追記。Vitas氏は本当にプラバラグナでした!(←ちょっと違うのですけどホントに)
 写真は花束を抱えてニッコリ笑顔のVitas氏。

 昨日、ロシア歌手Vitas氏は映画『フィフス・エレメント』に出てきた歌姫プラバラグナより凄い、何故ならプラバラグナの歌の高音域は機械で作り出されたのに対しVitas氏はその高音域を生身で歌えるから、・・・ということを書かせていただきました。
 そして今日。
 凄 い の 見 つ け ま し た。
 見た目はロシア人歌手。
 しかしてその実体は。
 Vitas氏はプラバラグナだったのです!
 (↑違います。映画のプラバラグナ役はInva Mulaさんという歌手がやってました)

 証拠動画・・・http://www.youtube.com/watch?v=r3yfFOq_CFQ
 プラバラグナが劇中で歌った「Lucia Di Lammermoorr」を歌うVitas氏。

 鳥肌立ちました。
 低音からぐーっと音を高くしていくところが最高に格好いい。曲のアレンジも前衛的♪ バックで演奏している女性が持っているヴァイオリンも気になります。ヴァイオリン本体が妖しく黒光りしてる。黒く光沢をつけたヴァイオリンに黒いスパンコールをつけたのでしょうか。
 わたしが個人的に残念だと思うことは2つ御座います。
 1つは歌い方が結構軽くて、プラバラグナの苦悩を表現しきれていない感じを受けたこと。彼が若いからでしょうね。これから、これから。
 2つめは・・・Vitas氏がプラバラグナの扮装をしてくれなかったこと(!)。ごめんなさいごめんなさいっ、だって「Blessed Guru」っていう曲でVitas氏が変な格好(失礼)してたから当然扮装もやってくれるものかと。・・・これから、これから☆
 うちの大学の学祭に仙台貨物を呼びたいんですけどダメですか?
 実行委員長(インテリジェンス眼鏡男子)が泣きますかそうですか。
 でも想像してみてくださいまし、千葉さん以外のメンバーは女の子たちに追いかけられ千葉さんは委員長を追いかける。
 素敵じゃありませんか☆
 逃げる委員長。
 「youを包みこむ〜♪」歌いながらスキップで追いかける千葉さん。
 さわやかにはためく、千葉さんの赤いフンドシ。
 運命の赤い糸・・・もとい赤いフンドシが委員長の小指を絡め取る。
 あお向けに倒れる委員長。
 そして。

 世界は終わった。

 ・・・。
 いやいやいやいや終わっちゃいかんのですよ。
 委員長が眼鏡を曇らせ「oh wonderful!! これ〜は〜ゆ〜め〜か〜?」と発狂して歌い出すところまで待たなきゃ。
 ・・・ごめん委員長(合掌、いや合唱)。
 あ、インテリジェンス眼鏡男子な委員長なんてうちの大学にいません。架空の人物です。・・・本当にいたらどうしよう。
 しかし千葉さんは現実にいらっしゃるんですね。スゴすぎるインパクトと共に! この『神様もう少しだけ』のPVでわたしは千葉さんの真価を知りました。赤いフンドシと手ぬぐいのみを身に纏い、東北訛り全開で歌い踊る歌唱力はさすがのもの。他のメンバーが冷静且つ淡々と演奏しているのも良い対比になっていますね。PVに出演してるおじちゃんたちもニコニコしてて素敵ですわ〜。「最近の若い兄ちゃんたちのしたいことはよくわからねぇな。女の子よりもおいちゃんたちが好きなのかい?」とか頬を染めながら(なんたって舞台は温泉ですもんねっ)言ってそう。きゃー。

CASSIE 『Me&U』

2006年11月22日 音楽
 CASSIEの初シングル。
 彼女の声の細さと甘さが活かされています。
 可愛いですCASSIE。
 ギャルですCASSIE。
 プロモではナイキのシューズを履いて頑張って踊っています。映画『フラッシュダンス』を思い出させてくれます。
 しかし「えっ・・・?」と思うようなこともしていますが。この曲に限らずプロモではエッチな路線を狙おうとしているのですが、彼女のスレンダーな体や透明感のある声とイメージが合いません。若いからという理由でさせられちゃってる感があります。時期尚早。
 かっこいいR&Bだけでなく、こういう可愛いR&Bもいいなぁ。
 パンチは効いていないけれど、ゆる〜いビートが心地よいです。
 最近わたしはジョエル・シュマッカ監督の映画『オペラ座の怪人』を観たのですが、ファントムの歌がどうもわたしが抱くファントムのイメージと合いませんでした。勿論あれはあれでクリスティーナが手に入らないことへの苛立ちやラウルへの嫉妬も出ていて素晴らしいのですけれど、ファントムが人間らしすぎる感じがします。冷たいながらもわずかに温かい血が通った人間の歌のようで。
 その後Dのこの曲『闇より暗い慟哭のアカペラと薔薇より赤い情熱のアリア』を聴き、わたしは「これぞファントム!」と感激しました。わたしの抱くファントムのイメージは冷たい血の持ち主。恋焦がれても怒りや喜びを感じてもかえって血を冷たくさせていくようなイメージ。血は冷たいけれど凍りつくことなく流れているのです。
 ヴォーカルのASAGIさんは高音と低音、ビブラートとシャウトを巧みに歌い分け、ファントムの感情の振り幅が大きいこととそれにも関わらずファントムが心揺れながらも微動だにしないことを表現している・・・とわたしは感じます。特に「一度だけ愛されてみたい この醜い仮面の下までも」と歌うところなどはエロチシズムを漂わせていて、なんだかもう香りまで漂ってきて、わたしはメロメロになりました(笑)。「さあ行くがいい ずっと君が光に包まれる様に・・・」と歌うところも説得力があります。演奏も緩急のつけ方や音の切り方がかなりいかしてます。
 ファントムを見事に表現していてメロメロになれる1曲。
 シャウトをしている時も品のあるASAGIさんはとてもすごい人だと思います。一体何オクターブ声が出るのか知りたいです。最初のビブラートで胸を射抜かれましたw こんな声が出る上に美形で知的でしかも眼鏡男子(オフィシャルHPの氏の日記参照)だなんて・・・「キング・オブ・ファントム」の称号を勝手に贈らせていただきます☆
 LINKIN PARKのヴォーカルは耳ではなく心に直に届くので、わたしは聴いていると泣きそうになります。チェスターは優しい歌ではどこか悲しい匂いをさせ、悲しい歌ではどこか優しい匂いをさせる人だと思います。危ういのに安定している・・・繊細で病的で、なのに優しい。そんなチェスターの声と支えとなるマイクの声が混ざり、LINKIN PARKのヴォーカルが出来上がります。それから更にギターとベースとドラムとDJとキーボードが混ざって、LINKIN PARKになります。加わるのでも重なるのでもなく、混ざるのです。そのためLINKIN PARKをニューメタルやヒップホップなどのジャンルに分類することは難しいです。メンバーもそれぞれ多様。LINKIN PARKである、としか言いようがありません。
 このアルバム『Meteora』の核になっているのは最後のトラックの「Numb」。なむ、と読みます。南無。これからこのアルバムを聴く方は、是非「Numb」から聴いてみてください。そして「Numb」から「Session」、やがては最初のトラック「Foreword」へと、つまり順序に逆らって聴いてみてください。それから順序通りに聴くと、このアルバムに込められたメッセージをより深く感じられると思います。そこに至るまでの曲の全てに、存在する意味があります。
 境界線に立つ。
 るぱんるぱんルパン。ジャズの似合う男。大人だけど遊び心があって、時々とても真剣で。そんなルパンの音楽を長年奏でてきた大野雄二さんによるトリオの音楽。ピアノとドラムの良さはさることながら、ベースがしっとりとした雰囲気を醸し出していて格好いいです。わたしはお風呂で聴いていて、余りの心地よさにそのまま眠りました(笑)。タイトル通り『枯葉』『星に願いを』などのスタンダードを選んだアルバムなのですが、新しさを感じさせるところがすごい。もはやスタンダードである『ルパン三世のテーマ』も収録していて嬉しいです。わたしの一番のお気に入りは映画「ルパン三世 カリオストロの城」のテーマである『炎のたからもの』。夜に一人で、というよりは二人でじんわり聴きたい。心のどこかにできた裂け目からゆっくりと沁み渡っていく優しさがあります。かといって甘いわけでもない。絶妙な大人の音楽ですね。
 ただ、LUPIN THE THIRD JAZZシリーズの一つではありますが、ルパン三世の音楽というよりは彼の愛する大野雄二トリオの音楽を楽しむという趣向なのでお間違えのないように。良い曲ばかりなのでジャズ初心者の入門としてもおすすめです。
 もしかしたら黒夢の中でこの曲が一番好きかもしれない。
 黒夢が二人だった頃リリースされた『優しい悲劇』。
 聴いているとセンチメンタルな、奇麗な情景が浮かんでくる。
 多分他の人が歌ったらここまでの説得力はないだろう。
 決して激しい曲調ではない。
 だから、黒夢らしい曲かと聞かれたらそうではないのだけれど、わたしは好きだ。
 声の低い人がカラオケで歌ったら映えそう。
 「今も 僕を惑わせるのは風に溶け込む君だった」、そんな思い出を持っている方ならばきっと。大切な人が風に溶けてしまったら、その季節の風には色を感じてしまうから。「今も 僕を染め上げていく 胸に溶け込む風だった」と、その大切な人を想いながら歌えそう。
 彼女の歌声が流れる先には、光がある。
 月明かりを受けながら、闇の中に透けてゆくような、透明な美しい声☆
 言語の使い分け、歌い方一つ一つに美意識が感じられ、心揺さぶられます。しかもただ美しいだけでなく、凛とした情熱も秘めている。
 特にわたしは「La Lune」と「Hijo de la Luna」がお気に入りです♪ 
 映画「火山高」の音楽、特にパンチの効いた「REBIRTH」を気に入り、思い切ってサントラを購入。攻撃的だけれどポップなデジタル音。ギターも唸る。「REBIRTH」のヴォーカルはSEOMOON TAKという韓国のミュージシャン。少しかすれた、迫力のある声だなぁと思っていたら女性だったんですね^^; 「Black Hand」は映画の悪役教師たちの、黒く鈍い輝きが出ていて格好良いですw この映画を象徴する曲といえば「Volcano High」と「Spiral Shot」☆ 「Field Of Fusion」ではクォン・サンウが気合を入れてお茶を入れているシーンを思い出していつも笑ってしまいます(苦笑/この曲でなかったらごめんなさい)。
 聴いていると故郷という言葉を思い出します。行ったこともないモンゴルの大草原に想いを馳せてしまう。雄大で、清々しい。特に「青く広い空を翔びたい 大空を」と歌うところが気に入りました。遊牧民の精神性に感銘を受けます。しかし、現在のわたしには少し渋いというか、年配の方にこそ良さがわかる歌だと思いました。人生を考えたい時に☆ 鬱になったらこの歌を聴きましょう〜。わたしも悩みを抱えている時にこの曲に出逢ったのですが(といってもわたしの悩みなど小さなものですが)、悩むことの無意味さに気づきましたから。悩む暇があるなら行動あるのみ!!それが出来なければ悩む意味もナシ!^ー^
 本当、いい歌です。
 働くことに疲れた方にも効くかも。
 ドラマ「隣人は秘かに笑う」で使用された曲。狂気と退廃的な愛を表現したドラマのダークさとよく合っていて、惹かれました。雲と雨とで、光が届かない日にこそ聴きたいです。物憂げで、苦い甘さのある繊細な声。痛みを受け入れるような、痛みを赦すような、こんな表情の音楽はなかなかないと思います。「ぬれた まつ毛 キスして いつも 君を 許しましょう・・・」と締めくくるところがとても好きです。カップリングの「明けない空(Nightmare Before…)」ではもう少し違う歌い方をして欲しかったけれど、ほぼ満足。冷たい旋律。冷たい音。全体として夜明けも彷彿とさせるように思います。センチメンタルな気分に浸りたい時にいかがでしょうか。
 他のどのピアニストとも弾き方が違う。うまく説明できませんが、ピアノと彼女が一体化して奏でているような、すべやかな音がすると思います。ピアノと真摯に向き合っているからこそ、ピアノが応えてくれるのだと思います。リストの「ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調」は重くないのに迫力がありますし、ショパンの「エチュード 第1番 変イ長調 エオリアン・ハープ」は繊細な糸を紡ぐよう。「エチュード 第1番 変イ長調」は聴いていて悲しくも美しい物語を想い起こします。「ラ・カンパネラ」はやはり一番のお奨め。知性と強い精神を感じる絶品です☆ 「ため息」も「愛の夢 第3番 変イ長調 」も、あまりにも心地よくてまどろんでしまいました^−^ 「小鳥に説教するアッシジの聖フランシス」は可愛くて、小鳥と聖フランシスのほのぼのした交流を想像できます。録音状態も良し。
 「なんで僕が泣きたいのか やっとわかった」という歌詞から、「何もないボクはどこへ行けばいいのかな?」というサビへ。「思い出は痛いくらいきれいだから 鍵をかけていつまでもボクに閉じ込めなきゃ」という歌詞から「どんどん遠く 君がいなくなる」というラストへ。切々としていて迫るものがあります。無理に笑顔を作りたくない時、思い切り泣きたい時にどうぞ☆ 歌詞の中で漢字の「僕」とカタカナの「ボク」とを使い分けているのは何か意味があってのことなのでしょうか。わたしは「僕」=他人に見せる、表の自分 「ボク」=自分しか知らない、または自分も知らない自分 と解釈しています☆
 Plastic Treeの代表作の一つ。
 オムニバスCD「MAX JAPAN 5」で出逢った曲。初めて聴いた時「あぁ君に触れるだけで心は弾んで あぁ君に触れるだけで僕は満たされる♪」とまさに恋の真っ只中のように楽しそうに歌い上げる声に、すぐにこの曲を好きになりました☆ヽ(^∀^)ノ 直前に他のバンド(ビジュアル系)の曲を聴いていたのですが、これは他のバンドがやってもいい味を出せる曲だと思います。まっすぐなラブソングw

  
 CURIOの曲をまだこの曲以外に知らないのですが、他にもいい曲を出しているそう。聴いてみたい☆ もう活動を停止されたとは残念。
Bring Me To Life
Everybody’s Fool
My Immortal
Haunted
Tourniquet
Imaginary
Taking Over Me
Hello
My Last Breath
Whisper

 清涼な静けさの中に言い様のない葛藤を秘めた、そんな音楽が好きな方に一押しのアルバム。エヴァネッセンスは音楽面でもヴィジュアル面でも格好良く、特に憂いを帯びた歌詞がすごく良くて、英語という言語のイメージの自由さ、美しさを気づかせてくれます。実はこのバンドのおかげで、英語を好きになりました^−^ 悲しい時は「MY IMMORTAL」や「MY LAST BREATH」、気持ちを盛り上げたい時は「GOING UNDER」、「BRING ME TO LIFE」、「WHISPER」などを聴いたり歌ったりするのがお奨めです☆

 ここで視聴が出来ます。↓
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/Evanescence/music.html
 そっと目を閉じて聴いていると、清らかな別世界へと連れて行ってくれるCD。二胡の第一人者、ジャー・パンファンのベストアルバムです。優しく、繊細なのに度量があって、筆舌に尽くしがたい魅力があります。どの曲も本当に素晴らしいですが、わたしのお勧めは「天狼星 Sirius」、「Silent Moon」、「Sweet Dreams」、「睡蓮 A Water Lily」。特に「Silent Moon」と「睡蓮 A Water Lily」の悲しげに鳴く二胡とピアノの音色には涙さえ出ました。「Sweet Dreams」は、まるで幸せな夢を見ている時のような心地よい感覚に導いてくれます^^
 視聴はこちらで。↓
 http://www.culta.com/asia/asia/PengFang.html
 氏のオフィシャルHPの「視聴室」では「ワダツミの木」などの視聴も出来ますよ♪
 オフィシャルHP↓
 http://www.jiapengfang.com/
 弾きやすく、かつ原曲のイメージを壊さない楽譜を探していた時にこの一冊と出逢いました。
 ハ長調で原曲に近いアレンジ、難易度の高い箇所に指番号がついている、更にベートーヴェンの「悲愴」(第2楽章)や「月光」(第1楽章)が入っているのを見て喜んで購入しました。他にもショパンの「ノクターン」(第2番、第5番)や「葬送行進曲」、ドビュッシーの「月の光」、リストの「ラ・カンパネラ」、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」など名曲がずらり。フォーレの「シチリアーノ」、サティの「ジムノペディ」(第一番)も入っています。
 名曲を気軽に弾いて楽しみたい人に是非^^
 聴いていると恋をしたくなってくるアルバムです。わたしの一番のお気に入りは「サンデー」。世界が終わる日が休日ならいいな、どこかどこかでかけよう、という歌詞も曲も堪らなく好きです。聴く度にますます好きになっていく。Plastic Treeの皆さん、この曲を作ってくれて本当にありがとう^^ 
 他にも西田敏行さんの(!)ヒット曲を見事にアレンジしカバーした「もしもピアノが弾けたなら」、ちょっとエロいがそこが良いと評判の「イロゴト」、女性ファンを急増させた可愛いラブソング「水色ガールフレンド」、インディーズ時代からのファンが引っくり返ったであろう(笑)ザ・ピーズのカバー「バカになったのに」(この曲のPVはとても楽しいです!必見)、何だかサビの歌詞に週刊ジャンプのピューと吹くジャガーを思い出してしまう(爆/わたしだけ?)勢いがあって楽しい「ピカソごっこ」、優しくてしっとりした「最終電車」。
 どれも好きで、現在夢中で聴いています。(他4曲については時間の問題で割愛させて頂きますm(_ _)m)

 一家に一枚いかがです?^^

 公式サイトで視聴が出来ます。
「Profile」の画面上の「DISCOGRAPHY」が入り口です。
 Plastic Tree 公式サイト→http://www.plastictree.jp/
 ドラマ「青の時代」で「ポーリュシカ・ポーレ」が使われているのを聴いて、ハッとしました。こんな歌手がいたのかと。「高く伸びるクリスタルヴォイス」と形容すれば良いのでしょうか、鮮烈に耳に焼き付きました。そのうちドラマ自体よりもドラマで彼女の曲が流れるのを楽しみに待つようになって(苦笑)、CDを買いました。
 「買って良かった」と、買ってから数年経った今でも思います。
 全曲ハズレなし、文句無しに素晴らしい。
 特に、Evanescenceのエイミーやサラ・ブライトマンの歌声が好き、という人はオリガを絶対好きになる。お勧め度☆☆☆☆☆
 学校でこのCDを流したらみんなすっかり癒されてた(笑)。
 最近、パソコンを使う時のBGMによく聴いています。
 素直に好き。
 3月31日に出る「Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1」と「UTADA HIKARU SINGLE CLIP COLLECTION Vol.2」と「UTADA HIKARU SINGLE CLIP COLLECTION+ Vol.3」を揃えようと思います!(お財布が泣く/汗)
 宇多田ヒカルのミュージッククリップ好きです〜。T.M.Revolutionのミュージッククリップも欲しい!面白いから(笑)。

 

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索