエ ホット&クール

・シミセンサー機能があり、シミの濃淡を振動で教えてくれる。ただしホクロやアザにも反応する。

・温冷ヘッドにより、毛穴クレンジングや引き締め効果がある。

・専用の美容液等が無くても手持ちのとろみのある化粧水等があれば使える。

・「温」クレンジングモードを使うにはコットンが必要。

・ハダクリエのシリーズはその人気ゆえに、怪しい業者によって偽物が売られているケースが多い製品の一つなので、購入先をよく検討することが必要。



〈EBiS〉

●ツインエレナイザーPREMIUM

・肌弾力センサーにより、自分の肌にぴったりな出力モードに自動で切り替えてくれる。

・超音波、RF、温冷等により、肌にハリを与え、引き締め、クレンジングする。

・1回合計10分を1週間に2〜3回使用する。

・専用ジェル等の使用が推奨されている。

・交換パーツが買いやすい。

・ヘッドが上下左右に動く。

・動作音が静か。



〈ヤーマン〉

●RFボーテ フォトPLUS EX

・RF、EMS、赤色LED、冷却など多機能を備えている。表情筋にもアプローチするため、特にほうれい線に効果がある。クレンジングも可能。

・専用の美容液等が無くても、手持ちのとろみのある化粧水等をつければ使用出来る。

・コットン使用をすすめているが、コットンが無くても使用可能。

・公式通販限定。


〈JMEC〉

●NEWAリフト プラス

・医療機器メーカーが手がけた、リフトアップに特化した美顔器。

・RFにより、たるみに効果があり、血流も良くなってくすみにも効果あり。

・専用のジェルが必要。
「歯のホームホワイトニングがしたい」と思いつつも、なかなか仕事の休みと歯医者の予約のタイミングが合わずにいます。

わたしは10年ほど前に、今通っているのとは違う歯医者でホームホワイトニングをしていたことがあるのですが、とっくの昔に薬剤を使い果たして、今では歯の根元などが黄色になっています。

ホワイトニングって、やらなくなるとすぐ、せっかく白くした歯が黄色く戻るんですよね…。

コーヒー、紅茶、カレーなど、歯に色が付きやすい物が好きな人は特に…。

けど、飲みたいし食べたい!

悩ましい問題です…。




〈今日行ったことの報告〉

●体

・「朝のフルーツ青汁」を牛乳に溶かして昼に飲みました。「朝の」と商品名にあるにもかかわらず昼に飲みましたが、「午後の紅茶」を午前に飲んでも問題ないのと同じで、美味しく頂きました。青汁だけどフルーティーで飲みやすいです。

・腹筋ローラーを10分やりました。腹筋だけではなくて腕や背中にも効いている気がします。

・普段は3階までなら階段を使い、4階以上だとエレベーターやエスカレーターを使うのですが、最近なんやかんやと取り組んでいたのが多少効果を発揮して健康になったのか、今日は5階まで階段でのぼれました。さすがに足が疲れたのか5階近くで躓きかけましたが…。体力作りに励みたいです。

・バスト用のクリームを使ってリンパもマッサージしましたが昨夜同様とにかく痛い! 鎖骨周りもマッサージしたら、力を入れているわけではないのに、やっぱり痛い。老廃物が詰まっている!とハッキリ自覚し、慌てて足首周りや頭皮も含めた全身をマッサージしました。全身やった方が効果的な気がして。


●髪

・紫外線の影響なのか、髪の毛がオレンジ色に退色しており、部分的に赤いところも出始めたので、グレーのカラートリートメントで色を調整しました。アディクシーカラーの中でも特に赤みを打ち消してくれる「サファイア」と「エメラルド」を美容室で入れてもらってからまだ1か月程度しか経っていないのに、いつもより退色のスピードが早い気がします。シャンプーの時のお湯の温度などを見直してみます、ぬるくしているつもりだけど実際は熱いのかも。
リフトアップ系の美顔器が欲しくて、最新の美顔器情報を色々調べてみたのですが、目玉が両方飛び出そうな値段の物ばかりで衝撃を覚えました。

6〜7万円+消費税8%、の物をポンと買える人って凄いですね…。

美容皮膚科でレーザーを何回か当てるよりは安上がりなのかもしれないけれど(ちなみに以前わたしが行っていた美容皮膚科の場合、レーザーの種類にもよりますが大体5,000〜7,000ショットくらいのレーザーで一回15,000円税別でした)、なかなかおいそれとは出せない金額。

また、これは美顔器に限らないことですが、ネット上には業者による口コミも沢山存在するし、業者が美容系YouTuberや美容系インスタグラマーに商品をばらまいていたりもするので、ネット上で高評価=良い品物、と安直に考えずに自分でしっかり吟味して納得のいく物を購入したいです。

わたしはもともとリファのエスカラットレイは持っていますが、顔用というよりも、首筋・こめかみ・鎖骨周りのマッサージ、ツボ押し、鼻筋をほり出す目的で購入したので、今回は顔の筋肉にアプローチ出来る物が欲しいです。
(わたしはリファを顔全体にがっつり使うとかえってたるみやシミの原因になる気がするので、顔全体に使う時は、ある程度全身のリンパを流した上で、シャツにアイロンをかけてシワを伸ばす時のようなイメージを持ちながら軽〜くしか当てる程度にしています)

出来れば自力で表情筋エクササイズをして、何も購入せずに節約したいけれど、わたしの肌には既にゴルゴ線もマリオネット線も入っていてたるみがかなり強敵なのと、昨日ランコムで当ててもらったブースターが気持ち良かったので、今のところリフトアップ系美顔器購入の方向で考えています。

「綺麗になった気がする」という「気」を繰り返すことで、プラセボ効果を期待したいです。

市販されている美顔器は雑貨扱いだから「肌が潤う」とPRしている美顔器も角質層までしか成分を浸透させられないし、ウォーターピーリング 系の美顔器は「週一回」という使用頻度を守れるなら効果ありだけど多分わたしはルールを守れず使い過ぎてかえって肌を痛めてしまうので、せめて週2回くらいのペースで使っても大丈夫なリフトアップ機能ありの物が欲しいです。

じっくり探してみます。




〈今日行ったことの報告〉

●肌

・コメディドラマ(ちなみに『アルフ』)を観ながら表情筋エクササイズをしました。コメディ映画を観ながらだと自然と口角が上がった状態でエクササイズ出来るし、笑えば顔全体の筋肉を使うので、かなり効果的な気がします。

・毛穴の開きが目立つ鼻周りにのみ、オバジC10(試供品)を塗りました。


●鼻

・鼻が曲がっているのが気になっていたし、ちょうど仕事上での用事もあったので、耳鼻咽喉科で鼻を診てもらいました。確かに鼻は右に曲がっているけれど鼻中隔湾曲症と診断出来るほど病的な状態では無いそうで、ホッとしました。ノーズクリップの使用の是非について先生に聞いてみたところ、「着けたからといって鼻がまっすぐになることは無いと思いますが、特に不快感や痛みが無いなら着けても良いのでは無いでしょうか」との回答を得ました。わたしは「何となく良くなった気がする」というプラセボ効果を期待して、今後も無理のないペースでノーズクリップを着けていこうと思います。今日は10分間左向きに横になった状態で着けてみました。


●体

・早起きして10分だけジョギングしてみました。たった10分!?と思われるかもしれないけど、今までは0分だったので大いなる進歩です。

・「大山式 ボディメイクパッド デイリー」を着けて半日過ごしてみました。着けている間じゅう違和感がある分、「背筋をピンとしないと」と意識出来たように思います。

・バスト用のクリームを塗ってからナイトブラを着けて就寝。余ったクリームで脇の下のリンパマッサージをしたらめちゃくちゃ痛かったので、かなりリンパが詰まっているようです。明日もリンパマッサージをしたいと思います。
色白でツヤツヤで毛穴が全く目立たない男性が身近に居るので(同級生です。小学校〜高校まで一緒で、一時期同じ職場で働いたこともありました。この人はいつどこに居ても、スポットライトが当たっているみたいに目立ちます)、美肌の秘訣を聞いたら、「洗顔した後に保湿するのが一番大事だよ。ちゃんと乳液をつけてよ。顔を洗っただけで放っておくと、皮脂が分泌されるから良くないよ。普段、パンツをはかずにウロウロしたりしないでしょ? 保湿しないのはパンツをはいてないのと同じだよ」という答えが返ってきました。

最近化粧水を塗ることすらサボっていたわたしには非常に的確なアドバイスでした。

わたしはパンツをはいていないのと同じ状態だったのか!!

まさか自分が知らず知らずのうちに裸族になっていたとは!!

というわけで今日はまずドラッグストアで化粧水と乳液を買い、件の同級生にすすめられたデパコスの美容液をランコムで入手してきました。

わたしも頑張ってパンツをはきます!←変な日本語…。




〈今日行ったことの報告〉

●肌

・仕事帰りに、「ジェニフィックアドバンスト」を買うためランコムのカウンターに寄った際、超音波ブースターを約5分間当ててもらいました。気持ち良かったです。美容部員さんが「わたし、このブースターそのものが欲しいんですけど、非売品なんですよ…」と言っていて、とても共感しました。

・帰宅してすぐメイクを落とし、吹き出物の無い部分に「ジェニフィックアドバンスト」を塗り、化粧水を塗りました。「あれ? さっきアドバンストと化粧水を塗ったはずなのに、なんか肌がサラサラしてる…。もう肌が吸い込んだ?」とびっくりする使い心地。発酵パワーのおかげなのか、今日当ててもらったブースターのおかげなのか、肌が少し元気になった気がします。吹き出物のある部分には皮膚科で貰った塗り薬を塗りました。

・昨夜の「デル・ヒムコスEXドリンク」の残り半分を今日寝る前に飲みました。このドリンクは日中飲んでもイマイチ効かないです。寝る前に飲むのがポイント。昨夜久しぶりに飲んだから、というのもあったでしょうが効果絶大で、今朝は昨日までに比べて肌が明らかにモチモチしていました。お値段の問題で頻繁には飲めないので、また後日お世話になることにします。


●髪

・1分間ブラッシングをして汚れを浮かせて、ぬるい温度のシャワーを1分間当てて予洗いしてからシャンプーし、シャンプー中は意識して頭のツボを刺激しました。特に「百会」というツボ。不眠などに効果があるそうです。


●体

・タマネギ、ワカメなど、今の自分に必要な栄養素を揃えたサラダを作って食べ、余った野菜はグリームスムージーにして飲みました。冷たいスムージーは体に良くないので、ぬるいスムージーです。…ぬるい、ってあんまり美味しそうな表現じゃないけど、本当にぬるかったです。せめて「常温」と言うべきでしょうか。

・豚肉、鶏肉、魚といった動物性たんぱく質と豆腐などの植物性たんぱく質を組み合わせたメニューを作って食べました。豆腐はお味噌汁に入れたので、お味噌の力と併せて、より体に良い気がします。

・「大山式 ボディメイクパッド デイリー」を着けて半日過ごしてみました。わたしの場合はダイエット目的ではなく、猫背・巻き肩になりがちな姿勢を補正するのが目的で購入してみました。わたしの場合は特に装着中に痛みを感じたりはしなかったので、明日も試してみます。
今日体重計に乗ったら、一ヵ月前より3キロ痩せていて、BMI値が16以下になっていました…。

さすが見た目がゾンビなだけあります。

かなりヤバいです。

痩せている、というよりも、脂肪だけでなく筋肉も落ちて、栄養失調感漂う残念な見た目です。

お肌の手入れだけでなく、心身のバランスを整えて体重を増やして健康的な見た目になることも美容計画に加えていきます。

なお、以下の報告の中で、商品名が分かるものについては商品名も書いていきますが、わたしはアフィリエイト系の登録を一切していないので、素直に気に入った物の中で商品名が分かるものを載せていきます(たまにバラして使っていて「これ何だったっけ?」と分からなくなる時があります…)。




〈今日行ったことの報告〉

●肌

・いつもより10分早起きして、もこもこの泡を作って洗顔し、洗顔料が残らないよう、3分かけてすすぎ、タオルでごく触れる程度にして水分をオフしました。

・帰宅してすぐメイクを落としました。

・顔には吹き出物が沢山あるので顔には皮膚科で貰った薬を塗り、デコルテは乳液でマッサージしました。

・ハリを取り戻すため、寝る前に「デル・ヒムコスEXドリンク」を半分飲みました。昔から美容のドーピングをしたい時はこのドリンクに頼っています。肌の内側から貴景勝が張り手しているみたいに効きます。なぜ半分しか飲まないかというと、わたしがケチだから! 残り半分は明日飲みます。


●体

・「タンパクオトメ」で500ml分のプロテインシェイクを作り、プロテインだけでなく、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、葉酸、乳酸菌、食物繊維などを補給しました。

・腹筋ローラーを10分やりました。

・握力トレーニングボールを片手3分ずつやりました。


●爪

・一ヵ月ほったらかしにしていてだらしなくなったペディキュア(ちなみに細かいラメの入ったシルバーでしたが根元が伸びてきてキラキラ気分は皆無となっていました)をオフして、ピンクに塗りました。気持ちを明るくするため、明るい色を取り入れます!

・薄いベージュを塗っていたのがところどころ剥がれてだらしなくなったネイルをオフして、全体的に磨いて、ヤスリで形を整えて、ネイル用のオイルでケアしました。


●心

・YouTubeのVOGUE JAPANチャンネルを見て美容へのモチベーションをチャージしました。特にテイラー・ヒルの「In The Bag」(https://m.youtube.com/watch?v=8TrPar2Lv0g&list=PL1Qvp-F5fnLhj0RvmbPcKlfpvRGm2GHqS&index=16&t=0s)が好きで、かれこれ50回くらい観ていますが全然飽きません。目がキラッキラで、笑っていても真顔でもどの表情もとてもチャーミングで憧れの女性!

・ナマケモノの赤ちゃんの入浴シーンに癒されました(https://m.youtube.com/watch?v=xx_U3CUCBkY&list=PL9mWQtNmExuCQtVkBYQj9X2znawye08tJ&index=2&t=0s)。なんか可愛い。


●歯

・ここしばらくストレスでコーヒー中毒になっていたため、歯の着色汚れが気になるので、「オーラツーディープクレンジング」で着色汚れを浮かせてからタフトブラシと歯間ブラシと糸ようじを併用して丁寧に歯磨きしました。ザ・黄色!だった歯が多少マシになった気がします。


●眉

・ボサボサだった眉を眉バサミとカミソリで整えました。



●鼻

・誰だって顔はどこかしら非対称なものですが、わたしの場合明らかに小鼻が広がってきたのと、鼻が右にかなり曲がってしまったので、ノーズクリップをつけて左向きに20分間寝てみました。小鼻が少しでも閉じ、少しでも形が修整されることを願います!
ここ一ヶ月、身内の不幸と仕事の繁忙期が重なりました。

眠ることも食べることも飲むことも肌の手入れも怠りました。

結果として、ストレス・睡眠不足・疲労・栄養不足・水分不足・お手入れ不足によって、肌がボロッボロになりました。

文字通り、ボロッボロです。

「水疱瘡ですか?」と自分に問いたくなるくらい顔全体に吹き出物が出るわ、頰の毛穴がパッカーンと開くわ、鼻に角栓が詰まりまくってイチゴみたいに黒ずんでるわ、肌がたるんで法令線だけでなくゴルゴ線やマリオネット線も出るわ、目元にはシミと小ジワが出来るわ、顔色が青白いのを通り越してもはや灰色!

ゾンビみたい!

いや、本物のゾンビを見たことは無いけれども。

たぶんゾンビってこんな感じ!

肌以外のところもボロッボロです。

というわけで、しばらく美容に励みたいと思います。

綺麗になる、というよりも、ゾンビと勘違いされてヘッドショットされない健康的な外見を目指します。

やみくもに取り組んでもモチベーションが下がって三日坊主になるのが目に見えているので、毎日「何をしたか」を報告していきたいと思います。

まず、今日したことから。

・昨日のうちに皮膚科に駆け込んで貰った吹き出物の薬を塗った

・肌が直接当たるところを清潔にするため、寝具を全て洗って干した

・吹き出物が治らないうちは顔のマッサージが出来ないので頭皮マッサージを10分した

・腸にアプローチするため、お味噌汁、納豆、漬物といった発酵食品を毎食取り入れた

・ヤクルトなど乳酸菌飲料を飲んだ

・水分を1Lとった(最近1日に500ml以下しか飲めていなくて脱水気味なので、体をゆっくり水分をとれる状態に戻していきたいです)

・帰宅してすぐメイクを落とした

・毛穴がマシになるように泡をたっぷり泡立てて酵素洗顔をした

・ぬるめの湯船に30分つかった

・リンパの流れが良くなるようにストレッチを15分した

・髪がオレンジ色に退色してみっともないのでグレーのカラートリートメントを塗って色を落ち着けた

・顔のくすみが取れるように耳のマッサージをした

…う〜ん、大したことはやれていませんね。

吹き出物がある程度良くならないと美容液などのスペシャルケアが出来ませんし、ここは地道に努力したいと思います。
資生堂『HAKU 薬用 美白美容液ファンデ』
美白美容液・日焼け止め効果のある化粧下地・ファンデーションの機能を兼ね備えた、話題のハイブリッドファンデ。

色のバリエーションは、色が明るい方から、ピンクオークル10、オークル10、オークル20、オークル30、の4色。

わたしは青白くて不健康に見えがちな肌なので、ピンクオークル10が欲しかったのですが、近所のドラッグストアにはオークル10とオークル20しか置いておらず、かといって仕事帰りで他のドラッグストアを回る元気もなく、自宅にある他社の化粧下地が無くなりかけていることから、取り急ぎオークル10を買ってみました。

以下、オークル10を1週間使ってみた感想を、思いつくまま書いていきます。



〈メイクの持続力〉

何と言っても、雑に塗ってもそれなりの仕上がりになってくれるのが嬉しいです。

いや、丁寧に塗れよ!って話なんですけど、朝「あと5分寝ていたかった…」と文句をムニャムニャ言いながら洗顔して、化粧水をつけて、このファンデを手に少量取って、てきとうに顔に塗ると、まるでファンデを丁寧に時間をかけて塗った時みたいに、ムラなく均一に肌へフィットします。

どういう原理でこんなにフィットしてくれるのかは謎ですが、よれにくいです。

さすがに鼻まわりは、皮脂防止下地をつけないでいると、時間が経過するにつれてよれてきてしまうのですが、鼻以外のところは「2時間前にファンデを塗りました」というような状態を長時間キープ出来るので、不思議で仕方ありません。

わたしは「実験してみよう」と思い、このファンデを塗ったまま40℃のお湯で30分間の半身浴をして汗をかいてみたのですが、やっぱり鼻以外のところはほとんど崩れず。

わたしは純粋にこのファンデのみの実力を知ろうと思って、皮脂防止下地を塗っておかなかったので、事前に皮脂防止下地を気になるところに仕込んでおけば、夏場もベースメイクをキープ出来るのではないかと思います。



〈色、カバー力〉

ブルーベースのわたしにはどうしても黄色みが強い印象。
イエローベースの色白さんにはちょうど良い色だと思います。
カバー力が物凄くあるというわけではなく、シミ、毛穴、クマ、ニキビ跡を隠すというよりも、色ムラを無くして均一な肌に見せることで、結果として肌全体が綺麗に見えるんだな…という感想をわたしは持ちました。
肌がワントーン明るくなるといった劇的な効果は感じられませんが、アラの少ない肌に見えるよう自然に整えてくれる感じです。
ツヤ肌というよりは、ややマットな質感の肌になります。
パウダーをつけなくても、鼻まわり以外はさらりとした肌をキープ出来ます。


〈匂い〉
特に嫌な匂いはしません。



〈肌への刺激〉

わたしは特に敏感肌ではないので、特に刺激は感じず。
しかし、友達が「マツコデラックスがCMやってるやつだ!使ってみたい!」と言うので貸したところ、友達は「ピリピリする」と言っていたので、これから購入を考えている方には現品購入前にまずテスターで試してみることをお勧めします。
塗っている時は「まだメイクを落としていないから肌呼吸しにくいな」という感じはあるのですが「負担だ」と感じるほどではありません。←語彙が貧困過ぎてうまく説明出来ず残念です。
一週間使い続ける前と後とでは特に吹き出物などは出来なかったので、わたしの肌には合っているようです。


〈美白効果・日焼け止め効果〉

使い始めてまだ一週間なので、美白効果はまだ不明です。
SPF30・PA+++で、強すぎて肌に大きなダメージを与えることもないので、日常使いする日焼け止めにぴったりだと思います。
日焼け止めは塗ってから時間が経つとどうしても効果が薄れてきてしまうので、わたしはこのファンデを3時間ごとに、目の周りなどシミが出来やすい部分に重ね塗りしてみたのですが、薄く塗ろうと意識して塗ったとはいえ、厚塗り感が出ずに自然な肌でいられるので驚きました。
いちいちメイクを直すのは面倒くさいので、気づいた時に日焼け止めをささっと重ね塗り出来るのが便利です。



〈コストパフォーマンス〉

購入前は「30gしか入っていないのに4,800円+税!?高い!!」と思っていたのですが、実際に使ってみると、かためのテクスチャーなのに伸びがとても良く、少量でも顔全体を塗れるので、すぐ「買ったばかりのファンデをもう使い切ってしまった」という事態は防げそう。
容器がチューブタイプなので、「容器にあと少し中身が残っているのに出しにくい」なんてことにならず、最後まで使いきれそうです。
普通のファンデを使う時のような量をうっかり出してしまうと、一度のメイクでは使いきれなくなるので要注意。
美容液、化粧下地、日焼け止め、ファンデをそれぞれ買い揃える場合の合計金額を考えるとコスパは悪くないと思います。


〈結論〉

普段使いにぴったり。
ただ、わたしの個人的理想は「内側から発光しているような肌」で、このファンデでそこまでの肌になれるか断言しかねるので、あくまでも、特別な日用としてではなく普段使い用としてお勧めします。

特に、

・化粧下地、ファンデ、コンシーラー、パウダーといった手間暇をかけず、ぱぱっとベースメイクを完成させたい
・手間暇はかけたくないけれど、それなりに綺麗な仕上がりにしたい
・絶対日焼けしたくない

というのをファンデ選びの時に重視する人にお勧め。
アンファー株式会社『スカルプD ボーテ ナチュラスター スカルプシャンプー』
リピートし続けているスカルプシャンプーです。

洋梨と百合の香り。

甘さがありながらも決してくどくない上品な香りなので、髪を洗う度に癒されます。

蜂蜜のようなとろみのあるテクスチャーで、きめ細かい泡が立ちます。

従来のオーガニックシャンプーはきしむ印象が強いのですが、このシャンプーはアミノ酸系の洗浄成分配合で優しく洗えるおかげか、よほど元々の髪にハイダメージが無い限り、きしみません。

よく泡が立つので、頭皮の上にしばらく泡を置いて泡パックすると気持ち良いです。

ドライヤーで乾かした後の髪の根元の立ち上がり方が明らかにふわっとするので好き。

本体価格
350mlで1,806円。

安くはないけれど、使用感が良いこと、ドラッグストアなどでも買えること、サロン専売品のシャンプーを買うことに比べたら、良心的な価格だと思います。
THREE『バランシング クレンジング オイル』
一体何年間リピートしているのか分からないくらい大好きなクレンジングオイル。

ベルガモットやローズマリーといった精油の香りが好きな人には堪りません。

メイクを落とすのって面倒くさい作業だけれど、これを使う時は楽しいです。

メイクを落としているだけなのに、アロマテラピーをしているみたいにリラックス出来るので、メイクと一緒にストレスも落ちる気がします。

残念ながらウォータープルーフタイプのアイメイクは落ちにくいので別途アイメイクリムーバーが必要ですが、サラサラとしたテクスチャーで肌によく馴染む使用感が好きです。

鼻の角栓がポロポロ取れるのも嬉しい。

200mLで本体価格4,000円 + 税という、クレンジングオイルにしてはかなり強気なお値段なので、毎日は使えず、その時の体調に合わせて他の会社のクレンジング用品を使い分けることもありますが、心身ともに疲れた時はこれを使って癒されています。

もう少し安くなってくれれば毎日使えるのに…。
メイベリン『ファッションブロウ パウダーインペンシル』
眉毛を描く、というのは、簡単そうでいて実はとても難しいことです。

眉毛次第で顔の印象はガラリと変わってしまうから。

一時期ブームになった困り眉や平行眉の流行が落ち着き、今は適度な太さとナチュラルな形のふんわり眉が主流。

この「ふんわり」がクセモノで、丁寧に描かないと単に太くて野暮ったいだけの眉毛になってしまい、お洒落感0に。

このメイベリンのペンシルは、パウダーのふんわり感とペンシルの描きやすさをいいとこ取りした感じで、とても描きやすいです。

ペンシルの中にはいちいち削らないといけないタイプの物もあるのですが、このペンシルの場合は繰り出すタイプなので削る手間がかからないし、描く時に全く痛くない柔らかさがあり(かといって途中で折れたりしない)、いつも芯の形が三角にキープされているので、眉頭だけでなく眉尻も簡単に描けます。

三角芯の面の部分で眉頭や眉全体を、角の部分で眉尻を描きます。

極細ラインを描くのには向いていないので、眉尻をシャープに描きたい!という方にはこれとは別のリキッドタイプのアイブロウを探すことをおすすめしますが、ナチュラルな仕上がりにしたい人にはおすすめのアイブロウです。

カラーバリエーションが沢山あって、

BR-1 自然な濃茶色(ダークブラウン系の髪色の人向け)
BR-2 自然な茶色(ナチュラルブラウン系の髪色の人向け)
BR-3 明るい茶色(ライトブラウン系の髪色の人向け)
BR-4 黄味のある明るい茶色(イエローブラウン系の髪色の人向け)
BR-7 グレー系の茶色(アッシュブラウン系の髪色の人向け)
BR-8 ピンク系の茶色(ピンクブラウン系の髪色の人向け)

といった感じで自分の髪色に合わせて選べるし、他にも限定色が存在するそうです。

なお、わたしはBR-3を使用しています。
わたしがアッシュ系の髪色にカラーリングしたのが2か月前…。
ふっ、2か月も経てばアッシュのアの字もナッシングですよ!
すっかり色が抜けてしまったので、近々カラーリングし直しますが、アッシュを入れ直したとしてもBR-3の色味ならよく馴染みそうな気がします。

とても気に入っているのですが、減りが早いことだけが残念。

しかし、描きやすさと、朝描いた眉が夕方になっても落ちていない持ちの良さを考えると、今後もリピート買いしていきたいと思います。
ドライヤーの買い替えを検討中です
わたしはPanasonicの「ヘアードライヤーナノケアEH-NA92」(画像参照)を、2010年4月に発売された当初から、2019年2月現在まで愛用し続けています。

時々、出張先のホテルなどで他のドライヤーを使うと、部屋の乾燥や水道の水の質といった環境の違いも影響しているとは思いますが、髪の毛がバサバサになってしまうことがあるので、いかにナノケアのドライヤーが素晴らしいか実感してきました。

ところが、さすがに9年近くも使っていると、だんだん風量が落ちてきてしまいました。

壊れるまで使い続けるつもりですが、問題は壊れたらその後どうするのか? ということです。

自然乾燥は髪の毛にも頭皮にも良くないので、ドライヤーの無い生活は考えられません。

そこで、わたしは今、愛用中のドライヤーがついに役目を終えた後、どんなドライヤーを使うべきか情報収集を行っています。

美容室で美容師さんに質問したり、髪の綺麗な友人におすすめのドライヤーについて聞いたり、美容雑誌や@コスメやYouTubeを見たり…。

調べれば調べるほど、「世の中にはこんなに沢山のドライヤーがあるのか!」と驚かされます。

Panasonicのナノケアシリーズ以外で、頭になんとなく浮かんだ順に名前をあげていくと、

ダイソンの「Dyson Supersonic」、ルーヴルドーの「復元ドライヤー」、テスコムの「Nobby」、コイズミの「MONSTER」、ホリスティックキュアーズの「ホリスティックキュア」、ヤーマンの「HC-9 ヘアードライヤー」、シャープ の「プラズマクラスタースカルプエステドライヤー」、リュミエリーナの「レプロナイザー 4D Plus」などなど…、

あげてもあげてもキリがないほど、世の中には様々なドライヤーがあります!

また、今回色々調べていく中で、同じドライヤーだとしても、使う人の髪質や、髪の長さや、求めるもの(軽さ重視! 安さ重視! 折り畳めるかどうか重視!など)、また、使い方によっても評価が異なることがよく分かりました。

どんなに高価なドライヤーを使っていても、たとえばドライヤーを髪の毛に近づけすぎたり、温風と冷風を使い分けずに温風だけ当て続けてしまったら、髪の毛にダメージを与えてしまいますし、安価なドライヤーを使っていても、キューティクルの向きに逆らわないよう丁寧にブローしたり、ヘアオイルやヘアミルクで整えれば、見た目も手触りも良くなります。

ということは、自分の髪の状態に適したドライヤーを、適した方法で使ったらどうなるのでしょう?

なお、わたしがドライヤーに求める主なポイントは、

・髪を早く乾かせる
・髪が傷みにくい
・出来る限り日本の会社の製品

の3つです。

海外旅行をする夢はあっても具体的な予定はひとっっっつもないので海外対応でなくて良いし、ドライヤー専用置き場を洗面所に設けているので折り畳めても折り畳めなくても良いし、同じ理由でコードが長くても邪魔にはならないし、ドライヤーが重くて疲れるようなヤワな人間ではないので重さは気にしませんし、定期的に美容室でトリートメントをするお金が浮くのであれば6万円くらいまでなら出せます。

既に傷んでしまった髪に、自宅や美容室でどんなに頑張ってトリートメントをしても、髪の毛をコーティングして滑らかな感じにするだけで、髪の毛そのものが補修出来るわけではないので、だったら最初から出来るだけ痛ませないように、毎日使う物だからこそ質の高いドライヤーを選んで、且つ丁寧にブローすることが大事ですよね。

そんなことを考えながら、友人宅や美容室でお願いして、色々なドライヤーを試させてもらいました!

なんという迷惑な人でしょう!

そして、色々試した結論は? と言うと、

すみません。

結論、出ていません。

さすがに全種類試したわけではないのですが、実際に使ってみると、早く乾くという点では「Dyson Supersonic」や「MONSTER」が気に入りましたし、いわゆるアホ毛が目立たない仕上がりになるという点では「レプロナイザー4D Plus」が気に入りましたし、色々な面を少しずついいとこ取りしているという点では「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA9A」が気に入りました。

わたしの髪の現状は、

・ロングヘア
・ブリーチはしていないけれど、ヘアカラーは2か月おきにしている
・今のところヘアケアを頑張っているので枝毛や切れ毛はない

という感じなのですが、出来ればシャンプーのCMのような髪(CG加工されているのは承知していますが)を目指したいです。

なお、余談ですが、わたしは「Dyson Supersonic」を使って、友人とT.M.Revolutionごっこを楽しみました。

風と言えばT.M.Revolution!

T.M.Revolutionと言えば風ですよ!

T.M.Revolutionの『HOT LIMIT』を流しながら、「Dyson Supersonic」の風を受けながら、西川のアニキの身振り手振りと表情を真似しながら、『HOT LIMIT』のPVでヘリの風が強すぎて西川のアニキが乗っているパネルの一部がふっ飛ぶシーンまで再現する謎の行動をして盛り上がりました。

そういえば西川のアニキって昔から髪の毛サラサラですよね。

一体どこのドライヤーをお使いなのでしょう…?

「MONSTER ドライヤー」で検索したら、「MONSTER」のPRにアニキが降臨し、アニキが「MONSTER」の風をピンポン球に当てる動画が見つかりましたが、わたしはピンポン球よりむしろアニキ自身に風を当ててアニキの髪がなびく感じが見たかったです!

…って、ドライヤーの話をしているのか何なのか、だんだん話が逸れてきてしまいました。

おすすめのドライヤーがある方、情報をお待ちしています!
annadonna『エブリカラートリートメント』
カラーが抜けて、髪の色が明るくなり過ぎた!
このままでは職場のお姉さん方に「髪の色、明る過ぎじゃない?」と怒られる!
でも忙しくて、今すぐには美容室に行けない!
という時に重宝しています。

「カラートリートメントを使うと、その後カラーが入りにくくなったり緑色に変化したりするから、カラートリートメントは使わないで、その都度美容室に来てね」とおっしゃる美容師さんもいるのですが、でもそんなの関係ねえ!←古い

わたしは元々髪の赤みが強いので、美容室でアディクシーカラーの「サファイヤ」を入れてもらった上で、このカラートリートメントのグレーを定期的に愛用していますが、安心してください、髪の毛、緑色になってませんよ!←古い

「暗めの色だけど真っ黒じゃない、アッシュ系の色にして欲しいです」と美容師さんにお願いして、しばらくは理想通りの髪色で気分良く過ごせても、染めて1か月半も経てばアラ不思議、「君は平成元年からタイムスリップしてきたヤンキーですか?」と自分で自分に問いかけたくなる赤味が出現してしまうのが悲しいです。

ヘアケアには気をつけているつもりですが、こればっかりは持って生まれた髪質。

なお、わたしの従姉妹は染めなくても生まれつき、「ブリーチした後に綺麗なアッシュグレーが入りました」と言うかのような透明感のある髪です。
大事なことなので2回言います、染めなくても生まれつきその色なので、カラーリング代が一切かかりません。
カラーリング代0円なのに、お洒落な髪色です。
しかも、普段のヘアケアはドラッグストアで買っているシャンプーとコンディショナーのみなのに、ツヤツヤサラサラのロングヘア!
なんじゃこりゃ!
シャンプーのCMかっ!
…髪質交換して欲しい!
いや、いっそ遺伝子ごと交換しよう!←相手側にとっては何のメリットもない取引!

と、妄想したところで、遺伝子を交換したり、遺伝子を繰り替えることは不可能なので、大人しくカラートリートメントを今後も続けようと思います。

シャンプー前やシャンプー後、髪に塗って放置するだけで、髪に少し色が入ります。

「少し」しか色が入らないのですが、色が抜ける度にカラーリングし直していたらその分髪が痛むしお金もかかるので、それを考えたらカラートリートメントはわたしにとってはとてもコストパフォーマンスに優れています。

ただ塗るだけなのでテクニックは一切不要なのと、変な匂いがしないのもポイント。

グレー、ブルー、ブラウン、グリーンなど様々な色のバリエーションがあり、自分好みの色味になるよう混ぜて使うことが出来るのも楽しいです。

わたしは混ぜる時に「ねるねるねるね…」と謎の呪文を心の中で唱えていますが、呪文を唱えなくても発色します。
マペペ『クリップ付きヒートカーラーM』
「カーラーを付けても、すぐに髪の毛からポロッと落ちてしまうから、カーラーを付ける意味が無い。よし、クリップ付きのカーラーを作ろう! そうしたら落ちないぞ!」

と誰かがピーン!と思いついてくれて、こういうクリップ付きカーラーを企画してくれたのでしょうか?

もしそうならわたしはその人に感謝を申し上げたい!

この手のクリップ付きカーラーの中で、わたしにはこのマペペの『クリップ付きヒートカーラーM』(税込734円。カーラーと付属のクリップそれぞれ2個入り)が一番使いやすいです。

Sサイズのカーラーも売られているけれど、よりふんわりさせたいのでMサイズを使用。

朝起きて、髪を梳かした後、ヘアバンド代わりにこのカーラーで前髪を巻いて、付属のクリップでカーラーを固定し、顔を洗ってスキンケアをしてメイクをした後でクリップとカーラーを外せば、自然な流し前髪が完成。

あとはスタイルキープ用のスプレーをかければ流し前髪をキープ出来ます。

朝の忙しい時間に前髪をセットする手間が省けるので本当にありがたいです。

前髪にヘアアイロンを当ててからこのカーラーを付けると、「頑張って巻きました!」という感じの前髪になってしまうので、必ず指でほぐして自然な感じにすることが必要。

このカーラーを付けてからドライヤーの温風を当てた後、冷風で締めると流し前髪の持ちが良くなります。

なお、商品名に「ヒート」とありますが、このカーラーそのものが電気を通して熱を発するわけではないので火傷の心配はありません。

火傷が怖い!という方におすすめです。

なお、カーラーは2つとも使うのをお勧めします。

なぜかというと、1つだけ使っても勿論前髪がきちんと巻けるのですが、慣れないうちは妙に前髪が根元からふわんと立ち上がり過ぎて、思いがけずバブリーなトサカヘアみたいになってちょっと自分で自分が笑えてしまう事態になりがちだからです。

そんな面白い事態を避ける方法があります。

ティッシュって箱から一枚取ったつもりでも、その一枚を指で触ると実は二枚に分かれますよね?

前髪をティッシュにたとえて考えます。

前髪を指で触って、額と接する内側の部分と、外側(他人から見える部分)に分けます。
内側を巻くのに1個、外側を巻くのに1個カーラーを使えば、トサカヘアの悲劇を避け、まるでロールブラシで丁寧に前髪をブローしたかのような仕上がりになります。

万が一、悲劇のトサカヘアになってしまった後でも、以上のように2個使えばだいぶマシな前髪に修整可能です。

その後、そのだいぶマシになった前髪をまとめてぐるっと1個のカーラーで巻くと、「だいぶマシな前髪」が「マシな前髪」になります。

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索