清楚可憐な女性の髪に挿したい花
2009年10月23日 植物と同棲しています
セイロンライティア。
夏から育て始めました。
水のやり方が足らず葉をシワシワ〜に弱らせてしまったこともあったのですが、水を与えて様子を見ていると翌日にはシャキン!と復活してくれました。
乾燥に気をつければ越冬できるようなので、今後は室内で育てていこうかと思います。
夏から育て始めました。
水のやり方が足らず葉をシワシワ〜に弱らせてしまったこともあったのですが、水を与えて様子を見ていると翌日にはシャキン!と復活してくれました。
乾燥に気をつければ越冬できるようなので、今後は室内で育てていこうかと思います。
波平さんに降臨して欲しい。そして剪定の技を見せていただきたい。
2009年7月20日 植物と同棲しています
去年の6月からわたしと暮らしている山もみじの盆栽は、今も元気にしています。
ちなみに一緒に暮らし始めた時の画像はこちらにあります。お暇な方はどうぞ。(http://20756.diarynote.jp/200806111843150000/)
うーん、1年という時の流れの中で、かなり自由に育ったことがわかります。
この山もみじはどうやら左へ行きたいらしいです。
おお、どんどん行きたまへ、左へと。
・・・ただ単にわたしが剪定の技術に自信が無いから切らないだけ、ということは秘密。
ちなみに一緒に暮らし始めた時の画像はこちらにあります。お暇な方はどうぞ。(http://20756.diarynote.jp/200806111843150000/)
うーん、1年という時の流れの中で、かなり自由に育ったことがわかります。
この山もみじはどうやら左へ行きたいらしいです。
おお、どんどん行きたまへ、左へと。
・・・ただ単にわたしが剪定の技術に自信が無いから切らないだけ、ということは秘密。
ここ3か月、水をあげるくらいしか世話が出来なかったのに、綺麗に咲いてくれています。
ミニバラの「チェリーベル」。
ピンク色と紫がまざった、不思議な色合い。
「チェリーベル」の花びらは、桜や桃の花びらのような小ささ。
ちっちゃくって可憐で、けれど肥料や農薬に気を使わずにいてもひとりでに咲く力を持っている、結構たくましいミニバラです。
明日わたしは仕事が休みなので、病気予防のスプレーを散布してあげようと思います。いつまでも健やかでいてね。(^v^)
<翌日追記しました>
きちんと散布しましたよ♪
ミニバラの「チェリーベル」。
ピンク色と紫がまざった、不思議な色合い。
「チェリーベル」の花びらは、桜や桃の花びらのような小ささ。
ちっちゃくって可憐で、けれど肥料や農薬に気を使わずにいてもひとりでに咲く力を持っている、結構たくましいミニバラです。
明日わたしは仕事が休みなので、病気予防のスプレーを散布してあげようと思います。いつまでも健やかでいてね。(^v^)
<翌日追記しました>
きちんと散布しましたよ♪
BONSAI 経過報告
2008年7月21日 植物と同棲しています コメント (2)
山もみじのBONSAIは元気に育っています。
余りにも長く伸びてしまった葉があったので、葉を切って花瓶に挿してみました。
本当はこの時期、剪定はしない方が良いのですが・・・(^^;)
臨機応変に♪
そろそろ、BONSAIに名前をつけようかと思います。
水をやる際に、名前で呼びかけた方がいいような気がして。
今考えている名前案は、
●「凡才くん」
(ひどい!)
●「ぼん」
(坊ちゃん、という意味で。性別はわかりませんが)
●「梵斎さん」
(なんか格好いい雰囲気)
BONSAIへ音楽を聴かせる実験は続行中。
こんな感じで経過報告を終わらせていただきます。
m(^v^)m
余りにも長く伸びてしまった葉があったので、葉を切って花瓶に挿してみました。
本当はこの時期、剪定はしない方が良いのですが・・・(^^;)
臨機応変に♪
そろそろ、BONSAIに名前をつけようかと思います。
水をやる際に、名前で呼びかけた方がいいような気がして。
今考えている名前案は、
●「凡才くん」
(ひどい!)
●「ぼん」
(坊ちゃん、という意味で。性別はわかりませんが)
●「梵斎さん」
(なんか格好いい雰囲気)
BONSAIへ音楽を聴かせる実験は続行中。
こんな感じで経過報告を終わらせていただきます。
m(^v^)m
ジジと一緒にいたはずなのに
2008年6月15日 植物と同棲しています コメント (3)どう見ても小顔になったトトロです。
サボテンが上手いこと成長しましたよ♪
もしや、ジジは魔法を使えるようになったのでしょうか。
対象を思うままの姿に変える魔法。
ジジはサボテンに「トトロにな〜れ」と魔法をかけたのでしょう。
・・・最近わたしの視力がガタ落ちしているのですが、まさかこれってジジが「ムスカにな〜れ」と魔法をかけているのではありませんよね。
そうかわたしはラピュタの正当な王位継承者の1人になるのか・・・。
ラピュタのいかずちを使ってレーシック(角膜屈折矯正手術)をしてくれよう!
メガネっ娘及びメガネ男子を全地上から消し去るのだ。誰もが視力1.5以上となるのだ。伊達メガネっ娘及び伊達メガネ男子しかいなくなるのだ。天然もののメガネ萌えな君たちに、ラピュタは恐怖の帝国として名を轟かせるのだ!
うーん。ムスカにしては善行すぎる。
わたしがムスカだったらラピュタのお墓に彫ってある字を読みたいなあ・・・。パズーが「彫ってある字が読めるといいんだけど」と言っていたやつ。人類にとって何か大切なことが彫られている気がする。ムスカは読まなかったんだろうな。
買わずに、持っているものを利用するのであります。
2008年6月13日 植物と同棲しています コメント (2) 火曜の夕方に買ったBONSAI。
先ほど苔を見たら、苔の中からいろんな草が生えてきていました。茶色くて細い草や、緑色のちょこんとした草などが。
昭和天皇の「雑草などという草はない」という言葉を最近知って感銘を受けたばかりなので、敢えて雑草という言い方はせず「いろんな草」と呼ばせていただきます。
お店で買った当初は生えていませんでしたし、このいろんな草は多分抜かねばならぬものだと思います。
なので抜きました。
盆栽用ピンセットは無いので、手で。
苔も一緒に取れました。
w(・Д・☆)w!
取れた苔を、元あったところに戻しておきました。(*^v^*) ←意味ないw
今さら気づいたのですが、わたしはネイルアート用のピンセットを持っています。これって使えますよね? ネイルアート用のピンセットって、先が細く作ってあるので、細かな草も引き抜けそうですし・・・。
試してみました。
抜きやすい!
苔と苔の間に生えた草をうまいこと抜けます。
今後はBONSAIとネイルアート用ピンセットをシェアしようっと。
先ほど苔を見たら、苔の中からいろんな草が生えてきていました。茶色くて細い草や、緑色のちょこんとした草などが。
昭和天皇の「雑草などという草はない」という言葉を最近知って感銘を受けたばかりなので、敢えて雑草という言い方はせず「いろんな草」と呼ばせていただきます。
お店で買った当初は生えていませんでしたし、このいろんな草は多分抜かねばならぬものだと思います。
なので抜きました。
盆栽用ピンセットは無いので、手で。
苔も一緒に取れました。
w(・Д・☆)w!
取れた苔を、元あったところに戻しておきました。(*^v^*) ←意味ないw
今さら気づいたのですが、わたしはネイルアート用のピンセットを持っています。これって使えますよね? ネイルアート用のピンセットって、先が細く作ってあるので、細かな草も引き抜けそうですし・・・。
試してみました。
抜きやすい!
苔と苔の間に生えた草をうまいこと抜けます。
今後はBONSAIとネイルアート用ピンセットをシェアしようっと。
BONSAIをお迎えしました(^∀^)
2008年6月11日 植物と同棲しています コメント (4)
一昨日のこと。
1年近く育ててきた薔薇が病気で弱って枯れてしまいました。(;0;)
喪に服そうと思うので(わたしがもっと適切な処置をしていれば今も生きてくれていたでしょうし・・・)、当分の間は新たな薔薇をお迎えしないことに決めました。
昨日のこと。
けれど緑に飢えるわたしは、昨夜のジョージ・ウィンストンのコンサート会場へ行く前に、福岡のIMSに入っている『Plants.Plants』へ足を伸ばしました。
そこで。目が合ったのです。
山もみじのコケ玉BONSAIと。
「盆栽に目なんて無いだろ!」と思ったアナタ、その通りでございます。でも、目が合ったのです。
カエルのピック(画像参照をお願いします。なんだかセサミストリートのカーミットを思い出しませんか?)も買ったので1万円近くかかってしまったのですが、購入。
そのままコンサート会場へ。
ところが会場である福岡国際会議場へ行ってみると、クロークが無い! コインロッカーも19時に閉まる!(+0+)
というわけで、会場に持ち込むことに。
この山もみじはジョージ・ウィンストンの生演奏を聴きました。
演奏中、わたしは山もみじの葉が瑞々しくなっているように感じました。
今日のこと。
気のせいなのかどうなのか確かめるため、今、わたしは部屋に音楽を流して山もみじの葉の反応を確かめています。曲によっては、葉から空気のような何か(?)が出てくるような気がして。多分これが出てくる曲=山もみじが気に入った曲、ではないかと思うのです。画像でも山もみじの右側(ちなみに右側にはスピーカーがあります)から何か出ているような・・・。ただ単にピンボケ?(^皿^)
色々聴かせてみようと思っています。まずジョージ・ウィンストンのCD。次は東儀秀樹のCDを。
わたしの部屋にはサボテンもいるので、サボテンと山もみじ両方の反応を見ていきたいです。
結果(と言ってもわたしが「多分これが好きなんだろうな」と思っているだけなのですが・・・)はまた後日。
1年近く育ててきた薔薇が病気で弱って枯れてしまいました。(;0;)
喪に服そうと思うので(わたしがもっと適切な処置をしていれば今も生きてくれていたでしょうし・・・)、当分の間は新たな薔薇をお迎えしないことに決めました。
昨日のこと。
けれど緑に飢えるわたしは、昨夜のジョージ・ウィンストンのコンサート会場へ行く前に、福岡のIMSに入っている『Plants.Plants』へ足を伸ばしました。
そこで。目が合ったのです。
山もみじのコケ玉BONSAIと。
「盆栽に目なんて無いだろ!」と思ったアナタ、その通りでございます。でも、目が合ったのです。
カエルのピック(画像参照をお願いします。なんだかセサミストリートのカーミットを思い出しませんか?)も買ったので1万円近くかかってしまったのですが、購入。
そのままコンサート会場へ。
ところが会場である福岡国際会議場へ行ってみると、クロークが無い! コインロッカーも19時に閉まる!(+0+)
というわけで、会場に持ち込むことに。
この山もみじはジョージ・ウィンストンの生演奏を聴きました。
演奏中、わたしは山もみじの葉が瑞々しくなっているように感じました。
今日のこと。
気のせいなのかどうなのか確かめるため、今、わたしは部屋に音楽を流して山もみじの葉の反応を確かめています。曲によっては、葉から空気のような何か(?)が出てくるような気がして。多分これが出てくる曲=山もみじが気に入った曲、ではないかと思うのです。画像でも山もみじの右側(ちなみに右側にはスピーカーがあります)から何か出ているような・・・。ただ単にピンボケ?(^皿^)
色々聴かせてみようと思っています。まずジョージ・ウィンストンのCD。次は東儀秀樹のCDを。
わたしの部屋にはサボテンもいるので、サボテンと山もみじ両方の反応を見ていきたいです。
結果(と言ってもわたしが「多分これが好きなんだろうな」と思っているだけなのですが・・・)はまた後日。
薔薇がクニャクニャ
2008年5月14日 植物と同棲しています
画像あり。
ピンボケしているのと、薔薇の後ろにストーカーの如くドラえもんが立っているのはご愛敬。(=´▽`)ゞ
薔薇がゴールデンウィーク明けからウドンコ病にかかっていたのですが、大分落ち着いてまいりました。
まだ、画像手前の若い葉はクニャクニャですが。
一度病気になってしまうと厄介ですね・・・。
クニャクニャになった葉は取り除かなければなりません。
その度に薔薇に謝っています。
ゴールデンウィーク前より葉が大分少なくなりました・・・が、ハッキリ言って葉が多すぎて蒸れたせいでウドンコ病になったのではないかと思うのです。
剪定さぼってごめんよ〜〜。゜゜(´□`。)°゜。
完治を目指して、ワタクシは明日も農薬を噴射するのであります。(´v`)
ピンボケしているのと、薔薇の後ろにストーカーの如くドラえもんが立っているのはご愛敬。(=´▽`)ゞ
薔薇がゴールデンウィーク明けからウドンコ病にかかっていたのですが、大分落ち着いてまいりました。
まだ、画像手前の若い葉はクニャクニャですが。
一度病気になってしまうと厄介ですね・・・。
クニャクニャになった葉は取り除かなければなりません。
その度に薔薇に謝っています。
ゴールデンウィーク前より葉が大分少なくなりました・・・が、ハッキリ言って葉が多すぎて蒸れたせいでウドンコ病になったのではないかと思うのです。
剪定さぼってごめんよ〜〜。゜゜(´□`。)°゜。
完治を目指して、ワタクシは明日も農薬を噴射するのであります。(´v`)
環境が厳しければ厳しいほど、綺麗な花が咲く?
2008年1月13日 植物と同棲しています
画像あり。
例によってピントがぼけています。
赤い薔薇の画像です。
『美少女戦士セーラームーン』のタキシード仮面がピュッと投げそうな真っ赤な薔薇。
80歳を超える祖母が祖母の家の庭で、薔薇をてきとうに栽培しているのです。
わたしも薔薇を鉢植えで育てているのですが、祖母の薔薇の方がはるかに花が大きいし色も綺麗。環境の違いや、品種の違い(わたしが育てているのは『フォーエバーローズ』。しかし、しょっちゅうフォーエバーヤングと言い間違えます)もあるのでしょうけれど。気になる。知りたい。
わたしが「どんな手入れをしてるの?」と聞いたところ、祖母は「何にもしてないよー」と返しました。「水遣りは? 肥料は?」と聞いたところ、「雨が水遣りの代わりよー。肥料はあげてないよー」。えっ! 薔薇って水も肥料もたっぷり必要なのに・・・。唖然としていたら祖母が「この辺にはノラ猫がいっぱいいるからねー。わたしが肥料あげなくてもいいのよー」。・・・ガーン。そんな濃い肥料では薔薇が根負けしませんかっ?
わたしは、花は厳しい環境であればあるほど綺麗な花を咲かせる、という話を本で読んだことがあります。逆に心地良い環境では安心して少しの花しか咲かせなくなる、のだとか。確かに心地良い環境であればその花自身が長く生きられるため、無理に子孫を残さなくて良いのでしょうね。栄養を花に回さなくて済む分、栄養を根や茎に回すことが出来るのかも。
けれどそれにしたってノラ猫の何かが肥料代わりってあんまりじゃありませんかー!(><) もしかしてノラ猫の何かが水遣りの役割も果たしているのでしょうか?
それでも綺麗な花が咲くならば結果オーライなのでしょうけれど。
時々通りかかった人が祖母の庭を見て「綺麗な薔薇だねー」と褒めてくださるのですが、・・・真実は告げられません。
例によってピントがぼけています。
赤い薔薇の画像です。
『美少女戦士セーラームーン』のタキシード仮面がピュッと投げそうな真っ赤な薔薇。
80歳を超える祖母が祖母の家の庭で、薔薇をてきとうに栽培しているのです。
わたしも薔薇を鉢植えで育てているのですが、祖母の薔薇の方がはるかに花が大きいし色も綺麗。環境の違いや、品種の違い(わたしが育てているのは『フォーエバーローズ』。しかし、しょっちゅうフォーエバーヤングと言い間違えます)もあるのでしょうけれど。気になる。知りたい。
わたしが「どんな手入れをしてるの?」と聞いたところ、祖母は「何にもしてないよー」と返しました。「水遣りは? 肥料は?」と聞いたところ、「雨が水遣りの代わりよー。肥料はあげてないよー」。えっ! 薔薇って水も肥料もたっぷり必要なのに・・・。唖然としていたら祖母が「この辺にはノラ猫がいっぱいいるからねー。わたしが肥料あげなくてもいいのよー」。・・・ガーン。そんな濃い肥料では薔薇が根負けしませんかっ?
わたしは、花は厳しい環境であればあるほど綺麗な花を咲かせる、という話を本で読んだことがあります。逆に心地良い環境では安心して少しの花しか咲かせなくなる、のだとか。確かに心地良い環境であればその花自身が長く生きられるため、無理に子孫を残さなくて良いのでしょうね。栄養を花に回さなくて済む分、栄養を根や茎に回すことが出来るのかも。
けれどそれにしたってノラ猫の何かが肥料代わりってあんまりじゃありませんかー!(><) もしかしてノラ猫の何かが水遣りの役割も果たしているのでしょうか?
それでも綺麗な花が咲くならば結果オーライなのでしょうけれど。
時々通りかかった人が祖母の庭を見て「綺麗な薔薇だねー」と褒めてくださるのですが、・・・真実は告げられません。